検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
135051
-135100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
135051 | 『御堂関白記』註釈(55)―寛仁元年二月四日〜二月十七日条―, 曾根正人, 古代文化, 33-6, , 1981, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
135052 | 『御堂関白記』註釈(56)―寛仁元年二月十八日〜三月二日条―, 福嶋昭治, 古代文化, 33-7, , 1981, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
135053 | 『御堂関白記』註釈(57)―寛仁元年三月三日〜三月十五日条―, 池田尚隆, 古代文化, 33-8, , 1981, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
135054 | 『御堂関白記』註釈(58)―寛仁元年三月十六日〜四月二日条―, 福嶋昭治, 古代文化, 33-9, , 1981, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
135055 | 『御堂関白記』註釈(59)―寛仁元年四月三日〜四月六日条―, 福長進, 古代文化, 33-10, , 1981, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
135056 | 『御堂関白記』註釈(60)―寛仁元年四月八日〜四月十六日条―, 関口力, 古代文化, 33-11, , 1981, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
135057 | 『御堂関白記』註釈(61)―寛仁元年四月十八日〜四月二十六日条―, 曾根正人, 古代文化, 33-12, , 1981, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
135058 | 御堂関白記注釈ノート(一), 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 92, , 1981, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
135059 | 兼綱と兼経に関して, 福嶋昭治, 園田学園女子大学国文学会誌, 12, , 1981, ソ00055, 中古文学, 日記・随筆, , |
135060 | 『御堂関白記』の伝本, 阿部秋生, 日本古典文学会会報, 88, , 1981, ニ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
135061 | 御堂関白記,小右記の敬語,敬語表現(その六), 穐田定樹, 研究集録(岡山大), 56, , 1981, オ00505, 中古文学, 日記・随筆, , |
135062 | 『枕草子』おぼえがき, 渡辺実, 言語と文学, 13, , 1981, ケ00245, 中古文学, 日記・随筆, , |
135063 | 慟哭の『枕草子』―中関白家の没落の中で―, 西村和枝, 同朋国文, , 14, 1981, ト00460, 中古文学, 日記・随筆, , |
135064 | 枕草子の背景―中関白家と斉信,成信―, 加藤静子, 紀要(東京成徳短大), 14, , 1981, ト00280, 中古文学, 日記・随筆, , |
135065 | 試論 枕草子の周辺をめぐって―世尊寺の花見(中)―, 下玉利百合子, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
135066 | 試論 枕草子の周辺をめぐって―世尊寺の花見(中の二)―, 下玉利百合子, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
135067 | 「葛城の神」をめぐって―『枕草子』を支えるもの―, 近藤一一, 愛知淑徳大学論集, 7, , 1981, ア00108, 中古文学, 日記・随筆, , |
135068 | 枕草子における「昔」「今」の意識―六位蔵人と「青色」をめぐって―, 田畑千恵子, 国文学研究, 75, , 1981, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
135069 | 枕草子の物語評補説, 伴利昭, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
135070 | 琵琶と横笛と―枕草子の音楽関係章段について―, 安藤亨子, 和洋国文研究, 16・17, , 1981, ワ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
135071 | 枕草子の「汗あゆ」考, 森昇一, 日本文学論究, 41, , 1981, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
135072 | 『枕草子』における随想的章段について, 山本順子, 古典研究, 8, , 1981, コ01320, 中古文学, 日記・随筆, , |
135073 | 枕草子「にくきもの」章段群成立考(中), 林和比古, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 28, , 1981, ム00032, 中古文学, 日記・随筆, , |
135074 | 「物語にめでたしといひたる男・女のかたち」―枕草子「絵にかきおとりするもの」小考―, 秋葉直樹, 国学院雑誌, 82-1, , 1981, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
