検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 156451 -156500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
156451 接続詞・接続助詞の使用頻度と日本語能力との関係, 加藤英司, 日本語教育, 53, , 1984, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
156452 日本語複合動詞後項と朝鮮語副詞・副詞的な語句との関係−日本語副詞指導の問題点−, 生越直樹, 日本語教育, 52, , 1984, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
156453 文語入門クラスの実際と問題点, 能登博義, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 7, , 1984, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
156454 日本語教育における古典学習について, 松縄啓子, 講座日本語教育, 20, , 1984, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
156455 文化的理由に基づく誤訳−マスト(MUST)の場合, 竹下幸子 山本桂子, 日本語教育, 54, , 1984, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
156456 誤用分析8電話を掛けようとしたが掛からなかった, 森田良行, 日本語学, 3-1, , 1984, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
156457 誤用分析9教室の中で勉強します, 森田良行, 日本語学, 3-2, , 1984, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
156458 誤用分析10先生に北京を案内しました, 森田良行, 日本語学, 3-3, , 1984, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
156459 誤用分析1だれかがわたしの財布をとりました−事実志向と立場志向, 水谷信子, 日本語学, 3-4, , 1984, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
156460 誤用分析2あの人はいいと思います−自己と他者の区別, 水谷信子, 日本語学, 3-5, , 1984, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
156461 誤用分析3日本へあそびに来ませんでした−否定表現にかかわる非用の問題, 水谷信子, 日本語学, 3-6, , 1984, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
156462 誤用分析4きのう新宿へ映画を見に行きましたね−聞き手への関心を示す表現の誤用と非用, 水谷信子, 日本語学, 3-7, , 1984, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
156463 誤用分析5来月結婚しています−未来の表わしかたに関する誤用と非用, 水谷信子, 日本語学, 3-8, , 1984, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
156464 誤用分析6まだ若いから、歩けません−語彙に関する誤用と非用, 水谷信子, 日本語学, 3-9, , 1984, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
156465 展望・日本語教育, 川瀬卓郎, 国語年鑑, , , 1984, コ00826, 国語, 日本語教育, ,
156466 展望・海外における日本語の研究と日本語教育−16、インドネシア−, ウィウィ・イスハック, 国語年鑑, , , 1984, コ00826, 国語, 日本語教育, ,
156467 学部留学生の漢字学習についての意識と方法−アンケート調査と座談会から−, 下瀬川慧子, 東海大学留学生教育センター紀要, , 5, 1984, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
156468 学習者の談話構成能力観察のための一試案, 青木直子, 東海大学留学生教育センター紀要, , 5, 1984, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
156469 ていねい体とふつう体, 関正昭, 東海大学留学生教育センター紀要, , 5, 1984, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
156470 フンボルト大学における日本語教育について, 宮城幸枝, 東海大学留学生教育センター紀要, , 5, 1984, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
156471 ブルガリアにおける日本語教育, 谷口聡人, 東海大学留学生教育センター紀要, , 5, 1984, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
156472 日英両国語比較(4), 馬場煕, 尚絅女学院短期大学研究報告, 31, , 1984, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
156473 英語の代名詞化と日本語のゼロ代名詞化−その平行性−, 矢野安剛, 早稲田大学教育学部学術研究(外国語・外国文学編), 33, , 1984, ワ00079, 国語, 日本語教育, ,
156474 標準語・共通語について, 上村清太郎, 大阪経済法科大学総合科学研究所年報, 3, , 1984, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
156475 ことばと辞書との間, 佐藤喜代治, 言語生活, 388, , 1984, ケ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156476 辞書の文化史, 吉田金彦, 言語生活, 388, , 1984, ケ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156477 国語辞典の性格と個性, 中村明, 言語生活, 388, , 1984, ケ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156478 <座談会>各国の国語辞書の現状, 岩崎英二郎 見坊豪紀 田島宏 三宅鴻 高梨信博, 言語生活, 388, , 1984, ケ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156479 国語辞典の条件, 鈴木喬雄, 音声研究, 177, , 1984, オ00670, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156480 良い国語辞書の条件<収録語の質と量>, 北保雄, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156481 字書雑談−つれづれのふみのくら(遍), 林大, 言語生活, 388, , 1984, ケ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156482 年表・辞書の歩み, 高野彰, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156483 高校生と国語辞典−その利用度と信頼度, 現代日本語研究会, ことば, 5, , 1984, コ01358, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156484 字類抄の系譜(上)−人事・辞字両部所収語の検討を通して−, 峰岸明, 国語国文, 53-9, , 1984, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156485 字類抄の系譜(下)−人事・辞字両部所収語の検討を通して−, 峰岸明, 国語国文, 53-11, , 1984, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156486 二巻本『世俗字類抄』仮名索引−二−, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 25, , 1984, ト00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156487 二巻本『世俗字類抄』仮名索引−三−, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 26, , 1984, ト00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156488 日本人必携の辞書であった節用集から現代へのメッセージ, 横山俊夫, 中央公論, 99-2, , 1984, チ00060, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156489 『和英語林集成』第三版「英和の部」における漢語の増補−初版・再版・三版「和英の部」及び初版・再版「英和の部」の語彙との関係−, 菊地信, 国語学研究, 24, , 1984, コ00580, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156490 国語辞書『官版語彙』の編集過程, 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集, 15-2, , 1984, ス00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156491 大言海の誕生−出版人坂本嘉治馬や助手大久保初男らのこと, 高田宏, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156492 <座談会>『広辞苑』一夕話, 三国一朗 金岡孝 秋田弘, 図書, 416, , 1984, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156493 国語辞書研究−女の目でみた『広辞苑』−, 遠藤織枝, ことば, 5, , 1984, コ01358, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156494 大漢和辞典と諸橋轍次, 岡本文良, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156495 外来語辞典−明治・大正から昭和へ, 吉沢典男, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156496 地名辞書むかし・いま, 丹羽基二, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156497 新語・流行語辞典, 稲垣吉彦, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156498 高山寺蔵本荘子点について, 小林芳規, 高山寺古訓点資料, , 2, 1984, エ3:21:14, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156499 金沢文庫本『白氏文集』書入所引「切韻」・「玉篇」, 神鷹徳治 当山日出夫, 国書逸文研究, 14, , 1984, コ00915, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
156500 ヲコト点と学派交流上の一問題−喜多院点・忍辱山点・明詮僧都之点−, 勝山幸人, 国学院雑誌, 85-12, , 1984, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,