検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
156501
-156550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156501 | <翻刻>証古金石集−国書刊行会未刊稿本, 柴田光彦, 早稲田大学図書館紀要, 24, , 1984, ワ00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
156502 | 丸谷才一対談集『日本語そして言葉』, 三国一朗, 青春と読書, 90, , 1984, セ00047, 国語, 書評・紹介, , |
156503 | 内間直仁『琉球方言文法の研究』, 中本正智, 言語研究, 86, , 1984, ケ00230, 国語, 書評・紹介, , |
156504 | 古代文学史論・ノート(一), 多田一臣, 語文論叢(千葉大学), 12, , 1984, コ01430, 上代文学, 一般, , |
156505 | 祭式的世界から文学・芸能へ−古代から発生論的に−, 工藤隆, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 上代文学, 一般, , |
156506 | 古代詩歌の研究, 川上忠雄 小金丸研一, 千葉商大紀要, 22-2, , 1984, チ00037, 上代文学, 一般, , |
156507 | 上代文学に見られる人間関係−きょうだい・君臣−, 松下宗彦, 白百合女子大学研究紀要, 20, , 1984, シ00840, 上代文学, 一般, , |
156508 | 古代の犬の文学, 堺信子, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 一般, , |
156509 | 鹿鳴譚の由来―古代・鹿の文学と芸能, 井口樹生, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 3, 1984, ミ0:148:3, 上代文学, 一般, , |
156510 | 日本文学と吉野山, 柳堀ますみ, 東洋大学短期大学論集国語篇, 20, , 1984, ト00640, 上代文学, 一般, , |
156511 | 古代伝説と景−叙述空間の発見−, 近藤信義, 星美学園短期大学研究論叢, 16, , 1984, セ00150, 上代文学, 一般, , |
156512 | 国見儀礼説話の成立と構造, 吉田比呂子, 武庫川国文, 23, , 1984, ム00020, 上代文学, 一般, , |
156513 | 土蜘蛛伝説とその実態, 水野祐, 現代思想, 12-8, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
156514 | 景行天皇の「クマソ」親征説話について−松前氏の所論にふれて, 伊野部重一郎, 史迹と美術, 54-1, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
156515 | わが国古代の白鳥伝説について−倭建命との関連において, 遠藤宏, 国語, 241, , 1984, コ00060, 上代文学, 一般, , |
156516 | 弘計・億計二皇子の伝承, 長野一雄, 徳島文理大学文学論叢, 1, , 1984, ト00805, 上代文学, 一般, , |
156517 | 聖徳皇子伝承像−片岡飢人説話と龍田山死人挽歌−, 川上富吉, 大妻国文, 15, , 1984, オ00460, 上代文学, 一般, , |
156518 | 「聖徳太子飛翔説話」成立序説−「甲斐の黒駒」と「夢殿」をめぐって−, 松尾雅裕, 国学院雑誌, 85-1, , 1984, コ00470, 上代文学, 一般, , |
156519 | <浦島子>の位相−古代表現史論の試み−, 斉藤英喜, 古代文学, 23, , 1984, コ01290, 上代文学, 一般, , |
156520 | 古代詩歌に見られる羇旅の祈請についての一考察, 土井健司, 言語文化研究(創価大学), 2, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
156521 | 序詞の成立と構造―古代のうたの表現の論理, 古橋信孝, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 一般, , |
156522 | 言葉からみた日本古代の文化, 居村栄, 倉敷市立短期大学研究紀要, 10, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
156523 | 古代日本海文化圏のバラード, 越野一汀, 国文学解釈と鑑賞, 49-9, , 1984, コ00950, 上代文学, 一般, , |
