検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
135101
-135150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
135101 | 類聚名義抄和訓の傍書の分類―活用に関するものについて―, 武市真弘, 山口女子大学研究報告, 6, , 1981, ヤ00120, 中古文学, 国語, , |
135102 | 石山寺本 法華義疏 長保四年点訳文 追考―序品初―(下), 稲垣瑞穂, 研究紀要(静岡女短大), 28, , 1981, シ00210, 中古文学, 国語, , |
135103 | 石山寺一切経蔵本 大般若経字抄音注攷―「漢呉二音相同」の音注の資料的分析―, , 国学院大学大学院紀要, 12, , 1981, コ00492, 中古文学, 国語, , |
135104 | 承暦三年鈔本 金光明最勝王経音義音注攷―意訳漢字の場合 声母篇―, 清水史, 野州国文学, 27, , 1981, ヤ00010, 中古文学, 国語, , |
135105 | 承暦本 金光明最勝王経音義の以呂波歌について―音図と色葉歌との交渉―, 近藤泰弘, 訓点語と訓点資料, 66, , 1981, ク00140, 中古文学, 国語, , |
135106 | 吉野山西南院本「和泉往来」字音語,助動詞,助詞索引, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 66, , 1981, ク00140, 中古文学, 国語, , |
135107 | 中世の開幕, 司馬遼太郎, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 一般, , |
135108 | 中世の文学と思想, 望月真, 大妻女子大学文学部紀要, 13, , 1981, オ00470, 中世文学, 一般, , |
135109 | 中世文学についての覚え書き―中世文学を底流するもの―, 沼波政保, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 3, , 1981, ト00435, 中世文学, 一般, , |
135110 | 塵袋の中世―言語意識をめぐって―, 木村紀子, 国語国文, 50-8, , 1981, コ00680, 中世文学, 一般, , |
135111 | 「友」への希求と絶望―隠者文学をめぐって―, 三木紀人, 国語展望, 57, , 1981, コ00800, 中世文学, 一般, , |
135112 | <講演>無心美とその流れ, 石津純道, 文学・語学, 90, , 1981, フ00340, 中世文学, 一般, , |
135113 | 無心と道, 石津純道, 学苑, 493, , 1981, カ00160, 中世文学, 一般, , |
135114 | 中世伝承文学における発生と創造, 佐々木孝二, 文経論叢(人文学科篇1), 16-1, , 1981, フ00502, 中世文学, 一般, , |
135115 | 中世伝承文学における分極化の傾向, 佐々木孝二, 国語国文学(弘前大), 5, , 1981, ヒ00210, 中世文学, 一般, , |
135116 | 戦国武将の文芸との関わりはどの程度のものか, 伊藤敬, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 一般, , |
135117 | 「語り」の表現機構―中世の場合―, 安田章, 表現研究, 34, , 1981, ヒ00120, 中世文学, 一般, , |
135118 | 真俗交談記考―仁和寺文苑の一考察―, 山崎誠, 国語と国文学, 58-1, , 1981, コ00820, 中世文学, 一般, , |
135119 | 室町時代の「謎々」追考―呈上 鈴木博教授―, 西村稔, 園田学園女子大学国文学会誌, 12, , 1981, ソ00055, 中世文学, 一般, , |
135120 | 古典の名句名言333 中世, 長崎健, 国文学, 26-10, , 1981, コ00940, 中世文学, 一般, , |
135121 | 高山寺と明恵上人―明恵上人七百五十年御遠忌によせて―, 築島裕, UP, 10-5, , 1981, u00010, 中世文学, 一般, , |
135122 | 素振りとしての「中世」―西行,長明,兼好―, 浅井正彦, かながわ高校国語の研究, 17, , 1981, カ00440, 中世文学, 一般, , |
135123 | 遁世における数寄と無常―西行,長明,兼好への覚書―, 目崎徳衛, 季刊日本思想史, 17, , 1981, キ00025, 中世文学, 一般, , |
135124 | 中世を生きる 4 那須与一,実朝,文覚上人, 中野孝次, 本, 6-11, , 1981, ホ00320, 中世文学, 一般, , |
135125 | 吉田資経略年譜稿, 武久堅, 広島女学院大学国語国文学誌, 11, , 1981, ヒ00250, 中世文学, 一般, , |
135126 | 『鶴岡放生会職人歌合』成立年時攷, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 17, , 1981, フ00510, 中世文学, 一般, , |
135127 | 『吾妻鏡』と中世文学―佐々木兄弟の場合(その一)―, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 13, , 1981, ツ00025, 中世文学, 一般, , |
135128 | 『職原鈔』の書名, 白山芳太郎, 温故叢誌, 35, , 1981, オ00660, 中世文学, 一般, , |
135129 | 吉田兼右自筆 釈日本紀神代要略鈔, 小野田光雄, 国学院雑誌, 82-11, , 1981, コ00470, 中世文学, 一般, , |
135130 | 吉田兼倶の日本書紀研究―兼倶書写『日本書紀纂疏』改訂本―, 岡田荘司, 国学院雑誌, 82-11, , 1981, コ00470, 中世文学, 一般, , |
135131 | 学界時評 中世, 久保田淳, 国文学, 26-3, , 1981, コ00940, 中世文学, 一般, , |
135132 | 学界時評 中世, 桑原博史, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 中世文学, 一般, , |
135133 | 学界時評 中世, 久保田淳, 国文学, 26-11, , 1981, コ00940, 中世文学, 一般, , |
135134 | 学界時評 中世, 桑田博史, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 中世文学, 一般, , |
135135 | 中世文学関係文献目録, , 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 一般, , |
135136 | 昭和55年度 国語国文学界の展望(2) 中世(韻文), 佐藤恒雄, 文学・語学, 92, , 1981, フ00340, 中世文学, 一般, , |
135137 | 昭和55年度国語国文学界の展望 中世(散文), 加美宏, 文学・語学, 91, , 1981, フ00340, 中世文学, 一般, , |
135138 | Waka in the Age of Renga, Steven D.Carter, Monumenta Nipponica, 36-4, , 1981, M00030, 中世文学, 和歌, , |
135139 | 詩歌日本史(二), 小森元康, 中京短期大学論叢, 11-1, , 1981, ロ00038, 中世文学, 和歌, , |
135140 | 「中世の春」と「中世の秋」, 井上宗雄, 短歌, 28-10, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
135141 | 新古今集,玉葉集,風雅集の“いろ”と“色彩”, 大嶋由子, 日本文学ノート, 16, , 1981, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
135142 | 道歌,狂歌と中世和歌と, 井上宗雄, 短歌, 28-12, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
135143 | 誹諧歌―和歌史の構想 序説, 高畑玲, 国語と国文学, 58-10, , 1981, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
135144 | 「よしさらば」小論, 山口尭二, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
135145 | 古注釈ブームをめぐって―古今伝授の再評価―, 神田龍身, 文芸と批評, 5-6, , 1981, フ00490, 中世文学, 和歌, , |
135146 | 古今伝授とはどのようなものなのか, 新井栄蔵, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
135147 | 津守家の歌人群(一三)―経国の伝記―, 保坂都, 学苑, 493, , 1981, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
135148 | 津守家の歌人群(一五)―国平の伝記―, 保坂都, 学苑, 494, , 1981, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
135149 | 津守家の歌人群(一六)―国助の伝記―, 保坂都, 学苑, 497, , 1981, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
135150 | 津守家の歌人群(一七)―国冬の伝記―, 保坂都, 学苑, 498, , 1981, カ00160, 中世文学, 和歌, , |