検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 156201 -156250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
156201 東京語研究の視点, 飛田良文, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, ,
156202 東京落語資料の問題点若干−一九世紀末〜二十世紀初頭の東京口語文法研究のために, 清水康行, 国文学解釈と鑑賞, 49-1, , 1984, コ00950, 国語, 方言, ,
156203 東京湾漁業地の“ダイナン”の語感, 青柳精三, 講座方言学, , 5, 1984, ミ6:44:5, 国語, 方言, ,
156204 八丈島方言の文法−比較のための記述, 中本正智, 国文学解釈と鑑賞, 49-1, , 1984, コ00950, 国語, 方言, ,
156205 伊豆諸島の方言, 大島一郎, 講座方言学, , 5, 1984, ミ6:44:5, 国語, 方言, ,
156206 神奈川県の方言, 日野資純, 講座方言学, , 5, 1984, ミ6:44:5, 国語, 方言, ,
156207 二種の言語地図の比較による語史再建法―神奈川県方言のばあい, 日野資純, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 2, 1984, ミ0:148:2, 国語, 方言, ,
156208 奈良田〓〓〓序説, 田相範, 日本学報(韓国日本学会), 13, , 1984, ニ00193, 国語, 方言, ,
156209 長野県北佐久郡浅科村方言の農業語彙−稲作語彙を中心に−, 寺尾博美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 20, , 1984, ト00640, 国語, 方言, ,
156210 連母音の融合に関する諸相の考察−静岡市方言を中心として−, 中条修, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, ,
156211 アクセント体系が捨象したもの−静岡県舞阪町方言を例として−, 山口幸洋, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, ,
156212 中部地方の方言の文法, 都竹通年雄, 国文学解釈と鑑賞, 49-1, , 1984, コ00950, 国語, 方言, ,
156213 「方言集」覚書(下編)[3]−南知多方言集<語彙篇(雑詞)>を一例として−, 鈴置浩一, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 23, , 1984, ア00110, 国語, 方言, ,
156214 尾張方言の当為表現−ンナカランとナカン−, 寺川みち子, 徳島文理大学文学論叢, 1, , 1984, ト00805, 国語, 方言, ,
156215 方言区画試論−東西平方言と岐阜方言−, 梶浦鈴代, 和洋国文研究, 19, , 1984, ワ00140, 国語, 方言, ,
156216 岐阜市を中心に使われている過失等を表わす言葉について, 森田正, 言語生活, 387, , 1984, ケ00240, 国語, 方言, ,
156217 富山県における「肩車」の方言分布とその解釈, 水野元雄, 新潟大学国文学会誌, 27, , 1984, 未所蔵, 国語, 方言, ,
156218 「むかし」の方言音, 松木智雄, 杏林社会科学研究, 1, , 1984, キ00596, 国語, 方言, ,
156219 新潟県村上方言のアクセント, 上野善道, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 2, 1984, ミ0:148:2, 国語, 方言, ,
156220 新潟県中部海岸地方における玉蜀黍の方言−こくど類・こくでんかし類の分布を中心として−, 柄沢衛, 新潟大学国文学会誌, 27, , 1984, 未所蔵, 国語, 方言, ,
156221 佐渡ケ島における言語調査, 浮田ゼミ, 緑聖文芸, 15, , 1984, リ00235, 国語, 方言, ,
156222 親愛を表わす接尾語「メ」の減少する過程について−福井市およびその周辺地域を中心にして−, 森下喜一, 岩手医大教養部研究年報, 19, , 1984, イ00140, 国語, 方言, ,
156223 日本諸方言についての記述的研究(6)−石川県羽咋郡押水町免町方言について(上)−, 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 26-1, , 1984, ニ00030, 国語, 方言, ,
156224 近畿方言1拍語のアクセントとイントネーション, 杉藤美代子, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, ,
