検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
14101
-14150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14101 | 二根集(神宮文庫蔵連歌書)について, 浜千代清, 女子大国文, 25, , 1962, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
14102 | 源太騒動と綾足,秋成(下), 浅野三平, 女子大国文, 25, , 1962, シ00780, 近世文学, 小説, , |
14103 | 源氏物語の疑問表現―主として地の文におけるその表現意識―, 中川浩文, 女子大国文, 25, , 1962, シ00780, 中古文学, 物語, , |
14104 | 小馬命婦集の構造と作風(下), 藤本一恵, 女子大国文, 26, , 1962, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
14105 | 「出世景清」についての一考察, 源宏子, 女子大国文, 26, , 1962, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14106 | 服部土芳と伊賀蕉門, 蝶名林正子, 女子大国文, 26, , 1962, シ00780, 近世文学, 俳諧, , |
14107 | 石田千頴―義門雑稿(二)―, 三木幸信, 女子大国文, 26, , 1962, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
14108 | たちやぬれまし―紫式部集私考―, 中川浩文, 女子大国文, 26, , 1962, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
14109 | 『山椒大夫』読例, 清水克彦, 女子大国文, 26, , 1962, シ00780, 近代文学, 小説, , |
14110 | 「汗陳羽振」と「朶文十遠仁」, 沢瀉久孝, 女子大国文, 27, , 1962, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
14111 | 明治の心中と「にごりえ」, 塚田満江, 女子大国文, 27, , 1962, シ00780, 近代文学, 小説, , |
14112 | 大阪府に於ける「ル・ラル」と「レル・ラレル」敬語について, 松浦信子, 女子大国文, 27, , 1962, シ00780, 国語, 方言, , |
14113 | 浄土真宗伝承音覚書(二), 福永静哉, 女子大国文, 27, , 1962, シ00780, 中世文学, 国語, , |
14114 | 関政方―義門雑稿(三)―, 三木幸信, 女子大国文, 27, , 1962, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
14115 | 「見らん」という方言について, 福永静哉, 女子大国文, 27, , 1962, シ00780, 国語, 方言, , |
14116 | 『阿部一族』の初稿と定稿, 北田成美, 女子大国文, 27, , 1962, シ00780, 近代文学, 小説, , |
14117 | 東京語の特色, 金田一春彦, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 国語, 方言, , |
14118 | 異郷意識の展開―ひなの国をめぐって―, 高崎正秀, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 上代文学, 神話, , |
14119 | 「宇治十帖」以後―『山路の露』『すもり』『雲隠六帖』のことなど―, 岡一男, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14120 | 通と文学, 中村幸彦, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
14121 | 桐壺の巻(一), 西下経一, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14122 | 徒然草(一), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14123 | 去来抄(一), 尾形仂, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
14124 | たけくらべ(近代小説鑑賞・一), 関良一, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14125 | 古今集講読をめぐって, 宮崎健三, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
14126 | 新出芭蕉書簡について, 尾形仂, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14127 | 志田延義博士著『日本歌謡圏史』, 浅野建二, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
14128 | 明治書院『日本文法講座』, 馬淵和夫, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 国語, 文法, , |
14129 | 平家物語潅頂巻の成立と原平家についての私見, 高橋貞一, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
14130 | ・子内親王歌合と類聚歌合巻編纂者推定の一条件, 萩谷朴, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
14131 | 西鶴用語小考, 前田金五郎, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
14132 | 国語学問答, 中田祝夫, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
14133 | 桐壺の巻(二), 西下経一, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14134 | 徒然草(二), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14135 | 去来抄(二), 尾形仂, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
14136 | 破戒(近代小説鑑賞・二), 関良一, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14137 | 読解指導の新方式, 望月久貴, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 国語教育, 読解・読書, , |
14138 | 大蔵長太夫扣狂言秘本(九番のうち三番), 篠田融, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14139 | 類聚名義抄の逸文, 平岡定海, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 中古文学, 国語, , |
14140 | 新撰字鏡の逸文, 中田祝夫, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 中古文学, 国語, , |
14141 | 上代タ行頭音の音価について, 馬淵和夫, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 上代文学, 国語, , |
14142 | 舌内入声韻尾と促音との交渉, 小松英雄, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
14143 | 『現代語の文法』山崎良幸著, 山内育男, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 国語, 文法, , |
14144 | 『学校文法概説』, 山内育男, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 国語教育, ことば, , |
14145 | 『古代小説史稿』石川徹著, 桑原博史, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 中古文学, 一般, , |
14146 | 言語過程説と文学―時枝学説批判―, 吉田精一, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 国語, 文法, , |
14147 | 平経盛とその家集, 谷山茂, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
14148 | 中世詩の成立, 木藤才蔵, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 中世文学, 連歌, , |
14149 | 良基連歌論の骨・骨法・骨風, 金子金治郎, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 中世文学, 連歌, , |
14150 | 古義堂の思想と芭蕉, 野々村勝英, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |