検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 156551 -156600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
156551 持統天皇の「藤原宅」即位説疑問, 金井清一, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 一般, ,
156552 藤原仲麻呂政権と法進, 木本好信, 紀要(米沢短大), 19, , 1984, ヤ00040, 上代文学, 一般, ,
156553 第九次遣唐使の周辺, 山崎馨, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 一般, ,
156554 常陸国古代駅路に関する一考察−直線的計画古道跡の検出を主として−, 木下良, 国学院雑誌, 85-1, , 1984, コ00470, 上代文学, 一般, ,
156555 古語拾遺の用字, 沖森卓也, 白百合女子大学研究紀要, 20, , 1984, シ00840, 上代文学, 一般, ,
156556 「古京遺文」(正・続)索引, 井村哲夫, 万葉, 117, , 1984, マ00140, 上代文学, 一般, ,
156557 金石文索引−附本文, 国井丈士, 古代研究, 16, , 1984, コ01260, 上代文学, 一般, ,
156558 「古金石逸文」索引, 蔵中しのぶ, 万葉, 120, , 1984, マ00140, 上代文学, 一般, ,
156559 稲荷山古墳出土鉄剣銘文をめぐる諸問題, 鶴岡静夫, 青山学院大学一般教育部会論集, 25, , 1984, ア00185, 上代文学, 一般, ,
156560 出雲・岡田山古墳鉄刀銘文発見の意義, 岡本健一, 歴史と人物, 14-4, , 1984, レ00030, 上代文学, 一般, ,
156561 『観世音応験記』後日譚―韓国益山王宮里五層石塔出土品について, 牧田諦亮, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 上代文学, 一般, ,
156562 上代文学研究年報−昭和五十七年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , 13, 1984, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
156563 学界展望・上代文学, 原田貞義, 国文学年鑑, , , 1984, コ01016, 上代文学, 一般, ,
156564 昭和58年国語国文学界の展望(1)上代(韻文), 辰巳正明, 文学・語学, 103, , 1984, フ00340, 上代文学, 一般, ,
156565 昭和58年国語国文学界の展望(1)上代(散文)文学研究の自立を, 古橋信孝, 文学・語学, 103, , 1984, フ00340, 上代文学, 一般, ,
156566 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 上代文学, 一般, ,
156567 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 上代文学, 一般, ,
156568 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 一般, ,
156569 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 上代文学, 一般, ,
156570 <講演> 姻族の伝承と籍―三輪・加茂伝説の政検討, 上井久義, 講座飛鳥の歴史と文学, , 4, 1984, ク2:7:4, 上代文学, 一般, ,
156571 <講演>天平の後宮−聖武天皇をめぐる女性たち−, 横田健一, 講座飛鳥の歴史と文学, , 4, 1984, ク2:7:4, 上代文学, 一般, ,
156572 古代社会における結びの定義に関する一考察−万葉集歌を中心として−, 禰宜田龍昇, 国語国文(高野山大学), 9-11, , 1984, コ00420, 上代文学, 一般, ,
156573 記紀の神話学(四), 吉田敦彦, 日本学, 4, , 1984, ニ00177, 上代文学, 神話, ,
156574 民俗文化の神話と記紀神話, 小松和彦, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 神話, ,
156575 神話と「歴史」との間−ホメーロスと古事記, 辻村誠三, 比較思想研究, 10, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156576 記紀からどう古代を見るか, 益田勝実, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 神話, ,
156577 記紀神話の発想−中国古典との比較による「水」への志向と評価について其の一−, 鴻巣隼雄, 古事記年報, 26, 26, 1984, コ01250, 上代文学, 神話, ,
156578 宇宙と神話−天道思想の座標, 吉村貞司, 理想, 613, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156579 日本人の宇宙観<試論>(3)−神話構造からみた(上)−, 桜井保之助, 国際商科大学論叢(教養学部篇), 29, , 1984, コ00881, 上代文学, 神話, ,
156580 日本人の宇宙観<試論>(3)−神話構造からみた(下)−, 桜井保之助, 国際商科大学論叢(教養学部篇), 30, , 1984, コ00881, 上代文学, 神話, ,
156581 王権と祖先祭祀と神話−諸民族の比較−, 横田健一, 泊園, 23, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156582 神聖王権系譜形成の神学−日と火と穂をめぐって−, 大内建彦, 古代研究, 17, , 1984, コ01260, 上代文学, 神話, ,
156583 日本神話における火と水, 大林太良, 理想, 614, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156584 日本神話の海洋性と農耕性, 戸田秀典, 関西外国語大学研究論集, 40, , 1984, カ00596, 上代文学, 神話, ,
156585 続・古代説話の南洋性, 大迫尚子 金子晴美, 緑聖文芸, 15, , 1984, リ00235, 上代文学, 神話, ,
156586 『古事記』神話における中空構造, 吉田敦彦, 現代思想, 12-8, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156587 「古事記」の神名に対する新しい解釈の試み, Wieslaw Kotanshi 松井嘉和, 神道宗教, 115, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156588 古事記神話冒頭部に見られる中国古代天文学の要素−天之御中主神と十七神の構成をめぐって−, 寺田恵子, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 上代文学, 神話, ,
156589 橋・端・柱そして箸−天浮橋に関連して−, 金井清一, 古典と現代, 52, , 1984, コ01350, 上代文学, 神話, ,
156590 天之御柱を行き廻り逢ひて−「国生み神話」の様式2−, 高橋六二, 国学院高等学校紀要, 19, , 1984, コ00468, 上代文学, 神話, ,
156591 日本の神の原型について−筒之男命と綿津見神−, 平野仁啓, 東アジアの古代文化, 39, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156592 「黄泉国をめぐる考察」, 林田史子, 上代文学研究, 9, , 1984, カ00225, 上代文学, 神話, ,
156593 「根の国」と海洋宗教, 五来重, 現代思想, 12-8, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156594 皇祖アマテラス大神の生成, 西条勉, 国文学研究, 84, , 1984, コ00960, 上代文学, 神話, ,
156595 「根之堅州国」をめぐって−『古事記』の神話的世界−, 神野志隆光, 論集上代文学, , 13, 1984, ロ00036, 上代文学, 神話, ,
156596 スサノヲ神話の構想(続), 棚木恵子, 古代研究, 16, , 1984, コ01260, 上代文学, 神話, ,
156597 原郷世界への衝迫1−スサノオはなぜ泣くのか, 佐藤正英, 理想, 612, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156598 原郷世界への衝迫2−「青山は枯山なす…」, 佐藤正英, 理想, 613, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156599 原郷世界への衝迫3−妣が国へ, 佐藤正英, 理想, 614, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
156600 原郷世界への衝迫4−妣が国をめぐって, 佐藤正英, 理想, 615, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,