検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
152651
-152700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
152651 | 外国文学と芥川, 剣持武彦, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
152652 | 芥川龍之介と一宮, 杉本邦子, 学苑, 527, , 1983, カ00160, 近代文学, 小説, , |
152653 | 芥川龍之介と谷崎潤一郎ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 75, , 1983, ト00480, 近代文学, 小説, , |
152654 | 二つの「海のほとり」, 国府田孝人, 論輯(駒沢大・大学院), 11, , 1983, コ01460, 近代文学, 小説, , |
152655 | 「大石良雄」論−野上弥生子と芥川−, 中西芳絵, 相模女子大学紀要, 46, , 1983, サ00090, 近代文学, 小説, , |
152656 | 芥川龍之介の死, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 48-13, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
152657 | 芥川龍之介読書年譜−フランス文学関係図書−, 倉智恒夫, 比較文学研究, 43, , 1983, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
152658 | 冒頭文のル形・タ形−芥川龍之介の小説の場合−, 岡崎晃一, 解釈, 29-10, , 1983, カ00030, 近代文学, 小説, , |
152659 | 芥川龍之介の文末表現について, 向後淳子, 国語国文(昭和学院), 16, , 1983, シ00730, 近代文学, 小説, , |
152660 | <所蔵資料紹介>芥川龍之介資料(一〇), , 日本近代文学館, 71, , 1983, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
152661 | <所蔵資料紹介>芥川龍之介資料(一一), , 日本近代文学館, 73, , 1983, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
152662 | 芥川龍之介参考文献目録, 石割透, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
152663 | 芥川初期作品の文芸性−「老年」を中心として−, 森崎光子, 日本文芸学, 20, , 1983, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
152664 | 「老年」から「羅生門」へ−大正三年秋の<精神的な革命>による飛翔−, 海老井英次, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
152665 | 芥川龍之介『ひょつとこ』研究, 西村早百合, キリスト教文芸, 1, , 1983, キ00606, 近代文学, 小説, , |
152666 | 「老狂人」から「羅生門」まで−「羅生門」前史における視点の獲得と関連して−, 松本常彦, 語文研究, 55, , 1983, コ01420, 近代文学, 小説, , |
152667 | 「羅生門」論−下人の死角−, 小林幸夫, 作新学院女子短期大学紀要, 7, , 1983, サ00110, 近代文学, 小説, , |
152668 | 『羅生門』を媒介とした読みの研究−本文校訂上の必要性−, 桐原光明, 解釈, 29-10, , 1983, カ00030, 近代文学, 小説, , |
152669 | (読む)羅生門, 首藤基澄, 日本文学/日本文学協会, 32-6, , 1983, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
152670 | 芥川龍之介『羅生門』についてのノート, 丸山茂, 弘前学院大学学会誌, 9, , 1983, ヒ00147, 近代文学, 小説, , |
152671 | 『羅生門』−読者論の視点から, 高田正夫, 文学と教育, 123, , 1983, フ00368, 近代文学, 小説, , |
152672 | 「羅生門」に見る自立のための自我形成−下人におけるエゴグラムの変容−, 山本純子, 月刊国語教育, 3-4, , 1983, ケ00175, 近代文学, 小説, , |
152673 | 「羅生門」の人物呼称, 片村恒雄, 日本語学, 2-7, , 1983, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
