検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 156601 -156650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
156601 原郷世界への衝迫5−根の堅州国, 佐藤正英, 理想, 616, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156602 原郷世界への衝迫6−「…善き心にあらじ」, 佐藤正英, 理想, 617, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156603 原郷世界への衝迫7−アマテラスの子生み, 佐藤正英, 理想, 618, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156604 原郷世界への衝迫8−アマテラスの子生み・続, 佐藤正英, 理想, 619, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156605 誓約神話の形成, 北野達, 紀要(米沢短大), 19, , 1984, ヤ00040, 上代文学, 神話, ,
156606 記紀<ウケヒ神話>の読み−『古事記』を中心として−, 矢嶋泉, 聖心女子大学論叢, 64, , 1984, セ00090, 上代文学, 神話, ,
156607 天石窟伝承について, 神崎勝, 立命館文学, 463〜465, , 1984, リ00120, 上代文学, 神話, ,
156608 保食神殺害神話の構造, 佐佐木隆, 東洋, 21-11, , 1984, ト00550, 上代文学, 神話, ,
156609 <保食神>をめぐって―主食神たちの名称, 佐佐木隆, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 神話, ,
156610 スサノヲ神のヲロチ退治譚について, 福島秋穂, 国文学研究, 82, , 1984, コ00960, 上代文学, 神話, ,
156611 オホクニヌシの性格−―オホナムチと農耕文化−, 神田典城, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 神話, ,
156612 記紀に載録された大蛇退治譚, 福島秋穂, 古代研究, 16, , 1984, コ01260, 上代文学, 神話, ,
156613 稲羽の素莵攷, 古賀登, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 29, , 1984, ワ00110, 上代文学, 神話, ,
156614 「自木俣漏逃」の一解釈−大穴牟遅神の根国訪問譚に関して−, 勝俣隆, 古事記年報, 26, 26, 1984, コ01250, 上代文学, 神話, ,
156615 「神語り」の形成(上), 梶川信行, 語文/日本大学, 60, , 1984, コ01400, 上代文学, 神話, ,
156616 「波の穂を跳む」と「粟茎に弾かれて」の意図するもの−常世国への渡航方法に関して−, 勝俣隆, 愛文, 20, , 1984, ア00154, 上代文学, 神話, ,
156617 『天石屋戸神話・天若日子神話・天孫降臨神話の連環における天若日子神話解釈の可能性』, マセ・フランソワ, 愛媛大学教養部紀要, 17-2, , 1984, エ00063, 上代文学, 神話, ,
156618 「川鴈」考−葬送儀礼との関連において−, 宮島正人, 古事記年報, 26, 26, 1984, コ01250, 上代文学, 神話, ,
156619 阿達須枳高日子命に関する一考察−出雲系神話における雷神の系譜−, 小森清, 山陰史談, 21, , 1984, Z73T:さ:001:001, 上代文学, 神話, ,
156620 天孫降臨神話の担うもの, 神田典城, 学習院女子短大紀要, 22, , 1984, カ00210, 上代文学, 神話, ,
156621 天子受命から皇孫降臨へ, 西条勉, 古事記年報, 26, 26, 1984, コ01250, 上代文学, 神話, ,
156622 羽衣と天孫降臨, 大林太良, 東アジアの古代文化, 39, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156623 「葦原中国」と「天下」―『古事記』の神話的世界, 神野志隆光, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 神話, ,
156624 猿田・古の登場−・女君の由来譚におけるその神話的意味−, 阿部寛子, 国文/お茶の水女子大学, 61, , 1984, コ00920, 上代文学, 神話, ,
156625 海幸山幸−農耕社会の肉食, 矢野貫一, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 上代文学, 神話, ,
156626 古事記抄−鵜葺草葺不合命神話−, 中西進, 成城国文学論集, 16, , 1984, セ00050, 上代文学, 神話, ,
156627 日本に於ける神話意識の展開, 黄〓江, 朝鮮学報, 113, , 1984, チ00217, 上代文学, 神話, ,
156628 記紀研究と考古学−岡田山大刀銘を素材に−, 岸俊男, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156629 対馬幻想−記紀の世界観, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 52, , 1984, フ00460, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156630 記紀と地域国家, 門脇禎二, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156631 記紀歌謡物語の再評価−その文学史的意義−, 稲岡耕二, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156632 帝紀論の可能性, 川口勝康, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156633 津田左右吉氏の古代帝系譜考察について, 時野谷滋, 大倉山論集, 16, , 1984, オ00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156634 記紀系譜記事の対比的考察, 梅沢伊勢三, 古事記年報, 26, 26, 1984, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156635 記紀の世界と八世紀の学問, 鬼頭清明, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156636 記紀と「中華思想」, 酒寄雅志, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156637 記紀と道教, 福永光司, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156638 記紀における「穢」の用法と語義について, 土谷博通, 川村短期大学研究紀要, 4, , 1984, カ00585, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156639 神武伝説の成立, 広畑輔雄, 史林, 67-3, , 1984, Z62U:き:001:017, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156640 沙本の暴雨・錦色の小蛇−沙本毘売物語の成立過程, 前城直子, 国士館短期大学紀要, 9, , 1984, コ00913, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156641 タジマモリの「非時の香の木実」探求譚について−不老不死薬と徐福伝説−, 及川智早, 古代研究, 17, , 1984, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156642 非時香菓とはどんな果実か, 庭伊豆太郎, 東アジアの古代文化, 38, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156643 記紀における大碓命(オホウスノミコト)伝承の「ずれ」について, 菊川丞, 関西外国語大学研究論集, 40, , 1984, カ00596, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156644 倭建命の英雄像とその背景−その東征をたどって−, 高橋辰久, 文学研究, , 59, 1984, フ00320, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156645 大靹和気という名前, 阪下圭八, 東京経済大学人文自然科学論集, 68, , 1984, ト00210, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156646 天之日矛の子「多遅摩母呂須玖」−「足彦」語源考補遺−, 畑井弘, 甲南大学紀要, 51, , 1984, コ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156647 研究年表−昭和五十七年−, 斎藤静隆, 古事記年報, 26, 26, 1984, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156648 私的に『古事記』を読む, 利根川裕, 本, 9-7, , 1984, ホ00320, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156649 <対談>古事記のよみをどう転換させるか, 西郷信綱 倉塚曄子, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
156650 古事記の作品的性格について, 吉井巌, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,