135075 | 枕草子「五月ばかり月もなういとくらきに」の段の解釈, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 14, , 1981, ト01150, 中古文学, 日記・随筆, , |
135076 | いわゆる丁寧語「侍り」について―「枕草子」の用例をめぐって―, 渡辺布威, 国文研究(熊本女子大), 27, , 1981, ク00056, 中古文学, 日記・随筆, , |
135077 | 枕草子三巻本の性格, 沢田正子, 中古文学, 28, , 1981, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
135078 | 清女賛嘆―“あはれ”と“をかし”, 森川等, 論攷(神戸女子短大), 26, , 1981, コ00338, 中古文学, 日記・随筆, , |
135079 | <講演>清少納言の社交術, 稲賀敬二, 広島女学院大学国語国文学誌, 11, , 1981, ヒ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
135080 | 清少納言の晩年と「月の輪」, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), , 20, 1981, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
135081 | 清少納言の後見人高階貴子説への疑問―元輔集の三首とその処理―, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 20, 1981, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
135082 | 枕草子のオノマトペ, 古館広子, 成蹊国文, 15, , 1981, セ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
135083 | 東北大学附属図書館所蔵『松嶋日記』翻刻と注釈, 鈴木則郎 呉羽長, 東北文化研究室紀要, 18, , 1981, ニ00520, 中古文学, 日記・随筆, , |
135084 | 中古語の準体構造について, 近藤泰弘, 国語と国文学, 58-5, , 1981, コ00820, 中古文学, 国語, , |
135085 | 中古における程度語の変遷(下), 須川明美, 武庫川国文, 19, , 1981, ム00020, 中古文学, 国語, , |
135086 | 平安時代仮名文学作品にみえる漢語動詞の一考察, 浅野敏彦, 同志社国文学, 19, , 1981, ト00340, 中古文学, 国語, , |
135087 | 平安朝時代の和文語いに就いて(試論), 河原寛, 園田学園女子大学論文集, 16, , 1981, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
135088 | 中古文学語彙雑考(十一)―試行錯誤―いちの心ものし給ふ その他―, 原田芳起, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
135089 | 中古文学語彙雑考(十二)―いもうと,せうと―, 原田芳起, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
135090 | 「かなしぶ」「かなしむ」「かなしがる」小考―中古仮名文学の用例について―, 関一雄, 山口国文, 4, , 1981, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
135091 | 「なつかし」の考察にあたって(その一)―『竹取物語』『伊勢物語』『大和物語』『平中物語』『宇津保物語』『落窪物語』『篁物語』を中心に―, 谷口典子, 青踏女子短期大学紀要, 7, , 1981, セ00118, 中古文学, 国語, , |
135092 | 「ほのぼの」と「ほのぼのと」―平安時代の用例を中心に―, 東郷吉男, 解釈, 27-12, , 1981, カ00030, 中古文学, 国語, , |
135093 | 「めでたし」の語誌 上―枕草子,源氏物語を中心に―, 武山隆昭, 椙山女学園大学研究論集, 13-2, , 1981, ス00030, 中古文学, 国語, , |
135094 | 「さり」「さなり」をめぐって―中古の和文を中心に―, 大木正義, 言語と文芸, 91, , 1981, ケ00250, 中古文学, 国語, , |
135095 | 「おほん」か「おん」か, 築島裕, むらさき, 18, , 1981, ム00120, 中古文学, 国語, , |
135096 | 六国史における「奉」という字の動詞用法について, 吉野政治, 解釈, 27-12, , 1981, カ00030, 中古文学, 国語, , |
135097 | 「東宮切韻」所引「曹憲」について, 上田正, 訓点語と訓点資料, 66, , 1981, ク00140, 中古文学, 国語, , |
135098 | 新撰字鏡の切韻部分について, 上田正, 国語学, 127, , 1981, コ00570, 中古文学, 国語, , |
135099 | 和名類聚抄所引人名索引―元和三年古活字版―, 塚原鉄雄, 文学史研究/大阪市立大学, 21, , 1981, フ00350, 中古文学, 国語, , |
135100 | 『類聚名義抄』―観智院本と蓮成院本と―の「雑」部の比較対照(下), 犬飼守養, 椙山女学園大学研究論集, 13-2, , 1981, ス00030, 中古文学, 国語, , |