検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 133551 -133600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
133551 日蔵上人蘇生譚に関する考察, 山崎裕人, 国文学論考, 17, , 1981, コ01040, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133552 郭巨の母, 佐竹昭広, 文学, 49-11, , 1981, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133553 董永と江革, 佐竹昭広, 文学, 49-12, , 1981, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133554 一角仙人物語の構造と展開(1)―『マーハーバーラタ』所収話の構造―, 前田雅之, 文芸と批評, 5-6, , 1981, フ00490, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133555 <翻刻>在外『目連経』資料, 黒田彰, 国文学/関西大学, 58, , 1981, コ00930, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133556 「絵姿女房」研究, 渋谷順子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 17, , 1981, ト00640, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133557 加賀地方の昔話伝承, 松本孝三, 加能民俗研究, 9, , 1981, カ00525, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133558 <翻刻>鳥取,中山町の昔話 二, 宮岡洋子, 伝承文学研究, 25, , 1981, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133559 (調査ノート)宮島の伝説考―七不思議を中心に―, 小川美由紀, 伝承文学研究, 25, , 1981, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133560 民俗文学へのいざない 69 鮭女房, 臼田甚五郎, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133561 民俗文学へのいざない 70 鮭女房 2, 臼田甚五郎, 国文学, 26-3, , 1981, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133562 民俗文学へのいざない 71 鮭女房 3, 臼田甚五郎, 国文学, 26-4, , 1981, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133563 民俗文学へのいざない 72 鮭女房 4, 臼田甚五郎, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133564 民俗文学へのいざない 73 鮭女房 5, 臼田甚五郎, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133565 民俗文学へのいざない 74 鮭女房 6, 臼田甚五郎, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133566 民俗文学へのいざない 75 鮭女房 7, 臼田甚五郎, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133567 民俗文学へのいざない 76 鮭女房 8, 臼田甚五郎, 国文学, 26-11, , 1981, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133568 民俗文学へのいざない 77 鮭女房余聞, 臼田甚五郎, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133569 民俗文学へのいざない 78 鮭女房余聞 2, 臼田甚五郎, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133570 民俗文学へのいざない 79 鮭女房余聞 3, 臼田甚五郎, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133571 民俗文学へのいざない 80 鮭女房余聞 4, 臼田甚五郎, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
133572 <共同研究>祭祀と文学 春日若宮御祭の祭事と芸能, 石黒吉次郎 小山利彦 高橋貢, 専修国文, 29, , 1981, セ00310, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
133573 迎講の展開, 石破洋, 富山大学国語教育, 6, , 1981, ト01110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
133574 『続諌夷著』(仮称)について―その実態と綸旨としての性格―, 山田和人, 芸能史研究, 75, , 1981, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
133575 獅子舞研究―長野市若穂綿内の神楽を中心に―, 小林徳子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 17, , 1981, ト00640, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
133576 白鳥明神の信仰と歌舞音楽―其の一 白鳥と歌舞考―, 岡部直裕, 皇学館大学紀要, 19, , 1981, コ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
133577 民俗と宗教―怨霊と日本文化, 梅原猛, 基督教文化研究所研究年報, 13, , 1981, キ00604, 国文学一般, 民俗学, ,
133578 口寄せ巫女試論, 石川純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
133579 山人の年中行事―三信遠国境行事に木地師の影―, 武田太郎, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
133580 奥三河の説話と伝承―神楽祭文の世界―, 武井正弘, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
133581 (調査ノート)国東,姫島村の漁民伝承, 河野憲一, 伝承文学研究, 25, , 1981, テ00150, 国文学一般, 民俗学, ,
133582 対馬盲僧のサワリ落とし―行者の声,サワリの声―, 村山道宣, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
133583 おらび声の伝承―対馬から―, 村山道宣, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
133584 大和ことば, 村越里江子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 17, , 1981, ト00640, 国文学一般, 民俗学, ,
133585 「やまとことば」の伝承, 大島建彦, 言語, 10-6, , 1981, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
133586 京の夢大阪の夢 考, 桧谷昭彦, 本, 6-2, , 1981, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
133587 日本のことわざ222, 桧谷昭彦, 国文学, 26-10, , 1981, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
133588 年中行事と神歌(呪詞)と―南島の八月の折目を中心に―, 山下欣一, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
133589 奄美の「歌掛き」, 土橋寛, 同志社国文学, 18, , 1981, ト00340, 国文学一般, 沖縄文学, ,
133590 宮古歌謡の歌形, 玉城政美, 沖縄文化研究, 8, , 1981, オ00558, 国文学一般, 沖縄文学, ,
133591 沖縄の古歌謡, 高江洲義寛, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
133592 琉歌, 池宮正治, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 国文学一般, 南島文学, ,
133593 島唄, 小川学夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
133594 トーガニ, 本永守靖, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
133595 オモロの歌形, 玉城政美, 琉球大学法文学部紀要, 25, , 1981, リ00171, 国文学一般, 南島文学, ,
133596 おもろにうたわれた地域と人―『地方おもろ』の分析とその特徴―, 竹内重雄, 沖縄文化研究, 8, , 1981, オ00558, 国文学一般, 沖縄文学, ,
133597 『おもろさうし』におけるオ列音表記と三母音化の様相, 秋山紀子, 地域文化研究, 4, , 1981, チ00010, 国文学一般, 沖縄文学, ,
133598 田島本『おもろさうし』略符号について―「原注索引」補遺―, 鳥越幸一, 地域文化研究, 4, , 1981, チ00010, 国文学一般, 南島文学, ,
133599 平敷屋朝敏作 万歳(本文と口語訳), 玉栄清良, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 9-1・2, , 1981, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
133600 沖縄の狂言―沖縄芸能における狂言の影響を中心に―, 矢野輝雄, 沖縄文化研究, 8, , 1981, オ00558, 国文学一般, 沖縄文学, ,