検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 138551 -138600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
138551 晩年の岸田国士(上)―悲劇と喜劇―, 渡辺一民, 文学, 49-4, , 1981, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138552 晩年の岸田国士(中)―悲劇と喜劇―, 渡辺一民, 文学, 49-5, , 1981, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138553 晩年の岸田国士(下)―悲劇と喜劇−, 渡辺一民, 文学, 49-6, , 1981, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138554 表現主義演劇の受容, 荒牧金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, 18, , 1981, メ00100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138555 「峯の雪」周辺, 西村博子, 日本演劇学会紀要, 19, , 1981, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138556 佐野碩の「新興劇団論」及び作業年譜, 藤田富士男, 法政大学大学院紀要, 7, , 1981, ホ00095, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138557 佐野碩の生涯(四)出国まで(一九二八〜一九三一), 藤田富士男, 日本文学論叢(法政大・大学院), 10, , 1981, ニ00500, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138558 佐野碩研究(1), 藤田富士男, 悲劇喜劇, 34-1, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138559 佐野碩研究(2), 藤田富士男, 悲劇喜劇, 34-3, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138560 佐野碩研究(3), 藤田富士男, 悲劇喜劇, 34-4, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138561 佐野碩研究(4), 藤田富士男, 悲劇喜劇, 34-5, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138562 佐野碩研究(5), 藤田富士男, 悲劇喜劇, 34-7, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138563 佐野碩研究(最終回), 藤田富士男, 悲劇喜劇, 34-8, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138564 田中千禾夫の初期戯曲―「おふくろ」から「火の山」まで―, 阿部到, 演劇学, 22, , 1981, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138565 田中千禾夫論 その一 ―初期四作品の主題と方法―, 河内夫佐子, 金城国文, 57, , 1981, キ00630, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138566 阪中正夫の出発―文学前夜の伝記的考察―, 半田美永, 皇学館論叢, 14-6, , 1981, コ00050, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138567 木下順二「子午線の祀り」再論, 阿部好一, 神戸学院女子短期大学紀要, 14, , 1981, コ00270, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138568 飯沢匡の初期戯曲―戦前,戦中を中心にして―, 阿部到, かながわ高校国語の研究, 17, , 1981, カ00440, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138569 別役実論序説―初期作品と演劇観, 鈴木敏男, 演劇学, 22, , 1981, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138570 明治初期の外国地名表記, 上野力, 常葉学園短期大学紀要, 13, , 1981, ト00838, 近代文学, 国語, ,
138571 中国初期洋学書の語彙とわが国近代漢語との関連について―『西方要紀』を中心に, 佐藤亨, 人文科学研究/新潟大学, 59, , 1981, Z41U:に:001:005, 近代文学, 国語, ,
138572 和英語林集成 英和の部の訳語, 塩沢和子, 国文学論集(上智大学), 14, , 1981, シ00650, 近代文学, 国語, ,
138573 増補訂正 英和字彙の訳語―特に増補された訳語の典拠を中心に―, 湯浅茂雄, 国文学論集(上智大学), 14, , 1981, シ00650, 近代文学, 国語, ,
138574 明治の係結, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 16-1, , 1981, チ00120, 近代文学, 国語, ,
138575 明治文語に於る音便, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 15-3, , 1981, チ00120, 近代文学, 国語, ,
138576 口語文の成立時期について―明治時代の新聞を資料として―, 丹治芳男, 中央大学国文, 24, , 1981, チ00068, 近代文学, 国語, ,
138577 馬場辰猪の“日本語文法”―試訳―, 金子尚一, 共立女子大学短期大学部紀要, , 24, 1981, キ00590, 近代文学, 一般, ,
138578 明治期における『僕』の用法, 加藤照美, 日本文学ノート, 16, , 1981, ニ00450, 近代文学, 国語, ,
138579 『東京新繁昌記』左ルビ用例 総索引―明治初期俗語表現考察の一資料として―, 谷口巌, 愛知学芸大学研究報告, 30, , 1981, ア00070, 近代文学, 一般, ,
138580 近代日本語と字音接辞の造語力, 野村雅昭, 文学, 49-10, , 1981, フ00290, 近代文学, 国語, ,
138581 振り仮名表記について, 京極興一, 信州大学教育学部紀要, 44, , 1981, シ00970, 近代文学, 国語, ,
138582 ウナギ文はどこから来たか, 奥津敬一郎, 国語と国文学, 58-5, , 1981, コ00820, 近代文学, 国語, ,
138583 日本語の現状況, 田中克彦, 文学, 49-10, , 1981, フ00290, 近代文学, 国語, ,
138584 基本語彙について―言語性を考える―(2), 知念広真, 愛知大学文学論叢, 66, , 1981, ア00140, 近代文学, 国語, ,
138585 小学校教科書と「文法上許容ニ関スル事項」, 岡本勲, 国語国文, 50-1, , 1981, コ00680, 近代文学, 国語, ,
138586 国語表現と漢字―国語問題協議会編「教養のための基本漢字表」のこと―, 林巨樹, 表現研究, 33, , 1981, ヒ00120, 近代文学, 国語, ,
138587 ことばと女性―緑聖祭研究テーマの展開として―, 岩崎ゼミ, 緑聖文芸, 12, , 1981, リ00235, 近代文学, 国語, ,
138588 現代語における“あなた”, 谷すみゑ, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 4, , 1981, ア00406, 近代文学, 国語, ,
138589 「古来から」「従来から」という言い方, 藁谷隆純, 解釈, 27-7, , 1981, カ00030, 近代文学, 国語, ,
138590 <座談会>新しい国語教育をめざして, 秋山虔 馬渕和夫 三好行雄 大平浩哉, 月刊国語教育, 1-1, , 1981, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
138591 <座談会>国語教育への提言, 大村はま 加藤周一 金田一春彦 益田勝実, 文学, 49-9, , 1981, フ00290, 国語教育, 一般, ,
138592 現場の国語研究 手さぐりの国語学習, 門脇敏子, 実践国語研究, 5-6, , 1981, シ00248, 国語教育, 一般, ,
138593 国語教育はこれでよいのか, 佐藤藤三郎, 文学, 49-10, , 1981, フ00290, 国語教育, 一般, ,
138594 国語教育歴程―国語教育に欠如しているもの―, 西原栄穂, 国語教育論考, 10, , 1981, コ00650, 国語教育, 一般, ,
138595 国語学力論の方向と実践課題, 大槻和夫, 教育科学・国語教育, 23-10, , 1981, キ00280, 国語教育, 一般, ,
138596 研究情報 国語科の単元学習で言語能力は育つのか, 大槻和夫, 教育科学・国語教育, 23-11, , 1981, キ00280, 国語教育, 一般, ,
138597 言語能力を育てる国語科の学習指導, 林四郎, 中等教育資料, 30-13, , 1981, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
138598 文学教育の今日的課題―“安保”世代からの発言, 夏目武子, 文学と教育, 116, , 1981, フ00368, 国語教育, 一般, ,
138599 「言語環境」論, 白石克己, 国語, 210, , 1981, コ00060, 国語教育, 一般, ,
138600 生き生きとした言語環境の建設―国語教育の現場から―, 青木一男, 文学, 49-10, , 1981, フ00290, 国語教育, 一般, ,