検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 153351 -153400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
153351 現代と民話−民衆史の視点で−, 下嶋哲朗, 日本児童文学, 29-10, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153352 民話と創作の方法, 安藤美紀夫, 日本児童文学, 29-10, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153353 民話風創作の方法について, かつおきんや, 日本児童文学, 29-10, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153354 民話再話の方法とあり方−「舌切り雀」をめぐって, 稲田和子, 日本児童文学, 29-10, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153355 人びとの暮しの中にある光と影の奥底を−再話における視点の問題, 小野和子, 日本児童文学, 29-10, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153356 現代と民話−民衆史運動が堀りおこしたもの−, 小池喜孝, 日本児童文学, 29-10, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153357 かさじぞう, 福田隆義, 文学と教育, 123, , 1983, フ00368, 近代文学, 児童文学, ,
153358 保育の場でうたわれる歌−その詞をめぐってのひとつの感想, 高木あきこ, 日本児童文学, 29-11, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153359 私たちの考える保育観と幼年文学の中の子ども像, 中村柾子, 日本児童文学, 29-11, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153360 日本語と「幼年童話」, 安藤美紀夫, 日本児童文学, 29-11, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153361 子どもの現実と幼年期の文学, 砂田弘, 日本児童文学, 29-11, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153362 生活の論理をぼくたちの胸に−幼年文学の現在を照射して−, いずみたかひろ, 日本児童文学, 29-11, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153363 現代児童文学におけるSFの可能性, 斎藤晴輝, 日本児童文学, 29-12, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153364 冒険小説の危険性−通俗小説的傾向について, 五十嵐康夫, 日本児童文学, 29-12, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153365 冒険活劇ロマンの変貌, 二上洋一, 日本児童文学, 29-12, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153366 少年少女歴史小説の新しい展開のために, 浜野卓也, 日本児童文学, 29-13, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153367 歴史児童文学と民衆史的視点の確立−民衆一揆を考えながら, 鈴木実, 日本児童文学, 29-13, , 1983, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
153368 藤村の童話, 宮沢薫, 文学と教育, 125, , 1983, フ00368, 近代文学, 児童文学, ,
153369 人と日記(1)巌谷小波, 朝倉治彦, 日本古書通信, 48-1, , 1983, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
153370 鈴木三重吉とペリー遠征記−「日本を」をめぐって−, 勝尾金弥, 愛知県立大学文学部論集(児童教育学科), 32, , 1983, ア00101, 近代文学, 児童文学, ,
153371 『千鳥』以後「赤い鳥」第一年次の検討−三重吉の場合, 宮沢薫, 文学と教育, 126, , 1983, フ00368, 近代文学, 児童文学, ,
153372 『赤い鳥』私見(その2), 岩城美佐, 桜井女子短期大学紀要, 5, , 1983, サ00114, 近代文学, 児童文学, ,
153373 巌谷小波・初期作品にみる可能性−おもしろさを求めて−, 畠山兆子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), , 84‐19, 1983, ハ00022, 近代文学, 児童文学, ,
153374 日本児童文学における近代−小波から未明へ−, 続橋達雄, 国学院雑誌, 84-11, , 1983, コ00470, 近代文学, 児童文学, ,
153375 なぜ未明は象徴童話を書いたのか, 浜野卓也, 児童文学研究, 14, , 1983, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
153376 小川未明の社会主義時代−大正中期−, 小田大蔵, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 29, , 1983, コ00677, 近代文学, 児童文学, ,
153377 戦後の未明童話序説(2), 続橋達雄, 野州国文学, 32, , 1983, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, ,
153378 小川未明論−「羽衣物語」をめぐって, 続橋達雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
153379 未明「赤い蝋燭と人魚」論, 中尾香, 活水日文, 8, , 1983, カ00433, 近代文学, 児童文学, ,
153380 浜田広介論−いくつかの研究課題の提出, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
153381 千葉省三論−その「リアリズム」の基底と意味, 田中栄一, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
153382 宮沢賢治論, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 48-14, , 1983, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
153383 宮沢賢治論−彼岸より此岸へ−, 加々美紀子, 東海大学湘南文学, 17, , 1983, シ00670, 近代文学, 児童文学, ,
153384 宮沢賢治論−童話における<まこと>−, 増田浩美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 8, , 1983, ニ00490, 近代文学, 児童文学, ,
153385 近代への巡礼−宮沢賢治の位置づけのための試論−, 武藤三郎, 帝京大学文学部紀要, , 15, 1983, テ00012, 近代文学, 児童文学, ,
153386 溶媒幻想−宮沢賢治宇宙観の断面−, 栗原敦, 実践国文学, 23, , 1983, シ00250, 近代文学, 児童文学, ,
153387 賢治童話の原点「愛」について, 石井茂, 横浜国大国語研究, 1, , 1983, ヨ00009, 近代文学, 児童文学, ,
153388 宮沢賢治の童話, 原ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 19, , 1983, フ00520, 近代文学, 児童文学, ,
153389 賢治の絵, 萩原昌好, 芸術新潮, 34-3, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
153390 ホーソンと宮沢賢治, 佐藤健一, 大阪樟蔭女子大学論集, 20, , 1983, オ00250, 近代文学, 児童文学, ,
153391 『注文の多い料理店』試論, 山下正, 専修国文, 33, , 1983, セ00310, 近代文学, 児童文学, ,
153392 (言葉を読む)宮沢賢治「注文の多い料理店」の登場人物−紳士の服装の意味するものをめぐって, 牛山恵, 月刊国語教育研究, 133, , 1983, ケ00176, 近代文学, 児童文学, ,
153393 『セロ弾きのゴーシュ』論−宮沢賢治と音楽の関係−, 桑原幹夫, 武蔵野女子大学紀要, 18, , 1983, ム00080, 近代文学, 児童文学, ,
153394 「セロひきのゴーシュ」試論−不軽菩薩としての動物たち−, 中野新治, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 近代文学, 児童文学, ,
153395 宮沢賢治の作品を読む(その1)−『セロ弾きのゴーシュ』, 沼田純子, 常磐会短期大学紀要, 11, , 1983, ト00725, 近代文学, 児童文学, ,
153396 『銀河鉄道の夜』における「不完全な幻想第四次」について, 田中咲裕美, 古典研究, 10, , 1983, コ01320, 近代文学, 児童文学, ,
153397 『ポラーノの広場』試論−賢治のもう一つの可能性について−, 桑原幹夫, 帝京大学文学部紀要, , 15, 1983, テ00012, 近代文学, 児童文学, ,
153398 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」成立考−ひとつの仮説の試み−, 万田務, 橘女子大学研究年報, 10, , 1983, タ00130, 近代文学, 児童文学, ,
153399 宮沢賢治「饑餓陣営」考, 横山信幸, 近代文学試論, 21, , 1983, キ00730, 近代文学, 児童文学, ,
153400 「北守将軍と三人兄弟の医者」論, 石田瑞枝, 藤女子大学国文学雑誌, 30, , 1983, フ00190, 近代文学, 児童文学, ,