検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
146301
-146350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146301 | 密教の自然成道と神道の“自然”, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 13, , 1983, イ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146302 | <対談>仏教・その曼陀羅的世界, 瀬戸内晴美 松田修, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146303 | ブッダの国・天竺への欣求−その系譜−, 益田勝実, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146304 | 日本文学における仏教思想の受容形態(下)−中世より近代へ−, 藤井智海, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 5, , 1983, ト00435, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146305 | 古代語の引用形式に関する一問題, 大木正義, 解釈, 29-11, , 1983, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146306 | 短篇小説の形態と方法−原型としての『堤中納言物語』から近代的短篇小説へ−, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, 13, , 1983, コ01500, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146307 | 喚起する<織物>−古典と現代文学をつなぐもの−, 饗庭孝男, 文学界, 37-1, , 1983, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146308 | 日本文学の研究について, 国崎望久太郎, 園田学園女子大学国文学会誌, 14, , 1983, ソ00055, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146309 | 続「座談会・日本文学研究の今日的状況」を読んで, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 32-1, , 1983, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146310 | 続々「座談会・日本文学研究の今日的状況」(「日本文学」九月号)を読んで, 深江浩, 日本文学/日本文学協会, 32-2, , 1983, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146311 | <座談会>『文学』の五十年, 中野好夫 永積安明 猪野謙二 益田勝実 大岡信, 文学, 51-1, , 1983, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146312 | 生成の学としての文学理論, 高橋亨, 物語研究, 4, , 1983, モ00013, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146313 | 文学史講座 第一講史観、史説、史期, 呂元明, 日本文学(吉林人民出版社), 3, , 1983, ニ00391, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146314 | 日本文芸史の構想, 小西甚一, 国学院雑誌, 84-3, , 1983, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146315 | 史論としての文学史−ある“跋文”幻想, 野村精一, 研究と資料, 10, , 1983, ケ00195, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146316 | 日本文芸史の近世と近代−民俗学派と時代区分の問題−, 内野吾郎, 野州国文学, 30・31, , 1983, ヤ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146317 | 望まれる江戸東京学, 小木新造, 文学, 51-4, , 1983, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146318 | 日本文学概説の目途と方法, 村上清一, 日本文学研究(大東文化大学), , 22, 1983, ニ00410, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146319 | 遅遅驢背客−文学研究におけるマイクロコンピウター利用の例−, 高木文雄, 金城国文, 59, , 1983, キ00630, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146320 | 本文解釈学と私, 萩谷朴, 同朋, 66, , 1983, ト00408, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146321 | 文学研究と記号論, 篠田浩一郎, 言語生活, 379, , 1983, ケ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146322 | <座談会>制度と表現−活性化した<読み>を求めて−, 岡田袈裟男 野村精一 兵藤裕己 平岡敏夫 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 32-10, , 1983, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146323 | 「座談会 制度と表現」を読んで, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 32-12, , 1983, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146324 | ケンペルの日本文庫, 今井正, 学鐙, 80-7, , 1983, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146325 | 大英図書館蔵国書関係解題, 伊井春樹, 調査研究報告, 4, , 1983, チ00214, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146326 | <講演>日本古典文学の翻訳について, Donald Keene, 国際日本文学研究集会会議録, , 6, 1983, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146327 | 欧文に移された日本文学−古典(その13), 武田勝彦, 国語, 225, , 1983, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146328 | 欧文に移された日本文学−古典(その14)−完, 武田勝彦, 国語, 227, , 1983, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146329 | インドネシア語に翻訳された日本文学, 粕谷俊樹, 京都産業大学論集(外国語と外国文学系列), 10, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146330 | 中国における日本文学研究の現状, 莫邦富, 国文学, 28-5, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146331 | 五四運動以来日本文学研究与翻訳目録(続), 東北師範大学日本文学研究室, 日本文学(東北師範大学), 2, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146332 | 五四運動以来日本文学研究与翻訳目録(続), 東北師範大学日本文学研究室, 日本文学(吉林人民出版社), 3, , 1983, ニ00391, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146333 | 五四運動以来日本文学研究与翻訳目録(続), 東北師範大学日本文学研究室, 日本文学(吉林人民出版社), 4, , 1983, ニ00391, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146334 | ソ連・東欧の最近の日本文学研究−第六回国際日本文学研究集会での見聞を主として−, 福田秀一, 窓, 44, , 1983, マ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146335 | 『国書総目録』にみる文献の蓄積, 鈴木徳三, 出版研究, 13, , 1983, シ00510, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146336 | 阪本龍門文庫(上), 川瀬一馬, 同朋, 66, , 1983, ト00408, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146337 | 学界寸評117日本近代文学館と国文学研究資料館, 古川清彦, 国文学解釈と鑑賞, 48-1, , 1983, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146338 | 続・縮緬本雑考(4), アン・ヘリング, 日本古書通信, 48-2, , 1983, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146339 | 続・縮緬本雑考(5), アン・ヘリング, 日本古書通信, 48-3, , 1983, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146340 | 続・縮緬本雑考(6), アン・ヘリング, 日本古書通信, 48-4, , 1983, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146341 | 続・縮緬本雑考(7), アン・ヘリング, 日本古書通信, 48-5, , 1983, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146342 | 続・縮緬本雑考(8), アン・ヘリング, 日本古書通信, 48-7, , 1983, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146343 | 続・縮緬本雑考(9), アン・ヘリング, 日本古書通信, 48-8, , 1983, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146344 | 続・縮緬本雑考(10), アン・ヘリング, 日本古書通信, 48-9, , 1983, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146345 | 続・縮緬本雑考(11), アン・ヘリング, 日本古書通信, 48-10, , 1983, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146346 | 近代国文学の胎生と新生−芳賀矢一の留学とその意義−, 内野吾郎, 国学院雑誌, 84-11, , 1983, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146347 | 福井久蔵博士の人と学問−著作等身を超える−, 渡辺三男, 駒沢国文, 20, , 1983, コ01440, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146348 | 稲門、最後の国学者−古註尊重に徹した永井一孝の訓詁学−, 金子大麓, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146349 | 五十嵐の学風−『平安朝文学史』をめぐって−, 奥津春雄, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
146350 | 野々村戒三の学問−小林静雄の業績にも触れつゝ−, 八嶌正治, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |