検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 135001 -135050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
135001 和泉式部日記と人生―物語性 小見―, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
135002 和泉式部日記の虚構性(二)―<女>と宮の内面描写を視点として―, 針本正行, 学苑, 493, , 1981, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
135003 和泉式部の愛と寂寥, 大原富枝, 波, 15-1, , 1981, ナ00200, 中古文学, 日記・随筆, ,
135004 和泉式部日記試論―帥宮の無常感をめぐって―, 滝島恭子, 中古文学論攷, 2, , 1981, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
135005 和泉式部日記構想論序説―帥宮の心中思惟記述をめぐって―, 片山剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 14, , 1981, コ00985, 中古文学, 日記・随筆, ,
135006 「すくせ」考―『和泉式部日記』試論―, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 18-1, , 1981, オ00633, 中古文学, 日記・随筆, ,
135007 『和泉式部日記』の表現についての断章, 稲葉真二, 論輯(駒沢大・大学院), 9, , 1981, コ01460, 中古文学, 日記・随筆, ,
135008 「和泉式部日記」試論―形容詞,形容動詞を通して見た―, 安芸直子, 学習院大学国語国文学会誌, 24, , 1981, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, ,
135009 泉注余滴(三), 野村精一, 研究と資料, 5, , 1981, ケ00195, 中古文学, 日記・随筆, ,
135010 『紫式部日記』研究, 大坪寛子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 17, , 1981, ト00640, 中古文学, 日記・随筆, ,
135011 紫式部日記の人生, 阿部俊子, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
135012 『紫式部日記』の自己投影, 川口恵美, 大谷女子大国文, , 11, 1981, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
135013 紫式部日記覚書―御加持,虎のかしら―, 山本利達, 滋賀大学教育学部紀要, 30, , 1981, シ00083, 中古文学, 日記・随筆, ,
135014 『紫式部日記』所謂消息文試考―その主題と執筆意図をめぐって―, 久保朝孝, 日本文学/日本文学協会, 30-2, , 1981, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
135015 紫式部日記臆断 その十一―亡夫追憶の真実性―, 白方勝, 源氏こぼれ草, 16, , 1981, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
135016 『紫式部日記』の日記的部分における「侍り」の機能をめぐって, 久保朝孝, 中古文学論攷, 2, , 1981, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
135017 「紫式部日記」小考―形容詞「をかし」を中心にして―, 駒田貴子, 研究報告(岡崎女子短大), 14, , 1981, オ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
135018 『更級日記』試論, 多田一臣, 千葉大学人文研究, 10, , 1981, チ00045, 中古文学, 日記・随筆, ,
135019 『更級日記』論, 田中恵子, 語文論叢(千葉大学), 9, , 1981, コ01430, 中古文学, 日記・随筆, ,
135020 作品の構造 更級日記, 犬養廉, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
135021 更級日記 上京の旅, 工藤進思郎, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
135022 王朝ロマネスクの追求―更級日記の周辺―, 鈴木一雄, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
135023 物語幻想の崩落―源氏物語との邂逅と離脱―, 菊田茂男, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
135024 更級日記考―なぜに夕顔,浮舟か,そのよしなき物語,歌のことを中心に―, 志津田兼三, 国語と国文学, 58-10, , 1981, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
135025 更級日記 夢と信仰, 松本寧至, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
135026 『更級日記』試論―夢の役割について―, 佐々木満子, 国文学科報, 9, , 1981, ア00385, 中古文学, 日記・随筆, ,
135027 更級日記における「悔恨」, 遠田晤良, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 18B, , 1981, サ00170, 中古文学, 日記・随筆, ,
135028 更級日記 悔恨と述懐, 堀内秀晃, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
135029 更級日記終末部私見, 満田みゆき, 研究と資料, 6, , 1981, ケ00195, 中古文学, 日記・随筆, ,
135030 更級日記の表現をめぐって, 柏木由夫, 昭和学院短大紀要, 17, , 1981, シ00740, 中古文学, 日記・随筆, ,
135031 更級日記の和歌について―更級日記ノート 8―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 19, 1981, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, ,
135032 更級日記 歌ことば, 三角洋一, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
135033 更級日記の人生, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
135034 菅原孝標女―日記の人生と実人生, 池田利夫, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
135035 菅原孝標女について, 笹谷由美, たまゆら, 13, , 1981, タ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
135036 菅原孝標女考―日記に見る作者の夢と人生(一)―, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, 4, , 1981, シ00587, 中古文学, 日記・随筆, ,
135037 「更級日記」―孝標女の生き方について―, 岡林真由美, 国語国文(昭和学院), 14, , 1981, シ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
135038 更級日記研究の動向と課題, 宮崎荘平, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
135039 『讃岐典日記』私見, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集, 12-1, , 1981, ス00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
135040 『讃岐典侍日記』と人生―御ひざのかげ―, 篠塚純子, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
135041 「讃岐典侍日記」の叙述解析, 小谷野純一, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
135042 「讃岐典日記」五節の一段についての試見, 小谷野純一, 国語と国文学, 58-4, , 1981, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
135043 『讃岐典侍日記』下巻末尾の叙述についての小見, 小谷野純一, 古代文化, 33-1, , 1981, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
135044 公卿日記にみる人生のよみ方―小右記の場合―, 目加田さくを, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
135045 記録体の語彙―『小右記』の朝,夕方,夜の語彙―, 中山緑朗, 学苑, 493, , 1981, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
135046 『御堂関白記』註釈(50)―寛仁三年二月十二日〜二月二十八日条―, 福嶋昭治, 古代文化, 33-1, , 1981, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
135047 『御堂関白記』註釈(51)―寛仁三年二月二十九日〜三月十七日条―, 黒田由美子, 古代文化, 33-2, , 1981, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
135048 『御堂関白記』註釈(52)―寛仁元年正月一日〜正月十日条―, 植村真知子, 古代文化, 33-3, , 1981, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
135049 『御堂関白記』註釈(53)―寛仁元年正月十一日〜正月二十二日条―, 関口力, 古代文化, 33-4, , 1981, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
135050 『御堂関白記』註釈(54)―寛仁元年正月二十三日〜二月三日条―, 杉本一樹, 古代文化, 33-5, , 1981, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,