検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 135501 -135550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
135501 『今昔物語集』巻三十第一話と『宇治拾遺物語』巻三第十八話との比較, 沼本一世, やごと文華, 1, , 1981, ヤ00005, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
135502 宇治拾遺物語における漢籍について―荘子関連説話を中心に―, 鶴見充展, 中世・近世文学研究, 14, , 1981, チ00150, 中世文学, 説話, ,
135503 河野信一記念文化館所蔵 宇治拾遺物語の研究, 後藤健司, 国文学論究(花園大), 9, , 1981, ハ00120, 中世文学, 説話, ,
135504 「宇治拾遺物語」の語彙(一), 西崎亨, 解釈, 27-1, , 1981, カ00030, 中世文学, 説話, ,
135505 明恵と鴨長明をめぐる人々―説話享受基盤の一考察―, 野村卓美, 文学・語学, 89, , 1981, フ00340, 中世文学, 説話, ,
135506 異本発心集神明説話をめぐる諸問題, 山口真琴, 国文学攷, 92, , 1981, コ00990, 中世文学, 説話, ,
135507 説話集としての発心集―その世界の基盤を考える―, 高尾稔, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 12, , 1981, キ00475, 中世文学, 説話, ,
135508 『発心集』の信仰小考, 青山克弥, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 9, , 1981, セ00280, 中世文学, 説話, ,
135509 中世を生きる 2 阿弥陀仏よや,おいおい―『発心集』と『一言芳談抄』の人びと―, 中野孝次, 本, 6-9, , 1981, ホ00320, 中世文学, 説話, ,
135510 『本阿弥行状記』における『発心集』の受容をめぐって―己が心に叶ふ人のみをあつめて―, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 9, , 1981, セ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
135511 閑居の友編纂の一資料, 川瀬一馬, 書誌学, 26・27, , 1981, シ00761, 中世文学, 説話, ,
135512 『私聚百因縁集』の出典に関する報告, 高橋伸幸, 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 説話, ,
135513 『沙石集』和歌説話について―壬生忠見説話と和泉式部説話―, 吉海直人, 国学院大学大学院紀要, 12, , 1981, コ00492, 中世文学, 説話, ,
135514 沙石集における法語の文章―係助詞の使用状況を中心に―, 大木正義, 解釈, 27-8, , 1981, カ00030, 中世文学, 説話, ,
135515 無住と光宗―『沙石集』の一考察―, 西脇哲夫, 国学院大学大学院紀要, 12, , 1981, コ00492, 中世文学, 説話, ,
135516 無住における「智慧」について, 明良一郎, 国学院雑誌, 82-8, , 1981, コ00470, 中世文学, 説話, ,
135517 無住と智覚禅師延寿の著作(その一), 三国博, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 中世文学, 説話, ,
135518 撰集抄, 小島孝之, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 中世文学, 説話, ,
135519 『撰集抄』における源経信, 渡辺信和, 文学部紀要(中京大学), 15-3, , 1981, チ00120, 中世文学, 説話, ,
135520 橘直幹の伝承と略歴に関する覚書―『撰集抄』所収説話と『直幹申文絵詞』を中軸として―, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 29, , 1981, カ00468, 中世文学, 説話, ,
135521 『撰集抄』諸本考―書陵部本系統を中心に―, 安田孝子 梅野きみ子 野崎典子 河野啓子 森瀬代士枝, 椙山女学園大学研究論集, 12-1, , 1981, ス00030, 中世文学, 説話, ,
135522 『撰集抄』諸本考―書陵部系統の寛文八年本を中心に―, 安田孝子 梅野きみ子 野崎典子 河野啓子 森瀬代士枝, 椙山国文学, 5, , 1981, ス00028, 中世文学, 説話, ,
135523 <資料紹介>日本女子大学蔵『西行記』, 白石美鈴, 国文目白, 20, , 1981, コ01110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
135524 『三国伝記』と『和漢朗詠集和談鈔』, 黒田彰, 国文学/関西大学, 58, , 1981, コ00930, 中世文学, 説話, ,
135525 法花直談私類聚抄―解説と翻刻―, 渡辺守邦, 国文学研究資料館紀要, 7, , 1981, コ00970, 中世文学, 説話, ,
135526 物語と中世, 樋口芳麻呂, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
135527 中世擬古物語の発想と形成―「物語取り」の方法から―, 久下晴康, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
135528 見ぬ唐土の夢―「松浦宮物語」を中心に―, 池田利夫, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
135529 物語作家としての藤原定家―松浦宮物語の位置づけ―, 菊地仁, 国学院雑誌, 82-2, , 1981, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
135530 <資料紹介>彰考館文庫蔵『佐羅志那能記』, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 30, 1981, ワ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
135531 <翻刻>『我身にたどる姫君』巻五(続), 平林文雄, 文学研究, , 53, 1981, フ00320, 中世文学, 物語・小説, ,
135532 『我身にたどる姫君』(巻七) 校本並びに和歌索引, 平林文雄, 群馬県立女子大学紀要, 1, , 1981, ク00143, 中世文学, 物語・小説, ,
135533 『我身にたどる姫君』(書陵部・尊経閣・金子本)巻八校本, 平林文雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 1, , 1981, ク00145, 中世文学, 物語・小説, ,
135534 『無名草子』の方法―いとぐちの部分の虚構について―, 川島絹江, 中古文学, 28, , 1981, チ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
135535 『物語二百番歌合』と『無名草子』, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 38, , 1981, コ00710, 中世文学, 物語・小説, ,
135536 風葉和歌集構造試論―部立考―, 原田明美, 中古文学, 28, , 1981, チ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
135537 「風葉和歌集」の構造(一)―離別部の構成―, 原田明美, 論叢, 3, , 1981, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
135538 『風に紅葉』物語覚書(一), 辛島正雄, 文研論集, 8, , 1981, フ00562, 中世文学, 物語・小説, ,
135539 『風に紅葉』物語覚書(二), 辛島正雄, 文研論集, 9, , 1981, フ00562, 中世文学, 物語・小説, ,
135540 『恋路ゆかしき大将』注解―巻一(1)―, 宮田光, 東海学園国語国文, 20, , 1981, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
135541 『恋路ゆかしき大将』注解―巻一(2)―, 宮田光, 東海学園国語国文, 21, , 1981, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
135542 『恋路ゆかしき大将』考 付 桂宮本の欠落部分について, 宮田光, 名古屋平安文学研究会会報, 6, , 1981, ナ00193, 中世文学, 物語・小説, ,
135543 神仏の視界―<申し子>の構造, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
135544 Otogi:zoshi and Nara:ehon A Field of Study on Flux, James T.Araki, Monumenta Nipponica, 36-1, , 1981, M00030, 中世文学, 物語・小説, ,
135545 お伽草子の「とぎ」とは何を意味するか 民俗語彙「トギ」から, 野村純一, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
135546 お伽草子の表記体系(一), 崎村弘文, 文研論集, 9, , 1981, フ00562, 中世文学, 物語・小説, ,
135547 稚児物, 粕谷宏紀, 国文学解釈と鑑賞, 46-4, , 1981, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
135548 室町時代物語「花鳥風月」考, 真島美弥子, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
135549 五十嵐本御伽草子「菅丞相絵巻」―天理一巻本との比較を中心に―, 鷹巣晃, 美術史研究, 18, , 1981, ヒ00087, 中世文学, 物語・小説, ,
135550 「狭衣物語」から室町時代物語「さごろも」へ―その改作方法について―, 真島美弥子, 論究日本文学, 44, , 1981, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, ,