検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 134901 -134950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
134901 『日本霊異記』にみる聖徳太子 試論, 増古和子, 仏教文学, 5, , 1981, フ00254, 中古文学, 説話, ,
134902 「日本霊異記」訓釈試論(六), 我妻多賀子, 上代文学研究, 6, , 1981, カ00225, 中古文学, 説話, ,
134903 日本霊異記上巻序文の一問題―古事記との関連において―, 守屋俊彦, 古事記年報, 23, 23, 1981, コ01250, 中古文学, 説話, ,
134904 亀報恩譚の土着―『霊異記』上巻七縁の成立―, 寺川真知夫, 国文学論究(花園大), 9, , 1981, ハ00120, 中古文学, 説話, ,
134905 『霊異記』の「非但現報」の解釈, 藁谷隆純, 解釈, 27-10, , 1981, カ00030, 中古文学, 説話, ,
134906 大和曽爾村の神仙説話―霊異記 上巻十三縁―, 長野一雄, 国文学研究, 74, , 1981, コ00960, 中古文学, 説話, ,
134907 モドロカス考―モドルとマダラとの間―, 峰矢真郷, 親和国文, 16, , 1981, シ01250, 中古文学, 説話, ,
134908 研究ノート 『日本霊異記』上巻二十五話小考, 八重樫直比古, 古典研究, 8, , 1981, コ01320, 中古文学, 説話, ,
134909 役行者説話の成立とその基盤―霊異記 上巻二十八縁考―, 長野一雄, 説話文学研究, 16, , 1981, セ00270, 中古文学, 説話, ,
134910 日本霊異記における神離脱説話の形成―下巻二十四縁から―, 丸山顕徳, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 中古文学, 説話, ,
134911 校合日本霊異記中巻 其の三, 八木毅, 愛知県立大学文学部論集, 30, , 1981, ア00100, 中古文学, 説話, ,
134912 日本霊異記の研究―後代文献への書承―, 野口武司, 国学院大学日本文化研究所紀要, 48, , 1981, コ00520, 中古文学, 説話, ,
134913 『三宝絵詞』東大寺切とその本文(一), 安田尚道, 青山語文, 11, , 1981, ア00200, 中古文学, 説話, ,
134914 伴善男の説話について―『江談抄』所収説話を中心に―, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 21, , 1981, フ00130, 中古文学, 説話, ,
134915 江談抄(校異・覚書), 磯水絵, 国書逸文研究, 7, , 1981, コ00915, 中古文学, 説話, ,
134916 今昔物語集, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 中古文学, 説話, ,
134917 «今昔物語集»編纂考, 出雲路修, 国語国文, 50-10, , 1981, コ00680, 中古文学, 説話, ,
134918 中世になって今昔物語集はなぜ埋もれてしまったか, 小島孝之, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中古文学, 説話, ,
134919 今昔物語集における語りの構造, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 30-5, , 1981, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
134920 舎人説話についての一考察―『今昔物語集』出典未詳説話への一視点―, 梅谷繁樹, 四天王寺女子大学紀要, 13, , 1981, シ00280, 中古文学, 説話, ,
134921 和歌説話の評語(3)―今昔物語集の場合―, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 30-2, , 1981, オ00610, 中古文学, 説話, ,
134922 説話文学における性表現―今昔物語集を中心に―, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 46-4, , 1981, コ00950, 中古文学, 説話, ,
134923 今昔物語集の一考察―「不思議」の用法と対象―, 佐原作美, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 13, , 1981, ト01070, 中古文学, 説話, ,
134924 或る僧をめぐる欠字―今昔物語集の「事実」に関連して―, 川端善明, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中古文学, 説話, ,
