検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 146351 -146400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
146351 窪田空穂の古典研究−その基本姿勢について−, 佐々木幸綱, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146352 岩本堅一−繊細な感覚と鋭い批評精神と−, 藤平春男, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146353 山口西鶴の復権−読みの姿勢をめぐって−, 谷脇理史, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146354 本間久雄『明治文学史』をめぐって, 大久保典夫, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146355 竹野長次−『古事記の民俗学的研究』への道程−, 山崎正之, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146356 柳田泉における学の道−二つの逍遥論の間−, 中村完, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146357 佐々木八郎−実証と文学への熱情と−, 加美宏, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146358 岡一男−八宗兼学の奇才−, 井上英明, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146359 <講演>「高崎学」の片鱗を, 小林茂美, 王朝文学史稿, 10, , 1983, オ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146360 竹岡博士と富士谷成章研究, 新川正美, 香川大学国文研究, 8, , 1983, カ00124, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146361 文学のひろば, 飛鳥井雅道, 文学, 51-4, , 1983, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146362 日本の知の冒険者たち−その101冊の本, 由良君美, 国文学, 28-15, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146363 回想・この一冊147竹野長次著『古事記の民俗学的考察』, 戸谷高明, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146364 回想・この一冊148筑土鈴寛『仏教文学研究』, 永井義憲, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146365 回想・この一冊149井原西鶴『好色一代男』, 桧谷昭彦, 国文学, 28-5, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146366 回想・この一冊150『万葉集』, 林勉, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146367 回想・この一冊151V・E・フランクル著『死と愛・実存分析学入門』, 水谷昭夫, 国文学, 28-8, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146368 回想・この一冊152島木赤彦著『歌道小見』, 関根慶子, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146369 回想・この一冊153小林英夫著『文体論の建設』, 金岡孝, 国文学, 28-10, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146370 回想・この一冊154潁原退蔵著『俳諧史の研究』, 島居清, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146371 回想・この一冊155能勢朝次著『連句芸術の性格』, 浜千代清, 国文学, 28-14, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146372 回想・この一冊156多屋頼俊著『歎異抄新註』, 鷲山樹心, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146373 学界教育界の動向, , 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146374 学界教育界の動向, , 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146375 学界教育界の動向, , 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146376 学界教育界の動向, , 国文学, 28-5, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146377 学界教育界の動向, , 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146378 学界教育界の動向, , 国文学, 28-8, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146379 学界教育界の動向, , 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146380 学界教育界の動向, , 国文学, 28-10, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146381 学界教育界の動向, , 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146382 学界教育界の動向, , 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146383 学界教育界の動向, , 国文学, 28-14, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146384 学界教育界の動向, , 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146385 昭和五十七年度高知県における研究動向国文学研究とその周辺, 岡林清水, 高大国語教育, 31, , 1983, コ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146386 Bibliography of Asian Studies 1980, , Bibliography of Asian Studies, 1980, , 1983, B00001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146387 JAPANESE LANGUAGE AND LITERATURE, , Current Contents of Academic Journals In Japan, 1981, , 1983, C00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146388 文学をいかに科学的に読むか, 法橋和彦, 日本の科学者, 18-3, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146389 <物・語>論 フランシス・ポンジュの「乾し無花果」を噛みしめながら, 内田洋, 金沢大学文学部論集, 3, , 1983, カ00506, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146390 日本文学における仏教思想の受容形態 (下)中世より近代へ, 藤井智海, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 5, , 1983, ト00435, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146391 金太郎飴と眉間尺, 滝沢精一郎, 古典と民俗学, 7, , 1983, コ01354, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146392 下北半島−恐山信仰と能舞, 森勇男, 短歌研究, 40-2, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146393 出雲地方−大和にとっての出雲, 内藤正中, 短歌研究, 40-2, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146394 出羽三山−開祖にまつわる伝説, 戸川安章, 短歌研究, 40-4, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146395 松島−瑞厳寺にまつわる史実と伝説, 三崎一夫, 短歌研究, 40-6, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146396 能野−後鳥羽上皇と熊野懐紙, 沢村経夫, 短歌研究, 40-6, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146397 甑(こしき)島−竜の去来する島, 小野重朗, 短歌研究, 40-6, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146398 諏訪湖−神話の諏訪から短歌の諏訪へ, 中村佐伝治, 短歌研究, 70-7, , 1983, タ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146399 印旛−童女建立の竜角寺と松虫寺の皇女伝説, 川村優, 短歌研究, 70-7, , 1983, タ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
146400 アジアにおける日本研究・日本語学習の動向と現況, 児玉誠樹, 海外事情, 31-11, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,