検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
13801
-13850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13801 | 「帝の御女やは得たる」(承前)―『宇津保物語』の正頼・貴宮のモデル―, 中村忠行, 山辺道, 8, , 1961, ヤ00230, 中古文学, 物語, , |
13802 | 近松浄瑠璃七行本の研究, 祐田善雄, 山辺道, 8, , 1961, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13803 | 已然形の下につく係りの「や」―反語説展開の一方向―, 門前真一, 山辺道, 8, , 1961, ヤ00230, 国語, 文法, , |
13804 | 「袖不振来」と「七日越来」, 蜂矢宣朗, 山辺道, 8, , 1961, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
13805 | 「玉之浦ノ」存疑, 蜂矢宣朗, 山辺道, 9, , 1962, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
13806 | 平家物語序章の文法と解釈―「皆とりどりにこそありしかども」「…こそ心も詞も及ばれね」―, 門前真一, 山辺道, 9, , 1962, ヤ00230, 中世文学, 軍記物語, , |
13807 | 柳沢淇園の随筆, 植谷元, 山辺道, 9, , 1962, ヤ00230, 近世文学, 一般, , |
13808 | 清末の文壇と明治の少年文学(一)―資料を中心として―, 中村忠行, 山辺道, 9, , 1962, ヤ00230, 近代文学, 児童文学, , |
13809 | 元禄期における大分浜の市芝居について, 祐田善雄, 山辺道, 9, , 1962, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13810 | 資料翻刻松平文庫「若気嘲弄物語」, 今西実, 山辺道, 9, , 1962, ヤ00230, 中世文学, 小説, , |
13811 | 興味, 狩野満, 福岡大学文理論叢, 1-1, , 1956, フ00153, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13812 | 学習指導法の研究(その五), 石井義武, 福岡大学文理論叢, 1-1, , 1956, フ00153, 国語教育, 読むこと, , |
13813 | 学習指導法の研究(その六), 石井義武, 福岡大学文理論叢, 1-2, , 1956, フ00153, 国語教育, 読むこと, , |
13814 | 興味, 狩野満, 福岡大学文理論叢, 1-2, , 1956, フ00153, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13815 | 興味, 狩野満, 福岡大学文理論叢, 2-1, , 1957, フ00153, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13816 | 学習指導法の研究(その七), 石井義武, 福岡大学文理論叢, 2-1, , 1957, フ00153, 国語教育, 一般, , |
13817 | 学習指導法の研究(その八), 石井義武, 福岡大学文理論叢, 2-3, , 1957, フ00153, 国語教育, 一般, , |
13818 | 興味, 狩野満, 福岡大学文理論叢, 2-3, , 1957, フ00153, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13819 | 日本的表現, 狩野満, 福岡大学文理論叢, 2-4, , 1958, フ00153, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13820 | 日本的表現(二), 狩野満, 福岡大学文理論叢, 3-1, , 1958, フ00153, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
13821 | 日本的表現(三), 狩野満, 福岡大学文理論叢, 3-2, , 1958, フ00153, 近世文学, 国学・和歌, , |
13822 | 日本的表現(四), 狩野満, 福岡大学文理論叢, 3-3, , 1958, フ00153, 近代文学, 短歌, , |
13823 | 日本的表現(五), 狩野満, 福岡大学文理論叢, 4-1, , 1959, フ00153, 近代文学, 短歌, , |
13824 | 学習指導法の研究(その十四), 石井義武, 福岡大学文理論叢, 4-1, , 1959, フ00153, 国語教育, 一般, , |
13825 | 日本的表現(六), 狩野満, 福岡大学文理論叢, 4-2, , 1960, フ00153, 近代文学, 短歌, , |
13826 | 火野葦平の人と文学, 大塚幸男, 福岡大学文理論叢, 5-3, , 1960, フ00153, 近代文学, 小説, , |
13827 | 愛, 狩野満, 福岡大学文理論叢, 6-2, , 1961, フ00153, 中世文学, 和歌, , |
13828 | 愛, 狩野満, 福岡大学文理論叢, 6-3, , 1962, フ00153, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
13829 | 愛, 狩野満, 福岡大学文理論叢, 7-2, , 1962, フ00153, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
13830 | 日本偶人劇の散楽要素, 本田安次, 演劇学, 1, , 1959, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13831 | だんまり考, 郡司正勝, 演劇学, 1, , 1959, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13832 | 「けいせい仏の原」考, 鳥越文蔵, 演劇学, 1, , 1959, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13833 | 延年の開口と当弁と, 本田安次, 演劇学, 2, , 1960, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13834 | 坪内逍遥の児童劇理論―Alice Minnie Hertsの児童教育劇場を中心として―, 市川賢一, 演劇学, 2, , 1960, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13835 | 郡司正勝著「かぶきの発想」, 中村幸彦, 演劇学, 2, , 1960, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13836 | 後藤淑著「中世的芸能の展開」, 本田安次, 演劇学, 2, , 1960, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13837 | 能に於ける謡曲の位置―世阿弥元清の意識を中心に―, 中川晃, 演劇学, 3, , 1961, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13838 | 歌舞伎様式の二元的性格―歌舞伎の本質に対するアプローチの試み―, 今尾哲也, 演劇学, 3, , 1961, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13839 | 明治初期の演劇理念, 小櫃万津男, 演劇学, 3, , 1961, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13840 | 林屋辰三郎著「中世芸能史の研究」, 後藤淑, 演劇学, 3, , 1961, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13841 | 守随憲治編「近世国文学―研究と資料―」, 竹内道敬, 演劇学, 3, , 1961, エ00088, 近世文学, 一般, , |
13842 | 本田安次著「日本の民族芸能」, 三隅治雄, 演劇学, 3, , 1961, エ00088, 国文学一般, 芸能, , |
13843 | 北村透谷―その新劇史における評価のための試論―, 西村博子, 演劇学, 4, , 1962, エ00088, 近代文学, 評論, , |
13844 | 悲劇の否定―浄るり戯曲構造論―, 内山美樹子, 演劇学, 4, , 1962, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13845 | 池田弥三郎著「日本芸能伝承論」, 後藤淑, 演劇学, 4, , 1962, エ00088, 国文学一般, 芸能, , |
13846 | 近石泰秋著「操浄瑠璃の研究」, 今尾哲也, 演劇学, 4, , 1962, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13847 | 河竹繁俊著「河竹黙阿弥」, 林京平, 演劇学, 4, , 1962, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13848 | 源氏物語に於ける評論の性格, 中西良一, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 3, , 1953, ワ00028, 中古文学, 物語, , |
13849 | 万葉集訓詁一題―「声」と「音」―, 馬田義雄, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 3, , 1953, ワ00028, 上代文学, 万葉集, , |
13850 | 文末助詞の考察, 村内英一, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 3, , 1953, ワ00028, 国語, 文法, , |