134925 今昔物語集の「侘」「佗」―意義範疇の変容について―, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 30, , 1981, ナ00030, 中古文学, 説話, ,
134926 『今昔物語』における受身と使役の助動詞の文体論的考察, 山下裕美, 大谷女子大国文, , 11, 1981, オ00430, 中古文学, 説話, ,
134927 説話形成と天竺,震旦仏法史―今昔物語集の統一的把握をめざして―, 森正人, 愛知県立大学説林, 29, , 1981, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
134928 今昔物語集天竺部の形成と構造 2, 小峯和明, 徳島大学教養部紀要, 16, , 1981, ト00790, 中古文学, 説話, ,
134929 心話文の中の待遇表現(二)―今昔物語集本朝仏法部の場合―, 阿部八郎, 米沢国語国文, 8, , 1981, ヨ00070, 中古文学, 説話, ,
134930 『今昔物語集』(本朝世俗部)における女たち, 工藤嘉那子, 日本文学ノート, 16, , 1981, ニ00450, 中古文学, 説話, ,
134931 『今昔物語集』五・22と『阿弥陀本地』―構造と表現の呼応―, 前田雅之, 古典遺産, 32, , 1981, コ01300, 中古文学, 説話, ,
134932 震旦は秦にはじまる―『今昔物語集』巻十第一話にみる歴史認識―, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 17, 1981, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
134933 今昔物語集「巻第十二 第三十一」説, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, , 13, 1981, テ00012, 中古文学, 説話, ,
134934 『今昔物語集』巻十五に於ける往生者の修行内容―特に念仏の性格について―, 米谷悦子, 新樹, 4, , 1981, シ00955, 中古文学, 説話, ,
134935 生侍の妻―今昔物語集巻27の25, 藤本徳明, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中古文学, 説話, ,
134936 「藤原陳忠御坂に落ち入りたる語」の時代背景, 村井康彦, 月刊国語教育, 1-3, , 1981, ケ00175, 中古文学, 説話, ,
134937 『今昔物語集』巻三十第一話と『宇治拾遺物語』巻三第十八話との比較, 沼本一世, やごと文華, 1, , 1981, ヤ00005, 中古文学, 説話, ,
134938 今昔物語集巻三一の構成, 倉繁正鬼, 文芸と批評, 5-6, , 1981, フ00490, 中古文学, 説話, ,
134939 今昔物語集助動詞一覧(一)―「なり」(断定)―, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 30, 1981, ワ00080, 中古文学, 説話, ,
134940 『古本説話集』の性格二,三(その1), 高橋貢, 専修国文, 28, , 1981, セ00310, 中古文学, 説話, ,
134941 『古本説話集』の敬語―主要主語尊敬語について―, 小林行雄, 東海大学湘南文学, 15, , 1981, シ00670, 中古文学, 説話, ,
134942 古本説話集における漢字の用法について, 楢田良照, 佐賀大国文, 9, , 1981, サ00050, 中古文学, 説話, ,
134943 『富家語』伝本考, 宮田裕行 藤田正美, 東洋大学短期大学紀要, 12, , 1981, ト00630, 中古文学, 説話, ,
134944 『法華百座聞書抄』をめぐる基礎的研究(その一)―講説された三種の経典を中心に―, 龍口恭子, 仏教文学, 5, , 1981, フ00254, 中古文学, 説話, ,
134945 弘法大師の入定説話の研究(第二部), 松本昭, 学苑, 497, , 1981, カ00160, 中古文学, 説話, ,
134946 弘法大師の入定説話の研究(第二部), 松本昭, 学苑, 503, , 1981, カ00160, 中古文学, 説話, ,
134947 弘法大師の入定説話の研究(第二部), 松本昭, 学苑, 504, , 1981, カ00160, 中古文学, 説話, ,
134948 『将門記』の文芸性をめぐって―構成論から構想論への転換のために―, 安部元雄, 日本文学ノート, 16, , 1981, ニ00450, 中古文学, 軍記, ,
134949 将門記の本文叙述の構造, 柳田洋一郎, 同志社国文学, 17, , 1981, ト00340, 中古文学, 軍記, ,
134950 『将門記』における将門の歌の解釈をめぐって, 島村明, やごと文華, 1, , 1981, ヤ00005, 中古文学, 軍記, ,