検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 140951 -141000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
140951 『後撰集』解釈断章(二), 柿本奨, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
140952 『後撰集』解釈断章(三), 柿本奨, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
140953 異本の興味(二), 久曾神昇, 汲古, 2, , 1982, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
140954 山内文庫蔵「後撰和歌集聞書註」解題と翻刻(その一), 四国女子大学後撰和歌集研究会, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
140955 <翻刻>島根大学附属図書館蔵『後撰和歌集聞書注』(下), 芦田耕一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 15, , 1982, コ00985, 中古文学, 和歌, ,
140956 『仲文集』試解−輔昭・仲文戯歌の応酬, 木船重昭, 解釈, 28-10, , 1982, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
140957 仲文集にあらわれる「くにもち」について, 北村杏子, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
140958 斎宮女御集の歌考−村上天皇との贈答歌−, 森本元子, 相模女子大学紀要, 45, , 1982, サ00090, 中古文学, 和歌, ,
140959 『斎宮女御集』注釈私見(一), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 16-3・4, , 1982, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
140960 『斎宮女御集』注釈私見(二), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 17-1, , 1982, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
140961 新発見の梅沢本斎宮女御集, 島谷弘幸, MUSEUM, 370, , 1982, m00010, 中古文学, 和歌, ,
140962 祭主能宣, 重田仁美, 三十六人集攷, 4, , 1982, サ00213, 中古文学, 和歌, ,
140963 曽丹集と漢詩的表現, 丹羽博之, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
140964 『賀茂保憲女集』研究ノート(2), 磯村順子 田口由利子 内藤直子, 金城国文, 58, , 1982, キ00630, 中古文学, 和歌, ,
140965 実方陸奥下り考−実方当時からの考察−, 岡嶌偉久子, 論叢, 4, , 1982, コ00192, 中古文学, 和歌, ,
140966 藤原実方歌の特色, 栗脇晶子, 語文/日本大学, 55, , 1982, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
140967 実方集己本の歌物語化志向とその形成, 仁尾雅信, 山辺道, 26, , 1982, ヤ00230, 中古文学, 和歌, ,
140968 道信集本文攷−榊原文庫本の書入れについて, 河北靖, 北九州大学文学部紀要, 29, , 1982, キ00060, 中古文学, 和歌, ,
140969 藤原道信集考−二類本の成立−, 杉谷寿郎, 中古文学, 30, , 1982, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
140970 藤原道信集の新出資料−紹介と翻刻−, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 54, , 1982, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
140971 藤原為頼について, 川村裕子, 立教大学日本文学, 49, , 1982, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
140972 歌よみの家−歌人為頼, 犬養廉, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
140973 馬内侍(五)−その育まれた文芸的環境を中心に−, 福井迪子, 人文(鹿児島県立短大), 6, , 1982, シ01038, 中古文学, 和歌, ,
140974 「大斎院御集」と「大斎院前の御集」−その編集意図と方法の相違−, 中周子, 百舌鳥国文, 2, , 1982, モ00011, 中古文学, 和歌, ,
140975 発心和歌集考, 石原清志, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 20, , 1982, リ00200, 中古文学, 和歌, ,
140976 発心和歌集考(五), 石原清志, 国文学論叢, 27, , 1982, コ01060, 中古文学, 和歌, ,
140977 大江嘉言の和歌−前代作品の受容をめぐって−, 川村晃生, 国語と国文学, 59-7, , 1982, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
140978 「重之の子の僧の集」考, 目加田さくを, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
140979 人麻呂伝承と柿本集, 菊池威雄, 三十六人集攷, 4, , 1982, サ00213, 中古文学, 和歌, ,
140980 『拾遺抄』成立試論, 山崎正伸, 二松学舎大学論集, 昭和56年度, , 1982, ニ00120, 中古文学, 和歌, ,
140981 拾遺集の美意識についての一考察−藤の花の歌の部立を中心として−, 渋谷栄一, 和歌文学研究, 45, , 1982, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
140982 拾遺集における「賀歌」の構造−賀,雑賀,神楽歌における編纂主体の意識をめぐって−, 渡辺菜生子, 国文/お茶の水女子大学, 56, , 1982, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
140983 拾遺集の公任の歌, 小町谷照彦, 常葉国文, 7, , 1982, ト00840, 中古文学, 和歌, ,
140984 <翻刻>寂恵本拾遺和歌集五一冊(調査報告一), 阿部秋生 前田裕子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 1, , 1982, シ00265, 中古文学, 和歌, ,
140985 群馬県立女子大学図書館蔵『拾遺和歌集』翻刻と解題, 青木恵子 平林文雄, 群馬県立女子大学紀要, 2, , 1982, ク00143, 中古文学, 和歌, ,
140986 富小路資直筆『拾遺和歌集』巻十四について, 今西祐一郎, 国語国文, 51-2, , 1982, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
140987 『公任集』に見る諸問題, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 31, 1982, ワ00080, 中古文学, 和歌, ,
140988 和泉式部−ゆかりの恋−, 伊藤博, リポート笠間, 23, , 1982, リ00140, 中古文学, 和歌, ,
140989 和泉式部と花, 小松登美, 文科報, 8, , 1982, フ00412, 中古文学, 和歌, ,
140990 和泉式部年齢考−生年説の検討と私見−, 吉田幸一, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
140991 和泉式部と帥宮敦道親王−寛弘元年の二人−, 森田憲吉, 国文学研究(梅光女学院), , 18, 1982, ニ00420, 中古文学, 和歌, ,
140992 御許丸は和泉式部の童名でない, 大橋清秀, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
140993 和泉式部の新研究(上), 岡一男, 並木の里, 22, , 1982, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
140994 和泉式部の作家活動における,拾遺集的基盤の影響について−式部集B歌群を中心に−, 高島猛, 北海学園大学学園論集, 42, , 1982, カ00170, 中古文学, 和歌, ,
140995 和泉式部集における為尊・敦道両親王関係歌や歌群の成立年時について(上), 吉田幸一, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
140996 和泉式部集の小詠歌群の構造−公任集との重出詠歌群を中心として−, 針本正行, 学苑, 505, , 1982, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
140997 和泉式部集内の西宮左大臣歌についての一考察, 滝島恭子, 中古文学論攷, 3, , 1982, チ00145, 中古文学, 和歌, ,
140998 せこがきてふししかたはら, 森本元子, 解釈, 28-3, , 1982, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
140999 和泉式部正集の形成に関する考察, 久保木寿子, 早稲田大学文学研究科紀要, 8, , 1982, ワ00111, 中古文学, 和歌, ,
141000 「和泉式部集」続集部分の成立, 高島猛, 国語国文研究, 67, , 1982, コ00730, 中古文学, 和歌, ,