156524 | 港からみた古代日本海文化論, 森浩一, 歴史と人物, 14-6, , 1984, レ00030, 上代文学, 一般, , |
156525 | 古代日本人の精神史, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, , 52, 1984, フ00460, 上代文学, 一般, , |
156526 | <対談>開かれた島国古代王朝人の系譜, 杉本苑子 永井路子, 歴史と人物, 14-1, , 1984, レ00030, 上代文学, 一般, , |
156527 | <対談>古代日本社会の母性イメージ, 河合隼雄 森浩一, 歴史と人物, 14-1, , 1984, レ00030, 上代文学, 一般, , |
156528 | 古代日本人の他界観, 山田永, 明治大学大学院紀要(文学編), 21, , 1984, メ00070, 上代文学, 一般, , |
156529 | 古代日本人と雲, 山田永, 明大日本文学, 12, , 1984, メ00080, 上代文学, 一般, , |
156530 | ことばの力試論, 鈴木千章, 人文論叢(二松学舎大), 28, , 1984, ニ00100, 上代文学, 一般, , |
156531 | 古代王権と「言霊」−うたの発生を考えつつ−, 飯田勇, 語文論叢(千葉大学), 12, , 1984, コ01430, 上代文学, 一般, , |
156532 | 壮族の「三月三」, 王軍 (訳), 古典と民俗学, 8, , 1984, コ01354, 上代文学, 一般, , |
156533 | 「豊国」の名の本義について, 富来隆, 豊日史学(宇佐文化), 49-1, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
156534 | そらみつ大和(ヤマト)の国−大和の枕詞, 木村芳明, すみのえ, 171, , 1984, ス00060, 上代文学, 一般, , |
156535 | つのさはふ磐余(イハレ)とみかしほ播磨, 木村芳明, すみのえ, 172, , 1984, ス00060, 上代文学, 一般, , |
156536 | 上代人の名前, 東野治之, 文学, 52-10, , 1984, フ00290, 上代文学, 一般, , |
156537 | ユフ(木綿)考, 西宮一民, 皇学館大学神道研究所所報, 27, , 1984, コ00045, 上代文学, 一般, , |
156538 | 髻華(うず)のみかげ考, 日野昭, 龍谷史壇, 84, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
156539 | 「訛(ヨコナマル)」考, 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, 16, , 1984, セ00150, 上代文学, 一般, , |
156540 | 殯宮と皇后, 鈴鹿千代乃, 古事記年報, 26, 26, 1984, コ01250, 上代文学, 一般, , |
156541 | 古代出雲の神社について, 石塚尊俊, 神道古典研究, 6, , 1984, シ01021, 上代文学, 一般, , |
156542 | 住吉大社と津守氏, 落合偉州, 国学院雑誌, 85-5, , 1984, コ00470, 上代文学, 一般, , |
156543 | 神社建築における垣について−その意味と神籬との関係−, 土田充義, 神道史研究, 32-2, , 1984, シ01022, 上代文学, 一般, , |
156544 | 祖先祭祀と儒学, 田中久夫, 神戸女子大学紀要, 17-1, , 1984, コ00330, 上代文学, 一般, , |
156545 | 隠身へ−影の転解・覚書, 犬飼公之, 上代文学, 53, , 1984, シ00610, 上代文学, 一般, , |
156546 | 仏教伝来に関する一考察, 井沢正裕, 国学院大学日本文化研究所紀要, 53, , 1984, コ00520, 上代文学, 一般, , |
156547 | 東方信仰と稲−敏達天皇紀にあらわれた道慈の仏教信仰を中心に−, 渡辺真弓, 国学院雑誌, 85-8, , 1984, コ00470, 上代文学, 一般, , |
156548 | 古代新羅の女王, 木下礼仁, 歴史と人物, 14-3, , 1984, レ00030, 上代文学, 一般, , |
156549 | 孝徳天皇(四), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 22, 1984, ニ00400, 上代文学, 一般, , |
156550 | 和歌山県御坊市の岩内古墳を有間皇子墓とする説について, 岸哲男, 人文論叢(二松学舎大), 27, , 1984, ニ00100, 上代文学, 一般, , |