検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
156151
-156200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156151 | 方言語彙研究の展望, 真田信治, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156152 | 火熱に関する動詞語彙−動詞語彙の意味記述法−, 中本正智, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156153 | 人体語彙の意味記述の問題−全国方言基礎語彙の研究調査から−, 久野マリ子, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156154 | 「唾」の語誌−言語地理学資料との相関−, 佐藤亨, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156155 | 木と民具−木の利用の背景と樹木方言−, 中川重年, 民具マンスリー, 17-1, , 1984, ミ00243, 国語, 方言, , |
156156 | ハエとクリ・グリ, 秋田義昭, 活水日文, 10, , 1984, カ00433, 国語, 方言, , |
156157 | <塩味が>うすいについて, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 22, , 1984, タ00045, 国語, 方言, , |
156158 | 文法研究法, 南不二男, 講座方言学, , 2, 1984, ミ6:44:2, 国語, 方言, , |
156159 | <座談会>方言文法をまとめるまで, 金田章宏 中妻祐子 五十川緑 奥間透 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 49-1, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156160 | 方言文法の記述をめぐって−“外来”研究者の模索, 生塩睦子, 国文学解釈と鑑賞, 49-1, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156161 | 文末詞の待遇差−近畿・九州方言の場合, 鎌田良二, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156162 | 方言の香りということ, 川崎洋, 講座日本語の表現, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156163 | 年齢・場面と方言, 江川清, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156164 | 放送と方言, 菅野謙, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156165 | 子供の頃の言葉若干, 西村稔, 園田学園女子大学国文学会誌, 15, , 1984, ソ00055, 国語, 方言, , |
156166 | 方言をめぐる20のQ&A, 徳川宗賢, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 国語, 方言, , |
156167 | 東北方言における「イ・エの混同」と「シ・スの混同」, 飯豊毅一, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156168 | 下北半島における「いか」と「たこ」の語彙, 川本栄一郎, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156169 | 津軽方言における単純疑問と疑問詞疑問, 沢木幹栄, 研究報告集, , 5, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156170 | 青森県方言におけるビッキとモッケとゲァロの言語地理学的考察, 川本栄一郎, 文経論叢(人文学科篇1), 19-3, , 1984, フ00502, 国語, 方言, , |
156171 | 日本諸方言についての記述的研究(5)−青森県南津軽郡浪岡町杉沢方言について(中)−, 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 25-2, , 1984, ニ00030, 国語, 方言, , |
156172 | 青森市のアクセント素の所属語彙−1〜3音節体言, 上野善道, 日本海文化, 11, , 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156173 | 青森県黒石市方言の音声事象について−共時論の視点から−, 渡辺修平, 弘学大語文, 10, , 1984, ヒ00145, 国語, 方言, , |
156174 | 方言アクセントの変化とその年代等について−秋田市を中心に−, 森下喜一, 岩手医大教養部研究年報, 19, , 1984, イ00140, 国語, 方言, , |
156175 | 東北方言の文法−酒田方言におけるハダカ格の名詞と標準語における格の名詞について, 荒井孝一, 国文学解釈と鑑賞, 49-1, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156176 | 山形県方言に関する一研究, 高梨朱美, 米沢国語国文, 11, , 1984, ヨ00070, 国語, 方言, , |
156177 | 山形方言のテンス−スッカッタ形とその周辺, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 49-1, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156178 | 山形県村山方言語彙の崩壊と残存(1)−地域別・世代別調査を中心として−, 佐藤和之, 山形女子短大紀要, 16, , 1984, ヤ00050, 国語, 方言, , |
156179 | 方言の文法・表現法の記述−福島県飯塚市八木山の方言調査にもとづいて−, 岡野信子, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156180 | 現代東日本のベイの分布と変化, 井上史雄, 東京外国語大学論集, 34, , 1984, ト00110, 国語, 方言, , |
156181 | 関東方言の概説, 飯豊毅一, 講座方言学, , 5, 1984, ミ6:44:5, 国語, 方言, , |
156182 | アクセントの生成と知覚―関東における地域差と年齢差, 井上史雄, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 2, 1984, ミ0:148:2, 国語, 方言, , |
156183 | 関東方言の語彙, 大橋勝男, 講座方言学, , 5, 1984, ミ6:44:5, 国語, 方言, , |
156184 | 関東方言と国語教育, 中沢政雄, 講座方言学, , 5, 1984, ミ6:44:5, 国語, 方言, , |
156185 | 茨城県の方言, 金沢直人, 講座方言学, , 5, 1984, ミ6:44:5, 国語, 方言, , |
156186 | 栃木県の方言, 森下喜一, 講座方言学, , 5, 1984, ミ6:44:5, 国語, 方言, , |
156187 | 無型アクセント地域におけるアクセントの共通語化−宇都宮市における小調査の結果から−, 佐藤亮一, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156188 | 群馬県の方言, 杉村孝夫, 講座方言学, , 5, 1984, ミ6:44:5, 国語, 方言, , |
156189 | 群馬県館林市方言のアクセント(一)−曖昧アクセントの研究−, 篠木れい子, 群馬県立女子大学紀要, 4, , 1984, ク00143, 国語, 方言, , |
156190 | 館林のアクセントについて−高校生を対象とした調査から−, 森下喜一, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156191 | 埼玉県の方言, 井上史雄, 講座方言学, , 5, 1984, ミ6:44:5, 国語, 方言, , |
156192 | 埼玉県東部アクセントについての方言地理学的研究−とくに二音節同音異義名詞アクセント事象の分布に注目して−, 大橋勝男, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 2, 1984, ミ0:148:2, 国語, 方言, , |
156193 | 埼玉県東北部における特殊アクセントの諸相−その曖昧化の過程−, 大野真男, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156194 | 千葉県の方言について, 佐々木英樹, 講座方言学, , 5, 1984, ミ6:44:5, 国語, 方言, , |
156195 | 千葉方言の文法から「ニ」格、サ格、「ヲ」格、ンコド格のはりあい関係をみる, 伊藤一也, 国文学解釈と鑑賞, 49-1, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156196 | 東京・神奈川における«新方言»の地理的分布−都立大・ICU調査中間報告−, 井上史雄 大江祐子 塚本敦子 藤本泉, 日本語研究, 6, , 1984, ニ00245, 国語, 方言, , |
156197 | 東京方言について, 土屋信一, 講座方言学, , 5, 1984, ミ6:44:5, 国語, 方言, , |
156198 | 都会の方言−東京, 永瀬治郎, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156199 | 東京語のゆれに関する研究, 中本正智, 日本語研究, 6, , 1984, ニ00245, 国語, 方言, , |
156200 | 『東京語−その成立と展開−』, 田中章夫, 日本語学, 3-1, , 1984, ニ00228, 国語, 方言, , |