検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 135351 -135400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
135351 「正徹物語」掲載の正徹歌評釈(下), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 56, , 1981, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
135352 心敬の和歌観の一試論, ゲーリング・リューベン, 歌論研究会会報, 6, , 1981, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
135353 心敬の定家受容の一斑(1), 佐々木克衛, 歌論研究会会報, 6, , 1981, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
135354 東常縁の古今伝授―伝受形式の成立―, 小高道子, 和歌文学研究, 44, , 1981, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
135355 翻刻 拾遺愚草聞書(四季の部), 佐野道, 神戸女子大学紀要, 11, , 1981, コ00330, 中世文学, 和歌, ,
135356 『後葉和歌集』(別本)の成立, 三村晃功, 国語国文, 50-9, , 1981, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
135357 『続現存六帖』の成立, 三村晃功, 中世文学研究, 7, , 1981, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
135358 『歌林良材集』の成立―伝本と成立時期を中心に―, 武井和人, 国語国文, 50-4, , 1981, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
135359 『柿本傭材抄』の成立―兼良の注釈の基底―, 武井和人, 国語国文, 50-11, , 1981, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
135360 一条兼良の古今集注釈, 赤瀬信吾, 国語国文, 50-11, , 1981, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
135361 一条兼良書誌叢考(二)―『後撰集注』『拾遺集注』付(一)補正―, 武井和人, 研究と資料, 5, , 1981, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
135362 一条兼良書誌叢考(三)―『雑物少々聞書』『代始和抄』―, 武井和人, 研究と資料, 6, , 1981, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
135363 三条西実隆著作ノート, 伊藤敬, リポート笠間, 22, , 1981, リ00140, 中世文学, 和歌, ,
135364 三条西実隆の視点―影響を中心として―, 米原正義, リポート笠間, 22, , 1981, リ00140, 中世文学, 和歌, ,
135365 益田勝実氏所蔵『済継集』について, 三村晃功, 国文学論究(花園大), 9, , 1981, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,
135366 『九代抄』について, 片山享, 国文研究(名古屋大), 28, , 1981, コ01080, 中世文学, 和歌, ,
135367 『連歌去嫌之歌』その他, 木藤才蔵, 国文目白, 20, , 1981, コ01110, 中世文学, 連歌, ,
135368 良基連歌論の啓蒙主義的一面―連歌論史探究ノートその(1)―, 原田芳起, 大阪樟蔭女子大学論集, 18, , 1981, オ00250, 中世文学, 連歌, ,
135369 『異制庭訓往来』引用の連歌式目について―それは鎌倉時代後〜末期の「花下新式」ではあるまいか―, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, 9, , 1981, オ00500, 中世文学, 連歌, ,
135370 「昨日」の問題―心敬前後―, 光田和伸, 文学, 49-4, , 1981, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
135371 隠士釈心敬(一), 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 45, , 1981, フ00460, 中世文学, 連歌, ,
135372 心敬の風雅意識, 金子金治郎, 文学・語学, 90, , 1981, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
135373 晩年の心敬連歌(上)―「連歌百句付」の発想を中心として―, 斎藤義光, 女子大国文, 90, , 1981, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
135374 『さゝめごと』にあらわれた連歌史に関する時代区分, 広木一人, 日本女子大附属高校研究紀要, 6, , 1981, ニ00294, 中世文学, 連歌, ,
135375 『さゝめごと』注釈ノート 1, 広木一人, 青山語文, 11, , 1981, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
135376 新式今案の「花」の規定について―当時の「花」の認識基準,「或」の有無,その補訂の意図,「余花」等―, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 19, , 1981, ツ00050, 中世文学, 連歌, ,
135377 <翻刻>連歌懐紙二種 松平文庫本「文明八年五月賦何木連歌」と河野信一文化館本「畳字連歌」について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学論集, 7, , 1981, ア00108, 中世文学, 連歌, ,
135378 宗祇序説―初度東国下向まで―, 藤原正義, 香椎潟, 26, , 1981, カ00390, 中世文学, 連歌, ,
135379 宗祇の東国下向(その一), 両角倉一, 紀要(山梨県女子短大), 14, , 1981, ヤ00190, 中世文学, 連歌, ,
135380 宗祇伝の空白の部分を埋める鍵はないのか, 島津忠夫, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
135381 有心―宗祇におけるその展開―, 寺島樵一, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中世文学, 連歌, ,
135382 宗祇が都に帰る時―宗祇『百人一首抄』とその周辺―, 赤瀬信吾, 愛知県立大学説林, 29, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
135383 一歳はいつ見し夢ぞ, 福井毅, 皇学館大学国文学会会報, 9, , 1981, コ00040, 中世文学, 連歌, ,
135384 「新撰菟玖波集」と「撰藻抄」, 福井毅, 皇学館大学紀要, 19, , 1981, コ00030, 中世文学, 連歌, ,
135385 伝宗鑑筆「延徳四年三月三日千句第三賦初何連歌」(京都女子大学図書館蔵)について, 浜千代清, 女子大国文, 89, , 1981, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
135386 <翻刻>厳島神社宮司野坂元良氏蔵本「宗麟名所千句」, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 29, , 1981, テ00080, 中世文学, 連歌, ,
135387 雨夜記諸本考, 重松裕巳, 熊本女子大学学術紀要, 33, , 1981, ク00055, 中世文学, 連歌, ,
135388 「守武独吟俳諧百韻」考証(その一), 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, 66, , 1981, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
135389 「守武独吟俳諧百韻」考証(その二), 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, 67, , 1981, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
135390 『守武千句』について, 沢井耐三, 連歌俳諧研究, 61, , 1981, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
135391 宗牧の発句便覧―国会図書館蔵連歌叢書本 宗牧発句帳を中心として―, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 12, 1981, テ00070, 中世文学, 連歌, ,
135392 <翻刻>『賦何船連歌 寿慶筆百韻声やいつく』, 玉田幸作, 作新学院女子短期大学紀要, 6, , 1981, サ00110, 中世文学, 連歌, ,
135393 花こそ散らめ−深溝連歌士玄佐正佐攷(上), 立川美彦, 国語国文, 50-12, , 1981, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
135394 紹巴作『歌新式』考, 木藤才蔵, 国語と国文学, 58-3, , 1981, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
135395 無言抄準拠 去嫌小辞典, 三輪憲三, 椙山女学園大学研究論集, 13-2, , 1981, ス00030, 中世文学, 連歌, ,
135396 『となり抄』と『登奈利』, 荒井貞子, 国文/お茶の水女子大学, 54, , 1981, コ00920, 中世文学, 連歌, ,
135397 中世歌謡の流れ, 杉森美代子, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
135398 今様, 馬場光子, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
135399 早歌, 外村南都子, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
135400 延年歌謡, 乾克己, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,