検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 138951 -139000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
138951 文法教育を考える, 田中章夫, 文学, 49-9, , 1981, フ00290, 国語教育, ことば, ,
138952 文法学習の目的とその意義づけ, 沖裕子, 解釈, 27-5, , 1981, カ00030, 国語教育, ことば, ,
138953 国文法と意味,場面, 岩下裕一, 昭和学院短大紀要, 17, , 1981, シ00740, 国語教育, ことば, ,
138954 小学校国語科における文法的指導について―特に詩の教材を通じて―, 中西美恵子 永井秋枝 林千代子 美田佳恵, 徳島大学国語科研究会報, 6, , 1981, ト00770, 国語教育, ことば, ,
138955 小学校教科書と敬語, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 15-4, , 1981, チ00120, 国語教育, ことば, ,
138956 中学校国語科における文語文法の導入について, 富永真吾, 徳島大学国語科研究会報, 6, , 1981, ト00770, 国語教育, ことば, ,
138957 語彙指導に遊びの方法を取り入れることの意義, 林四郎, 教育科学・国語教育, 23-8, , 1981, キ00280, 国語教育, ことば, ,
138958 語彙指導に遊びの方法を取り入れる際の留意点, 松本三三男 岡本健, 教育科学・国語教育, 23-8, , 1981, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
138959 語彙の特質に関心を向ける指導, 吉田則夫 青木照明 土橋保夫, 教育科学・国語教育, 23-8, , 1981, キ00280, 国語教育, ことば, ,
138960 遊びの方法を取り入れた語彙指導の事例, 片山一郎 大槻直佑 長島恵子 岡本博幸 広野昭甫, 教育科学・国語教育, 23-8, , 1981, キ00280, 国語教育, ことば, ,
138961 教科書教材に対する疑問を筆者に問う―「砂糖の味をどう表現するか」(徳川宗賢)の場合―, 加留部謹一, 国語国文学会誌, 23, , 1981, フ00100, 国語教育, 一般, ,
138962 中学校における語彙指導―教科書の実態からみた語彙指導の課題と可能性―, 大塚康裕, 国文学会誌, 16, , 1981, キ00440, 国語教育, ことば, ,
138963 第二表現 考―受容表現の学習構造―, 井関義久, 横浜国立大学教育紀要, 21, , 1981, ヨ00010, 国語教育, ことば, ,
138964 日本語の「ハ」と「ガ」の機能, 林四郎, 教育科学・国語教育, 23-6, , 1981, キ00280, 国語教育, ことば, ,
138965 助詞の「が」と「は」の使い分け―学校文法のために―, 永野賢, 教育科学・国語教育, 23-8, , 1981, キ00280, 国語教育, ことば, ,
138966 「尋常小学国語読本」における語法の問題, 竹本伸介, 国語科教育, 28, , 1981, コ00563, 国語教育, ことば, ,
138967 国語改革への展望―漢字教育をめぐって―, 藤堂明保, 文学, 49-9, , 1981, フ00290, 国語教育, ことば, ,
138968 漢字教育の理論と実際―字音―, 水上静夫, 語学と文学/群馬大学, 20, , 1981, コ00450, 国語教育, ことば, ,
138969 漢字教育における指導法と定着性に関する実証的研究, 橘与志美, 大東文化大学紀要(社会・自然), 19, , 1981, タ00044, 国語教育, 言語事項, ,
138970 漢字指導教材の実際―小学校教科書に見られる漢字指導教材の実態―, 奥田恭子, 国文学会誌, 16, , 1981, キ00440, 国語教育, ことば, ,
138971 漢字指導について, 村上生一, 国語展望, 57, , 1981, コ00800, 国語教育, ことば, ,
138972 <座談会>漢字,漢語の力をどうつけるか, 進藤猛 鈴木敏夫 今坂晃 林四郎 小林一仁, 月刊国語教育, 1-2, , 1981, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
138973 <実践報告>漢字指導の創意と工夫, 斎藤文四郎, 月刊国語教育, 1-2, , 1981, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
138974 学校教育における漢字指導のあり方, 根本今朝男, 月刊国語教育, 1-2, , 1981, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
138975 <実践報告>多出漢字からの文章理解, 菅井建吉, 月刊国語教育, 1-2, , 1981, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
