検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
14151
-14200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14151 | 平家物語をどう読むか, 西下経一 司会 時枝誠記 高橋貞一 谷宏, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
14152 | 問はず語り(一), 玉井幸助, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14153 | 去来抄(三), 尾形仂, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
14154 | 当世書生気質(近代小説鑑賞・三), 関良一, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14155 | 「奇異雑談集」の古写本に見える新説話, 吉田幸一, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
14156 | 一茶の俳文と古典, 丸山一彦, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
14157 | 長谷川泉氏著『近代日本文学―鑑賞から研究へ』, 平岡敏夫, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
14158 | 言語の過程と文法学の対象, 竹岡正夫, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 国語, 文法, , |
14159 | 「及」字の訓読, 小林芳規, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 中古文学, 国語, , |
14160 | 入声音尾ツに関する新資料, 大野透, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
14161 | 複合動詞変遷上の一問題―「他動詞+出づ」から「他動詞+出だす」へ―, 関一雄, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 国語, 文法, , |
14162 | つれづれ草の第四十段は名作か, 根来司, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
14163 | 桐壺の巻(三), 西下経一, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14164 | 問はず語り(二), 玉井幸助, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14165 | 徒然草(三), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14166 | 物価の常識―国文学徒のために―, 竹内誠, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 近世文学, 一般, , |
14167 | 土居重俊著『土佐言葉』, 楳垣実, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 国語, 方言, , |
14168 | 安田保雄著『上田敏研究』, 吉田精一, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 近代文学, 近代詩, , |
14169 | 『現代語の文法』の書評に答えて, 山崎良幸, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 国語, 文法, , |
14170 | 伊勢物語管見, 倉野憲司, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14171 | 源氏物語夕顔巻解釈上の一問題, 志村士郎, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14172 | 蜻蛉日記の執筆年時について―山吹の花は赤いか黄色いか、一語の誤解がもたらす偏差―, 小山敦子, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
14173 | 後撰集の歌合歌の逸脱について, 佐藤高明, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
14174 | 箱根越の変遷―国文学徒のために―, 中野敬次郎, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14175 | 頼光跡目論の諸本と系統, 青木正次, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14176 | 正徹物語の著作過程について, 細谷直樹, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
14177 | 落書露顕(その一), 水上甲子三, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
14178 | 問はず語り(三), 玉井幸助, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14179 | 徒然草(四), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14180 | 中田祝夫著『古点本の国語学的研究訳文篇』を読む, 佐藤喜代治, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 国語, 辞書・資料, , |
14181 | 佐藤喜代治教授の書評に答う, 中田祝夫, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 国語, 辞書・資料, , |
14182 | 明治の漢詩人中野逍遥伝, 笹淵友一, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
14183 | 鏡花の初期習作『白鬼女物語』と『高野聖』, 村松定孝, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14184 | 透谷の恋愛・入信の意味, 平岡敏夫, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 近代文学, 評論, , |
14185 | 有島武郎の『宣言一つ』の成立に関する考察, 江頭太助, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14186 | 一葉と兼好, 菅根順之, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14187 | 浮雲(近代小説鑑賞・四), 関良一, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14188 | 徒然草(五), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14189 | 桐壺の巻(四), 西下経一, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14190 | いろは歌, 「言語と文芸」編集部 馬淵和夫, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 国語, 一般, , |
14191 | いろは歌「あさきゆめみし」の解釈, 桑田明, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 国語, 一般, , |
14192 | 落書露顕(その二), 水上甲子三, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
14193 | 森重敏氏著『日本文法通論』, 桑田明, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 国語, 文法, , |
14194 | 桑田明氏の書評に答える, 森重敏, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 国語, 文法, , |
14195 | 北住敏夫氏著『写生派歌人の研究』, 吉田精一, 言語と文芸, 6, , 1959, ケ00250, 近代文学, 短歌, , |
14196 | 宇津保物語の成立に関する一考察, 桑原博史, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14197 | 類義語の意味論的処理―「やさし」「恥づかし」のあいだ―, 原田芳起, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 国語, 語彙・意味, , |
14198 | 春日権現験記絵詞の底本に就いて, 高橋貞一, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 中世文学, 説話, , |
14199 | 応永期における梵燈庵連歌の位置―共同の文芸から個性の自覚へ―, 斎藤義光, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 中世文学, 連歌, , |
14200 | 近代歴史小説序説, 新津治通, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 近代文学, 小説, , |