検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 14001 -14050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14001 山口栞小考, 三木幸信, 女子大国文, 13, , 1959, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
14002 中世の副助詞―ダニとサヘの隆替―, 寺田ゆき, 女子大国文, 13, , 1959, シ00780, 中世文学, 国語, ,
14003 宇津保物語における会話の文の性格, 中川浩文, 女子大国文, 13, , 1959, シ00780, 中古文学, 物語, ,
14004 近松の女敵討作品をめぐつて, 村田穆, 女子大国文, 13, , 1959, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
14005 同一経典に於ける字音連濁現象の変遷, 福永静哉, 女子大国文, 13, , 1959, シ00780, 中世文学, 国語, ,
14006 ま幸くあらば, 清水克彦, 女子大国文, 13, , 1959, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
14007 活語余論(五), 三木幸信, 女子大国文, 13, , 1959, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
14008 太田武夫氏本「春夢草」について, 浜千代清, 女子大国文, 14, , 1959, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
14009 本居宣長の門弟植松有信について, 福島和代, 女子大国文, 14, , 1959, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
14010 草の庵をたれをかたづねむ―枕覚書(一)―, 藤本一恵, 女子大国文, 14, , 1959, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
14011 浮世床の数の隠語十六文について, 福永静哉, 女子大国文, 14, , 1959, シ00780, 近世文学, 小説, ,
14012 松坂訪問, 三木幸信, 女子大国文, 14, , 1959, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
14013 活語余論(六), 三木幸信, 女子大国文, 14, , 1959, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
14014 上代歌謡歌句索引, 森井蘭, 女子大国文, 14, , 1959, シ00780, 上代文学, 歌謡, ,
14015 石見の国より上り来る時の歌―柿本人麻呂論の内―, 清水克彦, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
14016 小馬命婦集について, 藤本一恵, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 中古文学, 和歌, ,
14017 引用句の妙味―謡曲を中心として―, 阪倉篤太郎, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14018 「紫野千句」私見, 浜千代清, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
14019 諸道聴耳世間猿論, 浅野三平, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 近世文学, 小説, ,
14020 一葉とその母, 塚田満江, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 近代文学, 小説, ,
14021 動詞の未然形, 橋本四郎, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 国語, 文法, ,
14022 「む」の性格―推量・意志のあらわれ方―, 森井蘭, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 国語, 文法, ,
14023 助詞「へ」の性格の再検討―その成立の問題にふれて―, 中川浩文, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 国語, 文法, ,
14024 国語音韻論における作業単位について, 福永静哉, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
14025 義門の学問の源流, 三木幸信, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
14026 播磨国風土記の説話的伝承に関する一考察, 五十嵐あや子, 女子大国文, 16, , 1960, シ00780, 上代文学, 風土記, ,
14027 天徳歌合五番右の作者について, 福岡敏栄, 女子大国文, 16, , 1960, シ00780, 中古文学, 和歌, ,
14028 近松世話物研究, 大藪芳子, 女子大国文, 16, , 1960, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
14029 丸木橋考―一葉小論―, 塚田満江, 女子大国文, 16, , 1960, シ00780, 近代文学, 小説, ,
14030 「天神二字相伝」における連歌の説, 浜千代清, 女子大国文, 16, , 1960, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
14031 更科日記作者のせうと, 藤本一恵, 女子大国文, 16, , 1960, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
14032 このしたならでゆくこゝろかは―中古私家集用語考として―, 中川浩文, 女子大国文, 16, , 1960, シ00780, 中古文学, 和歌, ,
14033 莵玖波集付句索引, 吉永亜美, 女子大国文, 16, , 1960, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
14034 石見国より上り来る時の歌(その二), 清水克彦, 女子大国文, 17, , 1960, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
14035 枕詞に関する一考察―記紀歌謡・万葉集に用いられた枕詞の機能を中心として―, 森井蘭, 女子大国文, 17, , 1960, シ00780, 上代文学, 一般, ,
14036 源氏物語に於ける副助詞「など」に就いて, 杉邨嘉津子, 女子大国文, 17, , 1960, シ00780, 中古文学, 物語, ,
14037 天草本平家物語の翻訳態度, 和田美那子, 女子大国文, 17, , 1960, シ00780, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
14038 西鶴と其磧―町人物の一部を通して―, 山田登志子, 女子大国文, 17, , 1960, シ00780, 近世文学, 小説, ,
14039 西鶴と其磧―西鶴好色物と其磧三味線物を中心として―, 花谷登美乃, 女子大国文, 17, , 1960, シ00780, 近世文学, 小説, ,
14040 義門雑稿(二), 三木幸信, 女子大国文, 17, , 1960, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
14041 会話の文をめぐって―竹取物語私註(五)―, 中川浩文, 女子大国文, 17, , 1960, シ00780, 中古文学, 物語, ,
14042 上代におけるア行エの音価について, 福永静哉, 女子大国文, 18, , 1960, シ00780, 上代文学, 国語, ,
14043 源氏物語における希望表現について―終助詞を通して―, 杉山冨佐子, 女子大国文, 18, , 1960, シ00780, 中古文学, 物語, ,
14044 芥川龍之介私論―その自然観を通して―, 山田安子, 女子大国文, 18, , 1960, シ00780, 近代文学, 小説, ,
14045 将縁言, 橋本四郎, 女子大国文, 18, , 1960, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
14046 かほ花はおもだかか, 沢瀉久孝, 女子大国文, 18, , 1960, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
14047 活語余論(七), 三木幸信, 女子大国文, 18, , 1960, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
14048 今昔物語集の一研究―三宝感応要略録との関係について―, 野上映子, 女子大国文, 19, , 1960, シ00780, 中古文学, 説話, ,
14049 古今集における心情表現について―主として譬喩表現の方法を通して―, 大森節子, 女子大国文, 19, , 1960, シ00780, 中古文学, 和歌, ,
14050 御形宣旨集の作者小考―その系譜を中心に―, 鯵坂ひろ子, 女子大国文, 19, , 1960, シ00780, 中古文学, 和歌, ,