検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
148401
-148450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
148401 | 『詞花集』鑑賞(39), 安田純生, 白珠, 38-3, , 1983, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
148402 | 『詞花集』鑑賞(40), 安田純生, 白珠, 38-4, , 1983, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
148403 | 『詞花集』鑑賞(41), 安田純生, 白珠, 38-5, , 1983, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
148404 | 『詞花集』鑑賞(42), 安田純生, 白珠, 38-6, , 1983, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
148405 | 『詞花集』鑑賞(43), 安田純生, 白珠, 38-7, , 1983, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
148406 | 『詞花集』鑑賞(44), 安田純生, 白珠, 38-8, , 1983, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
148407 | 『詞花集』鑑賞(45), 安田純生, 白珠, 38-9, , 1983, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
148408 | 『詞花集』鑑賞(46), 安田純生, 白珠, 38-12, , 1983, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
148409 | 『詞花和歌集』巻第三「秋」八月より「秋風」の歌の考察, 松村武夫, 並木の里, 23, , 1983, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
148410 | 『登蓮法師恋百首』攷, 笠暁子, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
148411 | 『五代集歌枕』の凡例, 赤塚睦男, 国語国文学研究, 18, , 1983, コ00700, 中古文学, 和歌, , |
148412 | 「続詞花和歌集」についての試論, 鈴木徳男, 国文学論叢, 28, , 1983, コ01060, 中古文学, 和歌, , |
148413 | 『続詞花和歌集』の一考察−赤染衛門と和泉式部の入集歌をめぐって−, 鈴木徳男, 相愛女子短期大学研究論集(国文・家政編), 30, , 1983, ソ00022, 中古文学, 和歌, , |
148414 | 『和歌初学抄』伝本考, 川上新一郎, 斯道文庫論集, 19, , 1983, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
148415 | 月詣和歌集作者略伝−付、詞書人名索引−, 杉山重行, 経済集志(人文・自然), 53-別2, , 1983, ケ00064, 中古文学, 和歌, , |
148416 | 在中将集・雅平本業平集考−その性格と伊勢物語の成立に関する試論−, 渡辺泰宏, 国語と国文学, 60-12, , 1983, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
148417 | 仲文集・注釈 上, 藤田洋二, 鶴岡工業高等専門学校研究紀要, 18, , 1983, Z25U:つ:001:001, 中古文学, 和歌, , |
148418 | 源三位頼政の和歌について, 大取一馬, 密教文化, 142, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
148419 | 神楽歌伝本詞章対照表, 小杉秋夫, 国語国文学(東京学芸大), 18, , 1983, カ00180, 中古文学, 歌謡, , |
148420 | <朗詠古注>管見−永済注について−, 黒田彰, 国語と国文学, 60-11, , 1983, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
148421 | 『新撰朗詠集』注解稿(二), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, 9, , 1983, カ00500, 中古文学, 歌謡, , |
148422 | 『新撰朗詠集』注解稿(三), 柳沢良一, 金沢女子短期大学学葉, 25, , 1983, カ00450, 中古文学, 歌謡, , |
148423 | 絲管要抄(校異・拾遺・覚書), 嵐義人, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 歌謡, , |
148424 | 梁塵秘抄, 馬場光子, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
148425 | 特集・女性史を考える 『梁塵秘抄』を担った女たち, 山村規子, 国語通信, , 257, 1983, コ00790, 中古文学, 歌謡, , |
148426 | 梁塵秘抄 四句神歌, 木村紀子, 国語国文, 52-1, , 1983, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
148427 | 南宮歌謡考−『梁塵秘抄』二五〇番歌の背景−, 小川寿子, 中世文学論叢, 5, , 1983, チ00180, 中古文学, 歌謡, , |
148428 | 梁塵秘抄三九八番歌研究ノート−「男をしせぬ人」「むろまちわたり」など−, 糸井通浩, 国文学会誌, 18, , 1983, キ00440, 中古文学, 歌謡, , |
148429 | 梁塵秘抄−「かたつむりの歌」について−, 丸川敏子, 宇部国文研究, 14, , 1983, ウ00050, 中古文学, 歌謡, , |
148430 | 神歌の系譜−「足柄」考−, 馬場光子, 梁塵研究と資料, 1, , 1983, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
148431 | 延寿、義朝妻妾説生成考−青墓長者大炊を手がかりに−, 小川寿子, 梁塵研究と資料, 1, , 1983, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
148432 | 山蔭中納言ノート, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, 1, , 1983, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
148433 | 資料尊経閣文庫蔵『今様の濫觴』, 馬場光子, 梁塵研究と資料, 1, , 1983, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
148434 | 資料宮廷宴会の歌謡譜集−円満院本『宴曲譜』について, 福島和夫, 梁塵研究と資料, 1, , 1983, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
148435 | 物語学の方法と課題, 土方洋一, 鶴見女子大学紀要, 20-1, , 1983, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
148436 | 物語考・, 中嶋尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 32-1, , 1983, チ00042, 中古文学, 物語, , |
148437 | <制度>論的状況への発言, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 32-2, , 1983, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
148438 | 輪廻転生と物語世界の展開, 篠田浩一郎, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148439 | 比喩表現の研究−物語の直喩を中心に−, 多門靖容, 名古屋大学国語国文学, 52, , 1983, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
148440 | 王朝物語における音楽, 中川正美, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
148441 | いろごのみ 業平から光源氏へ, 鈴木日出男, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148442 | 物語の女主人公−紫の上と寝覚の上−, 鈴木一雄, 金沢大学国語国文, 9, , 1983, カ00500, 中古文学, 物語, , |
148443 | 物語の文章構造, 甲斐睦朗, 日本語学, 2-2, , 1983, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
148444 | 引用形式からみた物語文章史, 神谷かをる, 日本語学, 2-2, , 1983, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
148445 | 物語の解釈文法, 竹内美智子, 日本語学, 2-9, , 1983, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
148446 | 漢文竹取先行説の問題点, 奥津春雄, 平安朝文学研究, 1-2, , 1983, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
148447 | 竹取物語と神仙譚−文人と物語・<初期物語成立史階梯>−, 渡辺秀夫, 日本文学/日本文学協会, 32-3, , 1983, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
148448 | 『竹取物語』における説話的文体, 梅谷繁樹, 園田学園女子大学論文集, 18, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
148449 | 歌物語新考, 岡崎正, 駒沢短期大学研究紀要, 11, , 1983, コ01490, 中古文学, 物語, , |
148450 | 「伊勢物語」−恋愛の場における「みやび」私論, 小野木葉子, 国語国文(昭和学院), 16, , 1983, シ00730, 中古文学, 物語, , |