138976 <実践報告>「部首」から「表現・理解」へ, 水谷丈市, 月刊国語教育, 1-2, , 1981, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
138977 字彙表による漢字指導, 谷川英則, 国語科教育, 28, , 1981, コ00563, 国語教育, ことば, ,
138978 常用漢字表の理念, 島田昌彦, 国語, 211, , 1981, コ00060, 国語教育, ことば, ,
138979 常用漢字表の成立とその性格, 大木正義, 月刊国語教育, 1-2, , 1981, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
138980 常用漢字表と国語教育, 小林一仁, 言語生活, 355, , 1981, ケ00240, 国語教育, ことば, ,
138981 研究情報 常用漢字表とこれからの漢字指導, 渡辺富美雄, 教育科学・国語教育, 23-10, , 1981, キ00280, 国語教育, ことば, ,
138982 「常用漢字表」と漢字学習指導, 大平浩哉, 中等教育資料, 30-17, , 1981, 未所蔵, 国語教育, ことば, ,
138983 漢字,漢文を摂取した歴史―漢文訓読の成立―, 中田祝夫, 月刊国語教育, 1-2, , 1981, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
138984 五十音図表記力の問題―実態把握の一つの試み―, 吉野文男, 山口国文, 4, , 1981, ヤ00115, 国語教育, ことば, ,
138985 国語表記のチェックポイント 1 語彙指導に立つ漢字「字形」の指導, 小林一仁, 月刊国語教育, 1-1, , 1981, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
138986 国語表記のチェックポイント 2 漢字「字種」指導への配慮を, 小林一仁, 月刊国語教育, 1-2, , 1981, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
138987 国語表記のチェックポイント 3 憲法に出現する漢字について, 小林一仁, 月刊国語教育, 1-3, , 1981, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
138988 国語表記のチェックポイント 4 国語科の教材に馴染みにくい漢字,漢語の学習指導法, 小林一仁, 月刊国語教育, 1-4, , 1981, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
138989 古典教育とよばれるもの, 益田勝実, 文学, 49-10, , 1981, フ00290, 国語教育, 国語教育(古典), ,
138990 入門期における古典指導, 佐藤恒子, 国語, 213, , 1981, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
138991 古文入門あれこれ, 新田治子, 国語, 206, , 1981, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
138992 <実践報告>興味を持たせるための古文入門指導, 本沢正史, 国語展望, 59, , 1981, コ00800, 国語教育, 一般, ,
138993 古文学習の流れ 新学年にむけての準備をどう考えたらよいか, 志水富夫, 国語, 205, , 1981, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
138994 古典教材の系統化について, 馬場光子, 国語国文学(東京学芸大), 16, , 1981, カ00180, 国語教育, 国語教育(古典), ,
138995 「国語1」の古文, 梅津彰人, 国語, 208, , 1981, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
138996 職業課程における古典1甲(一単位)の扱い方, 義山哲文, 国語展望, 58, , 1981, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), ,
138997 古典教材における係り結び表現と解釈上の問題点, 彦坂佳宣, 岩手大学学芸学部研究年報, 41-1, , 1981, イ00150, 国語教育, 国語教育(古典), ,
138998 国語科学習語彙に関する研究(二)―古典文学作品について―, 柏村静子, 語学文学会紀要, , 19, 1981, コ00460, 国語教育, 国語教育(古典), ,
138999 古文学習と古典芸能, 成田喜澄, 国語, 209, , 1981, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
139000 国語(古文)の授業における受験指導, 近藤繁三郎, 国語界, 28, , 1981, コ00560, 国語教育, 国語教育(古典), ,