152674 | 芥川龍之介の作品の校訂上の諸問題−羅生門−, 石上敏, 解釈, 29-1, , 1983, カ00030, 近代文学, 小説, , |
152675 | 芥川龍之介「羅生門」「鼻」について, 新藤ひろみ 大沢みゆき 桜井雅代, 群馬県立女子大学国文学研究, 3, , 1983, ク00145, 近代文学, 小説, , |
152676 | 「鼻」私考−シングの戯曲「聖者の泉」を起点として−, 中村友, 学苑, 517, , 1983, カ00160, 近代文学, 小説, , |
152677 | 「鼻」論−滑稽小説としての可能性とその変容−, 大沢正善, 日本文芸論稿, 12・13, , 1983, ニ00540, 近代文学, 小説, , |
152678 | 芥川龍之介の「鼻」「六の宮の姫君」−『今昔』と芥川、および堀辰雄−, 中根東樹, 研究実践紀要, 6, , 1983, ケ00192, 近代文学, 小説, , |
152679 | 『孤独地獄』少考−漱石の影響−, 吉田俊彦, 岡大国文論稿, 11, , 1983, オ00500, 近代文学, 小説, , |
152680 | 『父』(芥川龍之介)小考−漱石の影響−, 吉田俊彦, 岡山県立短期大学研究紀要, 27, , 1983, オ00501, 近代文学, 小説, , |
152681 | 芥川龍之介の「芋粥」に関する一考察, 朝田嘉蔵, 紀要(羽衣学園), 20, , 1983, ハ00100, 近代文学, 小説, , |
152682 | 芥川とゴーゴリ−『芋粥』と『外套』を中心に−, 諫早勇一, 人文科学論集(信州大), 17, , 1983, シ01100, 近代文学, 小説, , |
152683 | 芥川龍之介の作品校訂上の諸問題−芋粥−, 丸川典子, 解釈, 29-10, , 1983, カ00030, 近代文学, 小説, , |
152684 | 芥川龍之介『手巾』について−岩森亀一氏所蔵の『武士道』と比較しつつ−, 笠井秋生, 日本近代文学, 30, , 1983, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
152685 | 「手巾」私注, 浅野洋, 立教大学日本文学, 51, , 1983, リ00030, 近代文学, 小説, , |
152686 | 『煙草と悪魔』試論, 郡司英子, 論究(二松学舎大学), 5, , 1983, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
152687 | 『偸盗』の世界, 山下明, 文学と教育, 123, , 1983, フ00368, 近代文学, 小説, , |
152688 | さまよへる猶太人, 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
152689 | 「地獄変」幻想(上)−芸術の欺瞞−, 佐々木雅発, 文学, 51-5, , 1983, フ00290, 近代文学, 小説, , |
152690 | 「地獄変」幻想(下)−芸術の欺瞞−, 佐々木雅発, 文学, 51-8, , 1983, フ00290, 近代文学, 小説, , |
152691 | 『地獄変』試論, 平野芳信, 日本文芸論集, 10, , 1983, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
152692 | 「地獄変」の方法と意味−語りの構造−, 清水康次, 日本近代文学, 30, , 1983, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
152693 | 檳榔毛の車, 大野玉江, 解釈, 29-6, , 1983, カ00030, 近代文学, 小説, , |
152694 | 『枯野抄』ノオト, 林伸樹, 稿本近代文学, 6, , 1983, コ00417, 近代文学, 小説, , |
152695 | 「きりしとほろ上人伝」考−わらんべキリストはなぜ重いか−, 福井靖子, 国文白百合, 14, , 1983, コ01090, 近代文学, 小説, , |
152696 | 「蜜柑」論への一視角−<或得体の知れない朗な心もち>をめぐって−, 芹沢光興, 立教大学日本文学, 51, , 1983, リ00030, 近代文学, 小説, , |
152697 | 芥川『妖婆』の原稿出現−そのエピグラフについて−, 中村真一郎, 図書, 404, , 1983, ト00860, 近代文学, 小説, , |
152698 | 舞踏会, 栗栖真人, 国文学解釈と鑑賞, 48-4, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, , |
152699 | 「南京の基督」新攷−芥川龍之介と志賀直哉−, 鷺只雄, 文学, 51-8, , 1983, フ00290, 近代文学, 小説, , |
152700 | 「杜子春」の背景, 勝倉寿一, 文芸研究/日本文芸研究会, 104, , 1983, フ00450, 近代文学, 小説, , |