検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 133501 -133550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
133501 悲劇歌謡の誕生(五), 塚崎進, 芸能, 23-5, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
133502 悲劇歌謡の誕生(六), 塚崎進, 芸能, 23-6, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
133503 悲劇歌謡の誕生(七), 塚崎進, 芸能, 23-7, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
133504 悲劇歌謡の誕生(八), 塚崎進, 芸能, 23-8, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
133505 悲劇歌謡の誕生(九), 塚崎進, 芸能, 23-9, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
133506 田植唄, 乾克己, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 国文学一般, 歌謡, ,
133507 風流踊歌の諸問題, 真鍋昌弘, 芸能史研究, 75, , 1981, ケ00110, 国文学一般, 歌謡, ,
133508 上方唄, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 41, , 1981, ニ00480, 国文学一般, 歌謡, ,
133509 河内音頭, 平岡正明, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 国文学一般, 歌謡, ,
133510 歌謡曲の現在, 鈴木志郎康, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 国文学一般, 歌謡, ,
133511 労作民謡の囃子詞, 畠山兼人, 国文学攷, 90, , 1981, コ00990, 国文学一般, 歌謡, ,
133512 『御田之歌』−(伊勢神宮文庫蔵)歌詞章注解(3), 竹本宏夫, 下関市立大学論集, 24-3, , 1981, シ00401, 国文学一般, 歌謡, ,
133513 <翻刻>河内の雨乞風流踊歌本, 真鍋昌弘 高橋宣昭, 伝承文学研究, 25, , 1981, テ00150, 国文学一般, 歌謡, ,
133514 <翻刻>土佐本田植哥草紙, 牛尾三千夫, 伝承文学研究, 26, , 1981, テ00150, 国文学一般, 歌謡, ,
133515 国学院高等学校 藤田小林文庫蔵 風流踊歌本解題稿, , 調査研究報告, 2, , 1981, チ00214, 国文学一般, 歌謡, ,
133516 <対談>説話文学とはなにか, 井上ひさし 百目鬼恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133517 説話にえがかれた世界, 今成元昭 木下資一 池上洵一 追塩千尋 保坂達雄, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133518 説話の形成と変遷, 小松和彦, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133519 説話の論理―話の証人の位相―, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133520 説話物語の文体, 岡村和江, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133521 説話文学における言語の問題, 馬渕和夫, 月刊国語教育, 1-3, , 1981, ケ00175, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133522 人間的心理形成にかかわる対象世界の展開―昔話の世界 その7 姥棄て山―, 赤尾裕久 赤尾泰子, 研究集録(岡山大), 58, , 1981, オ00505, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133523 説話と物語, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133524 説話と語り物―寺院の説経をめぐって―, 福田晃, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133525 ハナス,モノガタル,シルス―伝承構造史 清内路村聞き書き―, 広川勝美, 日本文学/日本文学協会, 30-5, , 1981, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133526 縁起,説話,物語(二)―享受者の位相―, 山田直巳, 成城短期大学紀要, 12, , 1981, セ00061, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133527 昔ばなしのたのしみ, 水沢謙一, 言語, 10-6, , 1981, ケ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133528 『序文』雑考―仏教説話集を中心に―, 伊藤孝子, 国文学試論, 8, , 1981, コ01003, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133529 説話冒頭句の変遷, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 17, , 1981, フ00510, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133530 <座談会>語られるいのち―民話をめぐって―, 木下順二 西本鶏介 榛谷泰明 日向茂男, 言語生活, 349, , 1981, ケ00240, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133531 日本昔話の類型, 大島建彦, 言語生活, 349, , 1981, ケ00240, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133532 民話の亡びの背景の一つ, 山代巴, 言語生活, 349, , 1981, ケ00240, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133533 民話研究案内―日本の文献資料を中心に―, 稲田浩二, 言語生活, 349, , 1981, ケ00240, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133534 和歌説話の評語(2)―古本説話集,世継物語,今物語,吉野拾遺,東斎随筆の場合―, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 30-1, , 1981, オ00610, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133535 漂泊の系譜―貴種流離譚的世界, 山崎ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 17, , 1981, フ00520, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133536 神と遁世・往生話, 小関真理子, 同志社国文学, 17, , 1981, ト00340, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133537 稲荷神説話の成立と天台,真言密教―説話の成立とその展開をめぐって―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 82-11, , 1981, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133538 二荒ノ神の物語, 真弓常忠, 皇学館大学紀要, 19, , 1981, コ00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133539 竃神と小さ子民話, 猪野史子, 上代文学研究, 6, , 1981, カ00225, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133540 死者の働き―仏教説話と民間説話の場合―, 稲田浩二, 女子大国文, 90, , 1981, シ00780, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133541 仏教説話流伝のあとを訪ねて―目連救母伝説―, 岩本裕, 日本古典文学会会報, 84, , 1981, ニ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133542 『もくれんのさうし』の誕生―わが国における目連救母説話の母胎について―, 石破洋, 鹿児島女子短大紀要, 2-1, , 1981, カ00315, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133543 英雄譚の世界的範型と日本文学, 松前健, 論究日本文学, 44, , 1981, ロ00034, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133544 牡丹長者の物語ノウト, 臼田甚五郎, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 9, , 1981, セ00280, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133545 竜蛇伝承の諸相 覚え書き, 稲田秀雄, 研究会報(同志社大学院), 11, , 1981, ト00365, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133546 蘆刈説話論(二), 鳥居明雄, 俄草紙, 5, , 1981, ニ00590, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133547 百合若説話研究略史―坪内説から金関説まで―, 前田淑, 香椎潟, 26, , 1981, カ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133548 説話の一方法―篁説話などを手掛りとして―, 下西善三郎, 説話文学研究, 16, , 1981, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133549 (調査ノート)米沢市における小町伝説, 水野道子, 伝承文学研究, 26, , 1981, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133550 説話文学における藤原仲平の一考察, 斉藤浩徳, 中世・近世文学研究, 14, , 1981, チ00150, 国文学一般, 説話・昔話, ,