検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 135451 -135500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
135451 鳥羽上皇の「善根」―延慶本『平家物語』の「得長寿院供養事 付導師山門中堂薬師之事」について―, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, 32, , 1981, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
135452 嘉応相撲節 待宵小侍従―延慶本平家物語の古態性の検証 続―, 今井正之助, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 30, , 1981, ナ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
135453 百二十句本『平家物語』の本文について, 酒井憲二, 言語と文学, 15, , 1981, ケ00245, 中世文学, 軍記物語, ,
135454 天草版平家物語の原拠本―巻第一の場合―, 清瀬良一, 文教国文学, 11, , 1981, フ00416, 中世文学, 軍記物語, ,
135455 「源平闘諍録」の創作方法のあり方について―巻八上を中心として―, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 18-1, , 1981, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
135456 源平盛衰記の方法と説話(上), 砂川博, 文学, 49-6, , 1981, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
135457 源平盛衰記の方法と説話(下), 砂川博, 文学, 49-7, , 1981, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
135458 源平盛衰記の方法―その饒舌さをめぐって―, 松尾葦江, 東京女学館短期大学紀要, , 3, 1981, ト00255, 中世文学, 軍記物語, ,
135459 『源平盛衰記』における賀茂社と賀茂明神, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, 31, , 1981, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
135460 内閣文庫所蔵 増補系平家物語零本に就きての研究, 高橋伸幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 19B, , 1981, サ00170, 中世文学, 軍記物語, ,
135461 平家物語研究 現在の話題と課題, 佐伯真一, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
135462 平家公達草紙小考―『平家物語』にならなかった平家物語―, 松尾葦江, 中世文学論叢, 4, , 1981, チ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
135463 『承久記』考, 鈴木智子, 静岡国文学, 4, , 1981, シ00186, 中世文学, 軍記物語, ,
135464 承久記の本文の展開, 青木三郎, 解釈, 27-1, , 1981, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
135465 慈光寺本『承久記』の文学性, 大津雄一, 軍記と語り物, 17, , 1981, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
135466 前田家本『承久記』の後鳥羽院と義時―その文学性の評価のために―, 大津雄一, 国文学研究, 75, , 1981, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
135467 太平記は史実をどう歪曲しているか, 長谷川端, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
135468 『太平記』における公家の形象―坊門清忠と西園寺公宗―, 長坂成行, 青須我波良, 22, , 1981, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
135469 『言経卿記』と『太平記』(一)―『太平記』受容史のひとこま―, 加美宏, 国文研究(名古屋大), 28, , 1981, コ01080, 中世文学, 軍記物語, ,
135470 太平記「塩冶判官讒死之事」をめぐって, 鈴木登美恵, 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
135471 天正本『太平記』の巻頭記事―巻二,巻五をめぐって―, 長坂成行, 奈良大学紀要, 10, , 1981, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
135472 太平記研究 現在の話題と将来像, 増田欣, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
135473 真字本『曽我物語』における仏教―伊藤妃の形象を通して―, 山添昌子, 仏教文学, 5, , 1981, フ00254, 中世文学, 軍記物語, ,
135474 真名本『曽我物語』巻六の表情―一読者としてみる男の論理,女の論理,その「対称」の志向―, 会田実, 古典遺産, 32, , 1981, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
135475 真名本『曽我物語』の狩場をめぐって, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 30-11, , 1981, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
135476 『大塔物語』諸本の分類と記系統諸本の系統化, 若林秀幸, 中世・近世文学研究, 14, , 1981, チ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
135477 『赤松家嘉吉乱記』補注(一), 矢代和夫, 人文学報/東京都立大学, 146, , 1981, シ01150, 中世文学, 軍記物語, ,
135478 『赤松家嘉吉乱記』補注(三)(論注), 矢代和夫, 古典遺産, 32, , 1981, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
135479 鳥居強右衛門(続), 坂田新, 愛知県立大学説林, 29, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
135480 <シンポジウム要旨>中世文学形成における説話的要素, 麻原美子, 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 説話, ,
135481 <シンポジウム要旨>中世説話における二つの系譜, 藤本徳明, 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 説話, ,
135482 <シンポジウム要旨>中世文学における説話的要素の形成要因, 渡辺昭五, 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 説話, ,
135483 中世文学形成の説話的要素の因と果, 渡辺昭五, 伝承文学研究, 26, , 1981, テ00150, 中世文学, 説話, ,
135484 仏教説話の成立について―中世仏教説話を中心に―, 沼波政保, 同朋国文, , 14, 1981, ト00460, 中世文学, 説話, ,
135485 中世武勇伝承とその基層―中世渡辺家伝―, 小林美和, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 中世文学, 説話, ,
135486 仮名,メタファー,説話―還城楽物語について―, 山本吉左右, 試論 中・近世文学, 1, , 1981, シ00922, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
135487 小侍従説話考, 志村有弘, 相模女子大学紀要, 44, , 1981, サ00090, 中世文学, 説話, ,
135488 中世の太子伝を通して見た一,二の問題(1)―世阿弥,禅竹の伝書の場合―, 牧野和夫, 東横国文学, 13, , 1981, ト00710, 中世文学, 説話, ,
135489 <資料紹介>遍照寺蔵『弘法大師行状図会』について, 麻原美子, 国文目白, 20, , 1981, コ01110, 中世文学, 説話, ,
135490 この世の妄念にかかはられて―後鳥羽院の怨霊―, 松林靖明, 紀要(帝塚山短大), 18, , 1981, テ00120, 中世文学, 説話, ,
135491 『是害房絵』の諸本, 友久武文, 紀要(広島女子大学文学部), 16, , 1981, ヒ00270, 中世文学, 説話, ,
135492 畠山六郎重保の伝承と語り物―“畠山の物語”と奈良絵本『いしもち』の諸問題―, 徳田和夫, 国語国文論集, 10, , 1981, コ00770, 中世文学, 説話, ,
135493 『古事談』出典の基礎調査, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 30, , 1981, カ00468, 中世文学, 説話, ,
135494 古事談私記と同私記補遺について, 田村憲治, 愛文, 17, , 1981, ア00154, 中世文学, 説話, ,
135495 源義親の説話をめぐって―殿暦,富家語,古事談―, 磯水絵, 説話文学研究, 16, , 1981, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
135496 『世継物語』正治年間成立の可能性について, 薗部幹生, 論輯(駒沢大・大学院), 9, , 1981, コ01460, 中世文学, 説話, ,
135497 古今著聞集にみえる天竺冠者の説話をめぐって, 乾克己, 和洋国文研究, 16・17, , 1981, ワ00140, 中世文学, 説話, ,
135498 古今著聞集の研究(二)−古今著聞集と徒然草, 福田益和, 長崎大学教養部紀要(人文科学篇), 21-2, , 1981, ナ00041, 中世文学, 説話, ,
135499 宇治拾遺物語, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
135500 『宇治拾遺物語』―その独特な世界―, 西垣内智子, たまゆら, 13, , 1981, タ00150, 中世文学, 説話, ,