検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 134551 -134600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
134551 後拾遺集「題しらず」歌の二,三の問題, 山之内恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 17, , 1981, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
134552 後拾遺和歌集 雑歌抄(一), 中山美枝子, むらさき, 18, , 1981, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
134553 六条斎院〓子サロンと出羽弁, 都築仁子, 中古文学, 27, , 1981, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
134554 再び出羽弁について, 松村博司, 名古屋平安文学研究会会報, 6, , 1981, ナ00193, 中古文学, 和歌, ,
134555 成尋阿闍梨母集と人生, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
134556 研究余白ノート 成尋阿闍梨母集 研究史上の新事実, 平林文雄, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
134557 飛鳥井雅親筆「堀河院百首和歌」について―永青文庫蔵 新資料の紹介―, 橋本不美男, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 26, , 1981, ワ00110, 中古文学, 和歌, ,
134558 堀河百首 雑の歌題覚え書, 内藤愛子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 17, , 1981, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
134559 中世美の胎生, 近藤潤一, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
134560 共立女子大学図書館蔵 伝冷泉為秀筆 金葉和歌集(翻刻・解説), 糸賀きみ江 松村雄二, 共立女子大学短期大学部紀要, , 24, 1981, キ00590, 中古文学, 和歌, ,
134561 源俊頼の叙景歌における浪漫性―四季の歌における浪漫的特質について―, 片岡智子, 古典研究, 8, , 1981, コ01320, 中古文学, 和歌, ,
134562 研究余滴 紫式部の一首と源俊頼の一首と, 関根慶子, むらさき, 18, , 1981, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
134563 俊頼から顕昭,定家へ―『俊頼髄脳』をめぐって−, 北村知子, 国語国文, 50-7, , 1981, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
134564 『俊頼髄脳』にみられる説話歌収集執筆態度, 島田昭子, 中世・近世文学研究, 14, , 1981, チ00150, 中古文学, 和歌, ,
134565 『詞花和歌集』巻第三「秋」七月の歌の考察―七夕歌群を中心として―, 松村武夫, 武蔵野女子大学紀要, 16, , 1981, ム00080, 中古文学, 和歌, ,
134566 『詞花集』鑑賞(17), 安田純生, 白珠, 36-1, , 1981, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
134567 『詞花集』鑑賞(18), 安田純生, 白珠, 36-2, , 1981, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
134568 『詞花集』鑑賞(19), 安田純生, 白珠, 36-3, , 1981, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
134569 『詞花集』鑑賞(20), 安田純生, 白珠, 36-4, , 1981, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
134570 『詞花集』鑑賞(21), 安田純生, 白珠, 36-5, , 1981, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
134571 『詞花集』鑑賞(22), 安田純生, 白珠, 36-6, , 1981, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
134572 『詞花集』鑑賞(23), 安田純生, 白珠, 36-7, , 1981, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
134573 『詞花集』鑑賞(24), 安田純生, 白珠, 36-8, , 1981, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
134574 『詞花集』鑑賞(25), 安田純生, 白珠, 36-9, , 1981, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
134575 『詞花集』鑑賞(26), 安田純生, 白珠, 36-10, , 1981, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
134576 『詞花集』鑑賞(27), 安田純生, 白珠, 36-11, , 1981, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
134577 『詞花集』鑑賞(28), 安田純生, 白珠, 36-12, , 1981, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
134578 続詞花集の撰集資料について, 河合一也, 語文/日本大学, 52, , 1981, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
134579 藤原清輔伝記考―その二,三の問題点を中心に―, 菊池節子, 国文目白, 20, , 1981, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
134580 『広田社歌合』と『梁塵秘抄』における広田神社とその南宮について(上), 大林三千代, 江南女子短期大学紀要, , 10, 1981, コ00195, 中古文学, 和歌, ,
134581 書陵部所蔵『資賢集』の成立, 三村晃功, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中古文学, 和歌, ,
134582 後徳大寺実定の沈淪, 中村文, 立教大学日本文学, 46, , 1981, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
134583 後徳大寺実定家結題百首考, 松野陽一, 東北大学教養部紀要, 33, , 1981, ト00520, 中古文学, 和歌, ,
134584 登蓮法師の作風―歌林苑歌会と漢詩句摂取歌―, 松野陽一, 文芸研究/日本文芸研究会, 98, , 1981, フ00450, 中古文学, 和歌, ,
134585 『千載和歌集』注釈―春歌上―, 高城功夫 王朝文学研究会, 王朝文学, 20, , 1981, オ00020, 中古文学, 和歌, ,
134586 千載集に於ける久安百首歌, 岡本あつ子, 日本文芸研究, 33-1, , 1981, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
134587 平安歌謡―掬い取られた歌謡と神事, 高橋六二, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 中古文学, 歌謡, ,
134588 催馬楽, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 中古文学, 歌謡, ,
134589 催馬楽における囃し詞「はれ」「あはれそこよしや」の機能について, 和久弘文, やごと文華, 1, , 1981, ヤ00005, 中古文学, 歌謡, ,
134590 朗詠, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 中古文学, 歌謡, ,
134591 『和漢朗詠集』の「三月尽」「九月尽」, 太田郁子, 言語と文芸, 91, , 1981, ケ00250, 中古文学, 歌謡, ,
134592 道聴塗説―伊予切三の手について, 佐藤正憲, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 17, , 1981, フ00520, 中古文学, 歌謡, ,
134593 『和漢朗詠集私注』の方法, 三木雅博, 文学史研究/大阪市立大学, 21, , 1981, フ00350, 中古文学, 歌謡, ,
134594 後白河院はなぜ底辺のうた今様に耽溺したか, 山田昭全, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
134595 <対談>「梁塵秘抄」の世界, 新間進一 沢口芙美, 短歌研究, 38-7, , 1981, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
134596 梁塵秘抄と変文の関係についての一考察, 翁蘇倩卿, 国際日本文学研究集会会議録, , 4, 1981, コ00893, 中古文学, 歌謡, ,
134597 崑崙山の歌謡, 武石彰夫, 東洋研究, 60, , 1981, ト00590, 中古文学, 歌謡, ,
134598 『梁塵秘抄』の歌―四八七番の解釈をめぐって―, 尾関良之, やごと文華, 1, , 1981, ヤ00005, 中古文学, 歌謡, ,
134599 梁塵秘抄研究文献目録, 川野美子, 中世文学論叢, 4, , 1981, チ00180, 中古文学, 歌謡, ,
134600 物語論の断片六枚, 藤井貞和, 物語研究, 3, , 1981, モ00013, 中古文学, 物語, ,