検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
146451
-146500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146451 | 「侍の恋物語」−KEN・SATOノート・−, 長谷川栄一郎, 早稲田実業学校研究紀要, 17, , 1983, ワ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
146452 | 詩の翻訳−安藤孝行氏への反論−, 及川茂, 比較文学研究, 44, , 1983, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, , |
146453 | 比較文学の展開−新しい文学史のために−, 赤瀬雅子, 桃山学院大学研究叢書, 1, , 1983, モ00032, 国文学一般, 比較文学, , |
146454 | 文学概論・気になる用語散策, 星野五彦, 解釈, 29-11, , 1983, カ00030, 国文学一般, 詩歌, , |
146455 | 言葉の歴史と現在−大岡信氏に聞く−, 江藤啓一, 言語と文学, 18, , 1983, ケ00245, 国文学一般, 詩歌, , |
146456 | 日本詩歌における“ハレ”と“ケ”, 大岡信 岡井隆, 現代詩手帖, 26-8, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
146457 | 微視的日本詩学の試み(一), 藤戸正二, 専修人文論集, 31, , 1983, セ00315, 国文学一般, 詩歌, , |
146458 | 古歌逍遥雨乞いの神謡, 古橋信孝, 短歌, 30-10, , 1983, タ00155, 国文学一般, 詩歌, , |
146459 | 「李・百詠」雑考 続貂, 山崎誠, 国語国文, 52-7, , 1983, コ00680, 国文学一般, 詩歌, , |
146460 | 歌詞の翻訳−日本語から中国語へ, 劉文献, 語学研究, 33, , 1983, コ00439, 国文学一般, 詩歌, , |
146461 | <座談会>歌の伝統とは何か, 大岡信 寺山修司 佐々木幸綱, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
146462 | 和歌の性格, 辻田昌三, 文林, 18, , 1983, フ00600, 国文学一般, 和歌, , |
146463 | 「国民文学」ということ, 奥村恒哉, 国語通信, , 254, 1983, コ00790, 国文学一般, 和歌, , |
146464 | <座談会>松下大三郎と『国歌大観』, 松下俊三 岡野弘彦 徳田政信 塩沢重義, 短歌, 30-2, , 1983, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
146465 | Marginalia:The Expanse and the Limits of a New Anthology, William R. Lafleur, Monumenta Nipponica, 38-2, , 1983, M00030, 国文学一般, 和歌, , |
146466 | 勅撰和歌集の言葉連鎖について, 林直道, 国文学解釈と鑑賞, 48-1, , 1983, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
146467 | 私家集末尾に勅撰集による補遺を加へるといふこと−勅撰集の終焉−, 武井和人, 国語と国文学, 60-8, , 1983, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
146468 | 誹諧歌から和歌へ, 久富木原玲, 国語と国文学, 60-1, , 1983, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
146469 | 古歌逍遥祝言と恋, 久保田淳, 短歌, 30-1, , 1983, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
146470 | 研究余滴(29)恋の呪符と誦文歌, 三角洋一, 日本古典文学会会報, 99, , 1983, ニ00250, 国文学一般, 和歌, , |
146471 | 相聞歌の系譜, 国見純生, 短歌, 30-11, , 1983, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
146472 | 和歌の対人性−求婚の歌と物語, 鈴木日出男, 国語と国文学, 60-5, , 1983, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
146473 | 「やまとことば」における愛情表現の考察−万葉・古今・新古今を比較して−, 阿部ひとみ, 徳島大学国語科研究会報, 8, , 1983, ト00770, 国文学一般, 和歌, , |
146474 | パロディについての二、三の考察−本歌取りを中心として−, 西川清治, 法政大学教養部研究報告, 46, , 1983, ホ00080, 国文学一般, 和歌, , |
146475 | うたに占める紅考, 清部千鶴子, 女人短歌, 138, , 1983, ニ00585, 国文学一般, 和歌, , |
146476 | 露の文学史−万葉集から古今集への流れ−, 伊庭伸恵, 物語文学論究, 7, , 1983, モ00017, 国文学一般, 和歌, , |
146477 | 万葉から古今・新古今への流れの中に見る酒歌の位置, 中根三枝子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 19-2, , 1983, ト00623, 国文学一般, 和歌, , |
146478 | 歌における「自然」(二), 小山正, 音, 2-12, , 1983, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
146479 | 古典和歌における「秋の夕暮」「夕暮」−特に「新古今集の」, 三方達一, 筑紫女学園短大紀要, 18, , 1983, チ00025, 国文学一般, 和歌, , |
146480 | 勅撰集にとられた道真歌, 武井和人, 芸文東海, 2, , 1983, ケ00144, 国文学一般, 和歌, , |
146481 | 和歌の歩み・西行への道序説−旅の歌の系譜−, 大川幹博, 私学研修, 92, , 1983, シ00030, 国文学一般, 和歌, , |
146482 | 津守家の歌人群(二四)−津守家和歌の時代相(一)−, 保坂都, 学苑, 521, , 1983, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
146483 | 津守家の歌人群(二五)−津守家和歌の時代相(二)−, 保坂都, 学苑, 522, , 1983, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
146484 | 和歌の<表現行為>論・ノート, 武井和人, 芸文東海, 1, , 1983, ケ00144, 国文学一般, 和歌, , |
146485 | 枕詞長生の要因−韻律を主に−, 川村幸次郎, 解釈, 29-2, , 1983, カ00030, 国文学一般, 和歌, , |
146486 | 和歌の律調をめぐって, 太田善麿, 国語と国文学, 60-5, , 1983, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
146487 | 短歌の文末の姿−終止形を中心として−, 新井寿信, 論攷(神戸女子短大), 28, , 1983, コ00338, 国文学一般, 和歌, , |
146488 | 和歌の解釈文法, 山口尭二, 日本語学, 2-9, , 1983, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
146489 | 歌枕「武隈の松」考−その成立と受容を考える−, 及川道之, 日本文学風土学会紀事, 9, , 1983, ニ00460, 国文学一般, 和歌, , |
146490 | 東京及びその周辺の歌枕, 樋口美世, 女人短歌, 135, , 1983, ニ00585, 国文学一般, 和歌, , |
146491 | 武蔵野の歌枕以前−朮から紫草へ−, 岩下均, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
146492 | 武蔵国の歌枕名所考, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 18, , 1983, ニ00450, 国文学一般, 和歌, , |
146493 | 北陸地方・歌枕, 熊谷とき子, 女人短歌, 137, , 1983, ニ00585, 国文学一般, 和歌, , |
146494 | なこその関の語源・所在・詠歌, 桐原徳重, 常葉国文, 8, , 1983, ト00840, 国文学一般, 和歌, , |
146495 | 古歌逍遥桜井の里・信楽の里, 久保田淳, 短歌, 30-2, , 1983, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
146496 | ある歌枕の変遷−万葉から新古今までの吉野の歌−, 山口美乃, 東海大学湘南文学, 17, , 1983, シ00670, 国文学一般, 和歌, , |
146497 | 歌枕み吉野とその周辺名所歌考(四), 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 58, , 1983, ミ00160, 国文学一般, 和歌, , |
146498 | 小倉山・嵐山異聞, 増田繁夫, 文学史研究/大阪市立大学, 24, , 1983, フ00350, 国文学一般, 和歌, , |
146499 | 美作国の歌枕二題−形橋・雫森−, 八木意知男, 美作女子大学同短大部紀要, 28, , 1983, ミ00139, 国文学一般, 和歌, , |
146500 | 住吉と和歌, 保坂都, すみのえ, 170, , 1983, ス00060, 国文学一般, 和歌, , |