検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
156051
-156100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156051 | ‘NP−ni Vi−Potential’in Japanese, Kazuhiko Nagatomo Yukiko Nakagawa, 神戸大学教育学部研究集録, 72, , 1984, コ00360, 国語, 文法, , |
156052 | 「の共に」と「の同じ体言」, 渡辺仁作, 解釈, 30-2, , 1984, カ00030, 国語, 文法, , |
156053 | 副助詞の変遷−その契機の解明を中心に−, 田村清子, 国語と教育, 9, , 1984, コ00809, 国語, 文法, , |
156054 | 助詞「まで」の示す範囲について, 木村恭造, 国文学会誌, 19, , 1984, キ00440, 国語, 文法, , |
156055 | 日本語の構文−係助詞の役割(一)−, 大野晋, 文学, 52-12, , 1984, フ00290, 国語, 文法, , |
156056 | 否定表現の文法(4)−係助詞「は」との係わりを中心に−, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 35, , 1984, ミ00019, 国語, 文法, , |
156057 | 現代語「こそ」の特性について, 半藤英明, 成蹊国文, 17, , 1984, セ00020, 国語, 文法, , |
156058 | 現代語「こそ」の結合卓立, 青木伶子, 国語学, 139, , 1984, コ00570, 国語, 文法, , |
156059 | とりたて詞の意味と文法−モ、ダケ、サエを例として−, 沼田善子, 日本語学, 3-4, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
156060 | 助詞「かな」「かも」の構文的研究, 品田紀子, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 国語, 文法, , |
156061 | 接続助詞ガの機能について, 小出慶一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 7, , 1984, ア00406, 国語, 文法, , |
156062 | 語引き助詞研究文献目録その2, 成田徹男 沖久雄 武市恵美子, 日本語研究, 6, , 1984, ニ00245, 国語, 文法, , |
156063 | 古典を読むための助詞辞典, 吉田金彦, 国文学, 29-8, , 1984, コ00940, 国語, 文法, , |
156064 | 係り結びの特例, 渡辺仁作, 解釈, 30-9, , 1984, カ00030, 国語, 文法, , |
156065 | 已然形終止, 安田章, 国語国文, 53-5, , 1984, コ00680, 国語, 文法, , |
156066 | 敬語接頭辞「み」の成立・試論−浜田敦氏説続貂−, 吉野政治, 同志社国文学, 24, , 1984, ト00340, 国語, 文法, , |
156067 | 敬語の使い分け点, 野元菊雄, 研究報告集, , 5, 1984, 未所蔵, 国語, 文法, , |
156068 | O TRATAMENTO JAPONES E SEUS SIGNIFICADOS, Tae Suzuki, ESTUDOS JAPONESES, , 4, 1984, E00015, 国語, 文法, , |
156069 | 日本語の中に生きる二重敬語−女言葉の系譜を軸として−, 国田百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 33, , 1984, ニ00290, 国語, 文法, , |
156070 | 現代敬語の分類−国語教育のための−, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 33, , 1984, ワ00080, 国語, 文法, , |
156071 | 敬語法の研究覚書(八)−<先生が申される考>6−, 松井利男, 姫路学院女子短期大学紀要, 12, , 1984, ヒ00113, 国語, 文法, , |
156072 | 堺市における待遇表現の一調査−青年層をめぐって−, 陳天発, 日本語日本文学, 11, , 1984, ニ00256, 国語, 文法, , |
156073 | 昭和57・58年における国語学界の展望文法(史的研究−古代), 山口仲美, 国語学, 137, , 1984, コ00570, 国語, 文法, , |
156074 | 昭和57・58年における国語学界の展望文法(史的研究−近代), 金田弘, 国語学, 137, , 1984, コ00570, 国語, 文法, , |
156075 | 昭和57・58年における国語学界の展望文法(理論・現代), 尾上圭介, 国語学, 137, , 1984, コ00570, 国語, 文法, , |
156076 | 文法の方法, 高橋君平, 大阪経済法科大学総合科学研究所年報, 3, , 1984, 未所蔵, 国語, 文法, , |
156077 | <翻訳>B・J・ベッテルハイム著「琉球語と日本語の文法の要綱」(5), 喜名朝昭, 南島文化, 6, , 1984, 未所蔵, 国語, 文法, , |
156078 | 「・・てある」構文の文法−その概念領域をめぐって−, 益岡隆志, 言語研究, 86, , 1984, ケ00230, 国語, 文法, , |
156079 | Remarks on Bare Common Nouns in Japanese, Takashi Sugimoto, 大阪外国語大学学報, 64, , 1984, オ00130, 国語, 文法, , |
156080 | 表現学への提言, 西尾光雄, 表現研究, 40, , 1984, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
156081 | 文章論のあゆみ, 永野賢, 言語生活, 393, , 1984, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
156082 | 文章の意味論, 林四郎, 文芸言語研究(言語篇), 9, , 1984, フ00464, 国語, 文体・文章, , |
156083 | <シンポジウム記録>昭和59年5月20日於・東京学芸大学文章論の開拓, 永野賢 林四郎 南不二男 樺島忠夫, 国語学, 139, , 1984, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
156084 | シンポジウム記録に対するコメント, 宮地裕, 国語学, 139, , 1984, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
156085 | 日本語の文章表現について−文の長さ−, 秋田喜男, 滋賀文教短期大学紀要, 2, , 1984, シ00095, 国語, 文体・文章, , |
156086 | 仮名交じり文, 門前正彦, 国語国文学/福井大学, 24, , 1984, コ00690, 国語, 文体・文章, , |
156087 | 「昭和軽薄体」は日本文学史に何を残すか, 中村明, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
156088 | 文雑考−国語教育への展望とともに−, 湊吉正, 日本語と日本文学, 4, , 1984, ニ00254, 国語, 文体・文章, , |
156089 | 特集・表現-規範と創造 文章読本をよむ―簡潔体の修辞学, 山中桂一, 国語通信, , 261, 1984, コ00790, 国語, 文体・文章, , |
156090 | 『文章表現の基礎的研究』, 相原林司, 日本語学, 3-6, , 1984, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
156091 | A Note on “Tough”Sentences in Japanese, 外地滋生, 明治学院論叢(英語英米文学), 358-360, , 1984, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
156092 | 文末の表現, 柳父章, 講座日本語の表現, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
156093 | 文章表現における指示語の機能−小説の文章を中心に−, 片村恒雄, 表現研究, 39, , 1984, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
156094 | 新聞用語と新聞文章−「だれにでも分かる」とはどういうことか(新聞記者読本’84), 片山朝雄, 新聞研究, 392, , 1984, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
156095 | 有題文と無題文−新聞記事の冒頭文を例として−, 野田尚史, 国語学, 136, , 1984, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
156096 | 「効果的な広告のために」, 喜多村直子, 国文橘, 12, , 1984, コ01095, 国語, 文体・文章, , |
156097 | 文体顕美鏡−1ロッキード事件をめぐって法律言語について, 篠沢秀夫, すばる, 6-2, , 1984, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
156098 | 文体顕美鏡−2新聞言語をめぐって<無規定箇所>について, 篠沢秀夫, すばる, 6-4, , 1984, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
156099 | 昭和57・58年における国語学界の展望文章・文体, 岡本勲, 国語学, 137, , 1984, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
156100 | 展望・書きことば, 土屋信一, 国語年鑑, , , 1984, コ00826, 国語, 文体・文章, , |