156225 京都市方言の音韻, 久野真, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, ,
156226 京言葉の待遇表現の特質, 寺島浩子, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 国語, 方言, ,
156227 『滋賀県湖東方言の動詞の形態論』素描, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 49-1, , 1984, コ00950, 国語, 方言, ,
156228 びわ湖放送「方言特集」顛末記−付『木曽街道続膝栗毛』三編の索引, 大田勝司 鈴木博 西端幸雄, 滋賀大国文, 22, , 1984, シ00090, 国語, 方言, ,
156229 兵庫県家島諸島の言語地理学的研究, 鏡味明克, 研究集録(岡山大), 67, , 1984, オ00505, 国語, 方言, ,
156230 自立語・助詞・助詞連続のアクセント−境界地帯のアクセントを中心として−, 久野マリ子, 国学院大学紀要, 22, , 1984, コ00480, 国語, 方言, ,
156231 兵庫県植物方言の考察(1), 当津隆, 姫路学院女子短期大学紀要, 12, , 1984, ヒ00113, 国語, 方言, ,
156232 姫路・竜野・相生市境と揖保川下流域の言語生理学的研究, 鏡味明克, 研究集録(岡山大), , 66, 1984, オ00505, 国語, 方言, ,
156233 『奈良県と三重県の境界地帯の方言地図』から−キツツキとクルブシ−, 広浜文雄, 山辺道, 28, , 1984, ヤ00230, 国語, 方言, ,
156234 和歌山方言アクセント考(1)−動詞を中心に−, 湯川恭敏, アジア・アフリカ言語文化研究所通信, 50, , 1984, ア00310, 国語, 方言, ,
156235 和歌山方言アクセント考(2)−名詞を中心に−, 湯川恭敏, アジア・アフリカ言語文化研究所通信, 51, , 1984, ア00310, 国語, 方言, ,
156236 燕と蝶と蛾の語史と方言−中国地方五県言語地図の解釈を中心として−, 広戸惇, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, ,
156237 広島県北部方言の和牛飼育語彙−牛体語彙の体系の多様性と統一性−, 原田文子, 国文学攷, 102, , 1984, コ00990, 国語, 方言, ,
156238 広島県尾道市吉和地区における漁業に関する生業語彙について, 柏本雄幸, 広島女学院大学国語国文学誌, 14, , 1984, ヒ00250, 国語, 方言, ,
156239 広島県豊田郡豊町(大崎下島)大長方言の風位語彙, 室山敏昭 原田文子, 内海文化研究紀要, 12, , 1984, ナ00010, 国語, 方言, ,
156240 類の統合と式保存−隠岐の複合名詞アクセント−, 上野善道, 国語研究/国学院大学, 47, , 1984, コ00670, 国語, 方言, ,
156241 呼称と述部待遇表現−山口方言調査にもとづいて−, 藤田勝良, 国語学, 136, , 1984, コ00570, 国語, 方言, ,
156242 イナカ(田舎)の門名と(浦)の屋号−下関市安岡地区のばあい−, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 20, 1984, ニ00420, 国語, 方言, ,
156243 周防大島における「ショール」と「シチョル」の用法, 五十川緑, 国文学解釈と鑑賞, 49-1, , 1984, コ00950, 国語, 方言, ,
156244 四国における禁止の一表現法−<言ワレン・捨テラレン>の系譜について−, 遠藤潤一, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, ,
156245 四国方言の文法(土佐), 吉野忠, 国文学解釈と鑑賞, 49-1, , 1984, コ00950, 国語, 方言, ,
156246 徳島県阿波郡阿波町西原方言の食生活語彙, 林智美, うずしお文藻, 1, , 1984, ウ00022, 国語, 方言, ,
156247 東京式・京阪式の接触地帯のアクセント−高知県西部方言の場合−, 坂東多衣子, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, ,
156248 異体系アクセント接触地帯の研究−高知県幡多郡佐賀町の場合−, 篠木れい子, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, ,
156249 愛媛の方言(一)−『全国方言収集緊急調査』を終えて−, 篠崎充男 藤田道也, 愛媛国語国文, 34, , 1984, エ00030, 国語, 方言, ,
156250 九州方言の文法, 秋山正次, 国文学解釈と鑑賞, 49-1, , 1984, コ00950, 国語, 方言, ,