検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
156101
-156150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156101 | 昭和58年度表現研究関係論文目録, , 表現研究, 39, , 1984, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
156102 | 方言研究の原理, 野元菊雄, 講座方言学, , 2, 1984, ミ6:44:2, 国語, 方言, , |
156103 | 方言の現状と新しい方言学, 加藤正信, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156104 | 多角的歴史言語学の方法−対照方言学から比較方言学まで−, 中本正智, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156105 | 方言の対照的研究−比較構造方言学への道−, 山口幸洋, 講座方言学, , 2, 1984, ミ6:44:2, 国語, 方言, , |
156106 | 比較方言学, 金田一春彦, 講座方言学, , 2, 1984, ミ6:44:2, 国語, 方言, , |
156107 | 方言学と比較言語学の接触, 村山七郎, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156108 | 方言区画論, 奥村三雄, 講座方言学, , 2, 1984, ミ6:44:2, 国語, 方言, , |
156109 | 新しい方言区画論・方言類似度, 井上史雄, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156110 | 方言地理学, 柴田武, 講座方言学, , 2, 1984, ミ6:44:2, 国語, 方言, , |
156111 | 言語地理学の役割, 小林隆, 日本語学, 3-1, , 1984, ニ00228, 国語, 方言, , |
156112 | 言語地図の作成と言語地理学的解釈, 加藤和夫, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156113 | 言語地図の読み方, 真田信治, 日本語学, 3-1, , 1984, ニ00228, 国語, 方言, , |
156114 | 文献国語史と『日本言語地図』の解釈−<頬>の語史を例に不一致の問題を考える−, 小林隆, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156115 | 方言史の可能性, 迫野虔徳, 日本語学, 3-1, , 1984, ニ00228, 国語, 方言, , |
156116 | 方言と国語史, 佐藤茂, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156117 | 国語史からみた方言の歴史, 前田富祺, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156118 | 地方語文献による方言語史, 迫野虔徳, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156119 | 社会言語学と方言, 真田信治, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156120 | 新方言と社会言語学, 井上史雄, 日本語学, 3-1, , 1984, ニ00228, 国語, 方言, , |
156121 | 地方小都市における社会言語学的属性に関する考察−共通語形回答を指標として−, 中条修 中田敏夫 木川行央, 都大論究, 21, , 1984, ト00960, 国語, 方言, , |
156122 | 共通語化と方言の将来, 小野米一, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156123 | 標準語かどうか, 徳川宗賢, 国語学, 136, , 1984, コ00570, 国語, 方言, , |
156124 | 民俗意味論と方言, 平沢洋一, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156125 | 方言集から方言辞典へ, 須山名保子, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156126 | 方言辞典, 和田実, 講座方言学, , 2, 1984, ミ6:44:2, 国語, 方言, , |
156127 | 『日本語のゆれ−地図で見る地域語の生態』, 真田信治, 日本語学, 3-3, , 1984, ニ00228, 国語, 方言, , |
156128 | コンピューターを使った方言研究, 沢木幹栄, 日本語学, 3-1, , 1984, ニ00228, 国語, 方言, , |
156129 | 方言調査法, 吉田則夫, 講座方言学, , 2, 1984, ミ6:44:2, 国語, 方言, , |
156130 | 方言調査法の問題点, W・A・グロータース, 日本語学, 3-1, , 1984, ニ00228, 国語, 方言, , |
156131 | 方言調査・資料整理上の一工夫, 沢木幹栄, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156132 | 方言資料の扱い方, 天野義広, 講座方言学, , 2, 1984, ミ6:44:2, 国語, 方言, , |
156133 | 方言録音資料−方言学将来の柱, 山口幸洋, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156134 | 方言録音資料の作成法, 沢木幹栄, 講座方言学, , 2, 1984, ミ6:44:2, 国語, 方言, , |
156135 | 方言の音声と音韻, 佐藤和之, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156136 | 音韻研究法, 井上史雄, 講座方言学, , 2, 1984, ミ6:44:2, 国語, 方言, , |
156137 | 標準語音と方言音−母音のスペクトル分析結果に基づいて−, 今石元久, 日本語学, 3-11, , 1984, ニ00228, 国語, 方言, , |
156138 | 本土方言の音韻研究の問題点, 都竹通年雄, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156139 | 母音の合一と混同の理論−津軽、出雲方言を例として, 前川喜久雄, 計量国語学, 14-4, , 1984, ケ00150, 国語, 方言, , |
156140 | 地方アクセントの研究のために, 上野善道, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156141 | アクセント研究法, 上野善道, 講座方言学, , 2, 1984, ミ6:44:2, 国語, 方言, , |
156142 | アクセント研究の問題点, 川上蓁, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156143 | 中央方言と周辺方言のアクセント体系, 平山輝男 久野マリ子, 国学院大学日本文化研究所報, 20-6, 117, 1984, コ00530, 国語, 方言, , |
156144 | 出雲弁と山形弁の発音, 森山俊雄, 山陰文化研究紀要, 24, , 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156145 | アクセント研究年表, , 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156146 | 方言における語彙・意味の研究, 前田富祺, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156147 | 語彙・意味研究の動向, 市井外喜子, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |
156148 | 語彙研究法, 真田信治, 講座方言学, , 2, 1984, ミ6:44:2, 国語, 方言, , |
156149 | 方言語彙の体系的記述, 久野真 久野マリ子, 国文学解釈と鑑賞, 49-7, , 1984, コ00950, 国語, 方言, , |
156150 | 方言語彙の比較について−語彙による比較方言学の確立をめざして−, 高橋顕志, 現代方言学の課題, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 方言, , |