検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 133651 -133700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
133651 ことばの散歩道 5 よみ, 大塚光信, 文学, 49-2, , 1981, フ00290, 国語, 一般, ,
133652 ことばの散歩道 6 漢字,漢語, 大塚光信, 文学, 49-3, , 1981, フ00290, 国語, 一般, ,
133653 私の読んだ本 室山敏昭著『地方人の発想法―くらしと方言―』, 渡辺友左, 言語生活, 351, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, ,
133654 私の読んだ本 大石初太郎著『文章批評』, 山口仲美, 言語生活, 354, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, ,
133655 私の読んだ本 国立国語研究所報告 68『専門語の諸問題』, 稲垣吉彦, 言語生活, 356, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, ,
133656 私の読んだ本 渡辺友左著『隠語の世界』―集団語へのいざない―, 井上史雄, 言語生活, 357, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, ,
133657 私の読んだ本 『近代国語辞書の歩み』―その模倣と創意と―山田忠雄述, 惣郷正明, 言語生活, 358, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, ,
133658 私の読んだ本 国立国語研究所言語教育研究部資料『幼児のことば資料』, 飯高京子, 言語生活, 359, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, ,
133659 私の読んだ本 国立国語研究所報告 69『幼児,児童の連想語彙表』, 福沢周亮, 言語生活, 359, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, ,
133660 学界時評 国語, 西田直敏, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 国語, 一般, ,
133661 学界時評 国語, 前田富祺, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 国語, 一般, ,
133662 学界時評 国語, 西田直敏, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 国語, 一般, ,
133663 学界時評 国語, 前田富祺, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 国語, 一般, ,
133664 昭和54年度 国語国文学界の展望 国語学(近代語), 飛田良文, 文学・語学, 89, , 1981, フ00340, 国語, 一般, ,
133665 昭和54年度 国語国文学界の展望 国語学(現代語および理論), 西尾寅弥, 文学・語学, 89, , 1981, フ00340, 国語, 一般, ,
133666 昭和55年度 国語国文学界の展望 国語学(古代語), 橘豊, 文学・語学, 91, , 1981, フ00340, 国語, 一般, ,
133667 昭和55年度 国語国文学界の展望 国語学(近代語), 中山緑朗, 文学・語学, 91, , 1981, フ00340, 国語, 一般, ,
133668 同音衝突の意味的側面―高田西部言語地図を中心に―, 小林隆, 国語学, 126, , 1981, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133669 非連濁の法則の消長とその意味―濁子音と鼻音との関係から―, 遠藤邦基, 国語国文, 50-3, , 1981, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133670 日本語の語頭破裂音のVOT, 小林崇, 言語文化研究, 7, , 1981, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133671 強度強調の長音, 相沢佳子, 音声研究, 167, , 1981, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133672 連母音の融合について, 小泉保, 音声研究, 166, , 1981, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133673 合拗音の生成過程について, 小倉肇, 国語学, 124, , 1981, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133674 ラウシヤかロウシヤかロウジヤか, 福島邦道, 実践国文学, 20, , 1981, シ00250, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133675 四つ仮名弁,三つ仮名弁および二つ仮名弁の発生過程について, 金井由允, 音声研究, 167, , 1981, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133676 日本歌曲の発音について, 前田均, 語文/大阪大学, 39, , 1981, コ01390, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133677 シベリアにおけるロシア語音と日本語音, 中川芳雄, 音声の研究, 19, , 1981, オ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133678 呉音声点における問題点―両点字と上声専用字―, 高松政雄, 国語国文, 50-1, , 1981, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133679 呉音研究上の一問題―「村(ジュン)」攷―, 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 66, , 1981, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133680 呉音上声点, 高松政雄, 国語国文, 50-8, , 1981, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133681 アクセント理論とアクセント史, 川上蓁, 国語研究/国学院大学, 44, , 1981, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133682 日本語アクセント体系の成立, 清瀬義三郎則府, 音声の研究, 19, , 1981, オ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133683 アクセントの変移, 大石初太郎, 文教大学国文, 10, , 1981, フ00423, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133684 漢語アクセントをめぐって, 高松政雄, 岐阜大学研究報告, 29, , 1981, キ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133685 一音節被覆形―露出形のアクセント―“金田一法則”の例外について―, 蜂矢真郷, 万葉, 107, , 1981, マ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133686 話しことばのリズム―日本語のその特異性―, 新井良夫, 明の星女子短期大学紀要, 3, , 1981, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133687 日本語のリズムの原理, 川上蓁, 国学院雑誌, 82-9, , 1981, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
133688 日本の文字政策, 小泉保, 言語, 10-11, , 1981, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
133689 日本語と正書法, 小泉保, 文学, 49-9, , 1981, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
133690 土岐善麿と現代日本語の正書法(一), 玉木英彦, 言語生活, 351, , 1981, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
133691 土岐善麿と現代日本語の正書法(二), 玉木英彦, 言語生活, 352, , 1981, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
133692 土岐善麿と現代日本語の正書法(三), 玉木英彦, 言語生活, 353, , 1981, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
133693 異体字と筆順と, 佐藤稔, 秋田大学学芸学部研究紀要, 31, , 1981, ア00250, 国語, 文字・表記, ,
133694 古文書における「〓」「稱」「云」について, 三保忠夫, 島大国文, 10, , 1981, シ00330, 国語, 文字・表記, ,
133695 ご御}存じ‥ご御}存知, 天沼寧, 大妻国文, 12, , 1981, オ00460, 国語, 文字・表記, ,
133696 日本人と漢字,漢語―民族成長のための文明の窓口, 鈴木修次, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
133697 漢字の運命について―ライシャワー説批判―, 安藤貞雄, 言語, 10-4, , 1981, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
133698 <対談>開かれた日本語をこそ−日本文化における漢字の将来, 桑原武夫 鶴見俊輔, 言語生活, 355, , 1981, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
133699 漢字対照研究の試み―学,校を含む二字漢語を対象に―, 菱沼透, 早大語学教育研究所紀要, 23, , 1981, ワ00100, 国語, 文字・表記, ,
133700 中日漢字字体対照表, 天沼寧, 大妻女子大学文学部紀要, 13, , 1981, オ00470, 国語, 文字・表記, ,