検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
139001
-139050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
139001 | 古典の文章に親しませる指導―古典短歌を中心に―, 西尾武雄, 国文―研究と教育―, , 5, 1981, ナ00224, 国語教育, 一般, , |
139002 | (教材研究)キー・ワードに基づく読解指導―「大鏡」<道長伝 競射>について―, 金子大麓, 平安朝文学研究, 1-1, , 1981, ヘ00006, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139003 | <座談会>今昔物語集の魅力とその指導, 徳山松夫 江口孝夫 西尾光一 川本信幹, 月刊国語教育, 1-3, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139004 | 『今昔物語集巻二五』より「馬盗人」の実践, 加藤毅, 月刊国語教育, 1-3, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139005 | 説話の成長を学ばせる授業の試み 検非違使忠明,清水にして敵に会ひ,命を存せる語, 福島公彦, 月刊国語教育, 1-3, , 1981, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
139006 | 枕草子「大進生昌が家に」を読む―古典教育の課題と方法―, 稲益俊男, 日本文学/日本文学協会, 30-2, , 1981, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
139007 | 古典文学教育の研究と実践(3)―「百人一首」暗記力の実態‥高校生の場合―, 檀上正孝 河村幸枝, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 4, , 1981, ヒ00291, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139008 | 教材としての平家物語, 松原洋子, 中世文学論叢, 4, , 1981, チ00180, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139009 | 「無常」(徒然草)に対する生徒の反応―古典1乙(古文)における試みから―, 松尾千代子, 愛文, 17, , 1981, ア00154, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139010 | 学びあう中で自己をみつめ高める生徒を育てる指導を求めて―学習形態の特質を生かした「徒然草」の指導をとおして―, 住田正勝, 愛媛国文と教育, , 12, 1981, エ00040, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139011 | 一般教育科目の「文学」を担当して―能楽を中心に, 辻宏一, 解釈, 27-1, , 1981, カ00030, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139012 | 教材としての「奥の細道」についての一考察, 高島康子, 国語界, 28, , 1981, コ00560, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139013 | 高校古典の一単元としての歌舞伎―教材研究メモより その1―, 増田弓子, 国文学会誌, 16, , 1981, キ00440, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139014 | 古典教材研究講座 1 ちごのそら寝―宇治拾遺物語から, 三木紀人, 月刊国語教育, 1-1, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139015 | 古典教材研究講座 2 絵仏師良秀―宇治拾遺物語から, 三木紀人, 月刊国語教育, 1-2, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139016 | 古典教材研究講座 3 馬盗人―今昔物語集から, 三木紀人, 月刊国語教育, 1-3, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139017 | 古典教材研究講座 4 徒然草 1, 三木紀人, 月刊国語教育, 1-4, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139018 | 食いしん坊の古典鑑賞 1 「やせたる」をわらい「肥えたる」を尊ぶ 万葉の時代のウナギとツバナ, 大塚滋, 月刊国語教育, 1-1, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139019 | 食いしん坊の古典鑑賞 2 悲劇の中の飯(いひ), 大塚滋, 月刊国語教育, 1-2, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139020 | 食いしん坊の古典鑑賞 3 稲に寄せる恋心, 大塚滋, 月刊国語教育, 1-3, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139021 | 食いしん坊の古典鑑賞 4 若菜摘む乙女たち, 大塚滋, 月刊国語教育, 1-4, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139022 | 基礎講座 1 推量の助動詞と表現性 読解のための古典語文法をどうおさえるか, 北原保雄, 月刊国語教育, 1-1, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139023 | 基礎講座 2 助詞をめぐる問題―連体の「の」を中心に 読解のための古典文法をどうおさえるか, 北原保雄, 月刊国語教育, 1-2, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139024 | 基礎講座 3 敬語表現について 読解のための古典語文法をどうおさえるか, 北原保雄, 月刊国語教育, 1-3, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139025 | 国語科としての漢文教育に関する考察, 南本義一, 研究集録(岡山大), 57, , 1981, オ00505, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139026 | <実践報告>私の漢文指導の実践記録―生徒の主体性を生かして―, 佐野泰臣, 国語展望, 59, , 1981, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139027 | 「国語1」の漢文, 大上正美, 国語, 209, , 1981, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139028 | 漢詩を訳す試み, 青木宗彦, 国語, 206, , 1981, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139029 | 漢詩と短歌 漢詩邦訳の一形式として, 野地安伯, 国語, 209, , 1981, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139030 | 句法指導についての覚書, 吉原英夫, 漢文教室, 139, , 1981, カ00685, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139031 | 返り点の指導, 江連隆, 漢文教室, 137, , 1981, カ00685, 国語教育, 一般, , |
139032 | 「鴻門之会」の句法指導, 吉原英夫, 国語展望, 58, , 1981, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139033 | 国語教室 唐詩学習の試み, 岡田紀子, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 25, , 1981, カ00410, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139034 | 猿の声「早発白帝城」(李白)をどう鑑賞するか, 石川忠久, 言語と文学, 15, , 1981, ケ00245, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139035 | 漢文教材研究講座 1 高士の世界―王維と孟浩然, 石川忠久, 月刊国語教育, 1-1, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139036 | 漢文教材研究講座 2 樵父と漁父と牧童と―超俗の世界に住む人たち―, 石川忠久, 月刊国語教育, 1-2, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139037 | 漢文教材研究講座 3 隠者を尋ねて遇わず―山中の世界, 石川忠久, 月刊国語教育, 1-3, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139038 | 漢文教材研究講座 4 泣きぬれる美女―王昭君と班〓〓―, 石川忠久, 月刊国語教育, 1-4, , 1981, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
139039 | 書写 書道教育の問題点, 太田弥太郎, 佐賀大国文, 9, , 1981, サ00050, 国語教育, 書写・書道, , |
139040 | 小学校一年生入門期の硬筆書写指導, 深田なが子, 高大国語教育, 29, , 1981, コ00100, 国語教育, 書写・書道, , |
139041 | 仲田庸幸著『人生と文芸』, 志村士郎, 学苑, 503, , 1981, カ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
139042 | 山本健吉『いのちとかたち 日本美の源を探る』, 佐伯彰一, 群像, 36-10, , 1981, ク00130, 国文学一般, 書評・紹介, , |
139043 | 『新編香川叢書 文芸篇』, 稲田利徳, 中世文学研究, 7, , 1981, チ00170, 国文学一般, 書評・紹介, , |
139044 | 香川県教育委員会編『新編香川叢書 文芸篇』, 稲葉二柄, 香川大学国文研究, 6, , 1981, カ00124, 国文学一般, 書評・紹介, , |
139045 | 山中智恵子著『斎宮志』, 谷川健一, 短歌, 28-5, , 1981, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, , |
139046 | 山中智恵子著『斎宮志 伝承の斎王から伊勢物語の斎宮まで』, 芝野真理子, 古代文化, 33-9, , 1981, コ01280, 国文学一般, 書評・紹介, , |
139047 | 遠山元男,山中裕編『年中行事の歴史学』, 大島建彦, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
139048 | 笠井清著『南方熊楠』, 石内徹, 碣, 5, , 1981, イ00046, 国文学一般, 書評・紹介, , |
139049 | 藤井貞和著『古典を読む本』, 高橋和夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
139050 | 藤井貞和著『古典を読む本』, 西耕生, 愛文, 17, , 1981, ア00154, 国文学一般, 書評・紹介, , |