検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
13951
-14000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13951 | 国木田独歩の文学に於ける自我成長の限界, 古屋麗子, 女子大国文, 7, , 1957, シ00780, 近代文学, 小説, , |
13952 | 源氏物語「もの」考―その構成と内容―, 高森亜美, 女子大国文, 7, , 1957, シ00780, 中古文学, 物語, , |
13953 | 山女の名―竹取物語私註(二), 中川浩文, 女子大国文, 7, , 1957, シ00780, 中古文学, 物語, , |
13954 | 露ばかり頼めおかなむ, 藤本一恵, 女子大国文, 7, , 1957, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
13955 | いづれの御時にか, 三木幸信, 女子大国文, 7, , 1957, シ00780, 中古文学, 物語, , |
13956 | 義門雑稿(一)―散佚著書―, 三木幸信, 女子大国文, 7, , 1957, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
13957 | つれづれ草の「侍り」をめぐつて―敬語を規定する「公」と「私」―, 森重敏, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
13958 | 荒木田久老の万葉集校勘, 千田憲, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
13959 | 西鶴和歌出典小考, 東滋代, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 近世文学, 小説, , |
13960 | 小説のテーマについて, 木下京子, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 近代文学, 小説, , |
13961 | あきずはなふくはなふとも, 橋本四郎, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 上代文学, 歌謡, , |
13962 | つばくらめ考―竹取物語私註(三), 中川浩文, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 中古文学, 物語, , |
13963 | 水無瀬桜宮十五番歌合のこと, 藤本一恵, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 中世文学, 和歌, , |
13964 | 「大経師昔暦」その他から, 村田穆, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13965 | ありさま, 福永静哉, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 近世文学, 国語, , |
13966 | 粟田の宿, 前田増子, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 近代文学, 短歌, , |
13967 | 活語余論(一), 三木幸信, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
13968 | 助詞「し」の用法と機能, 高松佐久江, 女子大国文, 9, , 1958, シ00780, 国語, 文法, , |
13969 | 上代に於けるラ変及び上一段動詞連体形の終止同化について, 福永静哉, 女子大国文, 9, , 1958, シ00780, 上代文学, 国語, , |
13970 | 西鶴とはなし, 中本恵深, 女子大国文, 9, , 1958, シ00780, 近世文学, 小説, , |
13971 | 係結小考, 三木幸信, 女子大国文, 9, , 1958, シ00780, 国語, 文法, , |
13972 | 「あらない」はあらない, 橋本四郎, 女子大国文, 9, , 1958, シ00780, 国語, 文法, , |
13973 | 活語余論(二), 三木幸信, 女子大国文, 9, , 1958, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
13974 | 助詞「の」「が」「つ」の原初的性格について―助詞の成立事情に関する一,二の考察(上)―, 中川浩文, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 上代文学, 国語, , |
13975 | 歌舞伎に於ける花道小攷, 石田幸子, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13976 | 召波の研究, 北川弥寿子, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 近世文学, 俳諧, , |
13977 | 連歌用語「なりの句」について, 浜千代清, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
13978 | 讃岐典侍日記作者考証―藤原長子俊成卿母のことについて―, 大友洋子, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, , |
13979 | 落つる木の葉の盃―謡曲文と能の型―, 阪倉篤太郎, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13980 | 「わたくし」とその子孫, 福永静哉, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 国語, 語彙・意味, , |
13981 | 和泉式部集「きりを」にふれて―中古の短歌解読の一つの手引―, 中川浩文, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
13982 | 結びの言葉, 清水克彦, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
13983 | 活語余論(三), 三木幸信, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
13984 | 近松門左衛門の横井宗内宛書簡について, 武石豊子, 女子大国文, 11, , 1958, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13985 | 心敬の発句―「心玉集」「心玉集拾遺」―, 吉永亜美, 女子大国文, 11, , 1958, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
13986 | 杜子春と山月記―比較文学への素朴な疑問―, 塚田満江, 女子大国文, 11, , 1958, シ00780, 近代文学, 小説, , |
13987 | 「芥川龍之介」考, 福塚照代, 女子大国文, 11, , 1958, シ00780, 近代文学, 小説, , |
13988 | 客観的写実主義と浪漫主義―明治における近代的文学観の形成(一)―, 中村茂夫, 女子大国文, 11, , 1958, シ00780, 近代文学, 一般, , |
13989 | 「このついで」のプロローグ, 浜千代清, 女子大国文, 11, , 1958, シ00780, 中古文学, 物語, , |
13990 | 見わたせば花も紅葉も, 藤本一恵, 女子大国文, 11, , 1958, シ00780, 中世文学, 和歌, , |
13991 | 源語「かい(ひ)つ物」について, 中川浩文, 女子大国文, 11, , 1958, シ00780, 中古文学, 物語, , |
13992 | 富士谷成章, 井上煕子 倉盛正子, 女子大国文, 11, , 1958, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
13993 | 安騎野の歌―人麻呂の作歌精神―, 清水克彦, 女子大国文, 12, , 1959, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
13994 | 源氏物語を構成する一要素としての自然描写, 北村カズ子, 女子大国文, 12, , 1959, シ00780, 中古文学, 物語, , |
13995 | 小説の思想性について―漱石・鴎外―, 木下京子, 女子大国文, 12, , 1959, シ00780, 近代文学, 小説, , |
13996 | 「まし」の性格―万葉集を中心として―, 森井蘭, 女子大国文, 12, , 1959, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
13997 | 「行く」の音便, 橋本四郎, 女子大国文, 12, , 1959, シ00780, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
13998 | 難題の構成―竹取物語私註四―, 中川浩文, 女子大国文, 12, , 1959, シ00780, 中古文学, 物語, , |
13999 | 江戸ッ子の終助詞, 福永静哉, 女子大国文, 12, , 1959, シ00780, 近世文学, 国語, , |
14000 | 活語余論(四), 三木幸信, 女子大国文, 12, , 1959, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |