検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
133601
-133650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
133601 | 語られる説話と書かれた説話―『遺老説伝』を中心に―, 山下欣一, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, , |
133602 | 文学のひろば−南島の神歌と折口学, 外間守善, 文学, 49-4, , 1981, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
133603 | ハワイの中の沖縄と伊波普猷, 外間守善, 本, 6-4, , 1981, ホ00320, 国文学一般, 南島文学, , |
133604 | (研究ノート)『宮良当壮全集』の編集に参加して, 加治工真市, 都大論究, 18, , 1981, ト00960, 国文学一般, 沖縄文学, , |
133605 | 「国語学とは何ぞや」への再疑―「日本語学」としての提唱―, 浅野信, 和洋国文研究, 16・17, , 1981, ワ00140, 国語, 一般, , |
133606 | <鼎談>国語とその周辺, 安岡章太郎 中村雄二郎 三好行雄, 国語展望, 58, , 1981, コ00800, 国語, 一般, , |
133607 | <シンポジウム>日本人の心と言葉, 鈴木孝夫 小此木啓吾 北山修, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133608 | 日本人とことば―鍵概念による分析的考察, 荒木博之, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133609 | 日本語と日本人, 祖父江孝男, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133610 | <座談会>日本人的な発想, 楠本憲吉 高橋睦郎 飛田良文 柳瀬尚紀, 言語生活, 359, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, , |
133611 | 国家語のさかえ,地域語のほろび, 田中克彦, 言語生活, 356, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, , |
133612 | 言語意識の現在, 長谷川宏, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133613 | 日本語過保護論, 小松英雄, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133614 | 見えない日本語, 鈴木志郎康, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133615 | 切手の五枚と六枚, 柴田武, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133616 | 草の一本橋, 高田洋一郎, UP, 10-7, , 1981, u00010, 国語, 一般, , |
133617 | 詩と日本語―まず,文字のこと, 川本茂雄, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133618 | 朝鮮語と日本語, 金思〓, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133619 | 日英文化における女性語の位置, 高島敦子, 青山学院女子短期大学紀要, 35, , 1981, ア00180, 国語, 一般, , |
133620 | 読み手の段落意識と「文段」の構造―米国ミドルベリー大学における日本語談話分析シンポジウムでの討議から―, 佐久間まゆみ, ことば, 2, , 1981, コ01358, 国語, 一般, , |
133621 | 日本語における体験話法―西欧語の体験話法との比較において―, 保坂宗重, 茨城大学教養部紀要, 13, , 1981, イ00125, 国語, 一般, , |
133622 | 日本語と英語に見られる擬声語と擬音語の比較対照 その二, 渡辺清子, 日本女子大学紀要:文学部, 30, , 1981, ニ00290, 国語, 一般, , |
133623 | 日・タイ語のテンスとアスペクトの対照および教授法に関する一考察, ラッチャニー・ピャマーワディー, 日本語と日本文学, 1, , 1981, ニ00254, 国語, 一般, , |
133624 | 変化を表す表現のタイ・日両語の比較, 江田すみれ, 日本語教育, 45, , 1981, ニ00240, 国語, 一般, , |
133625 | 翻訳と日本語―日本語の二重構造, 柳父章, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133626 | 聖書日本語訳事始, 関根文之助, 日本文学論究, 41, , 1981, ニ00480, 国語, 一般, , |
133627 | 手話言語の語構成, 米川明彦, 語文/大阪大学, 39, , 1981, コ01390, 国語, 一般, , |
133628 | <座談会>ことばの値打ち,ことばのはやり, 佐々木幸綱 鶴保正明 林四郎 吉野弘, 言語生活, 356, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, , |
133629 | ことばは死なず, 阪倉篤義, 言語生活, 356, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, , |
133630 | 殺された文字と言葉−戦時下検閲とその足跡, 福島鑄郎, 言語生活, 356, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, , |
133631 | 東京弁は生きていた, 秋永一枝, 言語生活, 356, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, , |
133632 | 速記符号からみた ことばの変遷, 福岡隆, 言語生活, 356, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, , |
133633 | 日本語は特異な言語か?―類型論から見た日本語, 柴谷方良, 言語, 12-12, , 1981, ケ00220, 国語, 一般, , |
133634 | 日本語の系統に関する国際シンポジウムについて, 村山七郎, 学術月報, 34-6, , 1981, カ00240, 国語, 一般, , |
133635 | 日本語とモンゴル語―トリとタマゴと―, 小沢重男, 日本語学校論集, 8, , 1981, ニ00230, 国語, 一般, , |
133636 | 日本語の系統をめぐって―モンゴル語圏からの接近, 小沢重男, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133637 | On Linguistic Dowsing, Guenther Wenck, Monumenta Nipponica, 36-3, , 1981, M00030, 国語, 一般, , |
133638 | 日本語の起源―レプチャ語を中心に, 安田徳太郎, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133639 | 日本語のたどった「海上の道」, 村山七郎, ちくま, 127, , 1981, チ00030, 国語, 一般, , |
133640 | 南島祖語の楽しさ, 川本崇雄, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133641 | <対談>日本語とタミル語, 大野晋 丸谷才一, 波, 15-11, , 1981, ナ00200, 国語, 一般, , |
133642 | 日本語とタミル語ブーム, 村山七郎, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国語, 一般, , |
133643 | 比較言語学より見た日本語―大野晋学説をめぐって―, 村山七郎, レトリカ, 2-1, , 1981, レ00041, 国語, 一般, , |
133644 | 比較文化としての日本語―大野晋学説をめぐって(2), 村山七郎, レトリカ, 2-2, , 1981, レ00041, 国語, 一般, , |
133645 | ある国語学者の語源探求―大野晋博士の語源説―, 村山七郎, 国語学, 124, , 1981, コ00570, 国語, 一般, , |
133646 | 日本語=タミル語起源説についての私見―ドラヴィタ研究の立場から―, 辛島昇, UP, 10-4, , 1981, u00010, 国語, 一般, , |
133647 | 世界タミル学会における大野晋氏の発表について, 村山七郎, 言語生活, 354, , 1981, ケ00240, 国語, 一般, , |
133648 | 大野晋氏の比較研究はこれでよいのか―世界タミル学会における氏の発表について―, 村山七郎, 国語学, 127, , 1981, コ00570, 国語, 一般, , |
133649 | いまを流行の「日本語系統論」を笑う, かめいたかし, 言語, 10-9, , 1981, ケ00220, 国語, 一般, , |
133650 | 計算機による音韻対応のチェック―大野晋氏の日本語:タミール語のデータから−, 荻野綱男, 言語, 10-11, , 1981, ケ00220, 国語, 一般, , |