検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
157401
-157450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
157401 | 円融院御集試解(二), 安西迪夫 安藤太郎 加藤静子, 紀要(東京成徳短大), 17, , 1984, ト00280, 中古文学, 和歌, , |
157402 | 曽禰好忠について, 林由紀, 論叢, 6, , 1984, コ00192, 中古文学, 和歌, , |
157403 | 「曽禰好忠集」の二、三の用語について, 神作光一, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 中古文学, 和歌, , |
157404 | むすび松, 丸谷才一, 新潮, 81-1, , 1984, シ01020, 中古文学, 和歌, , |
157405 | 源重之とみちのく, 金沢規雄, 国語国文(宮城教育大学), 13・14, , 1984, ミ00180, 中古文学, 和歌, , |
157406 | 「重之百首」の成立, 川村晃生, 国語と国文学, 61-9, , 1984, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
157407 | 簡校「重之百首」, 川村晃生, 講座平安文学論究, 1, , 1984, シ0:43:1, 中古文学, 和歌, , |
157408 | 実方集原型甲本の形態と編纂意図−清少納言との関係−, 仁尾雅信, 講座平安文学論究, 1, , 1984, シ0:43:1, 中古文学, 和歌, , |
157409 | 校本実方集V・−甲本系諸本その一−, 仁尾雅信, 山辺道, 28, , 1984, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
157410 | 藤原道信集の成立再考, 中島あや子, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 20, , 1984, カ00369, 中古文学, 和歌, , |
157411 | 『為頼集』について, 井上京子, 香椎潟, 30, , 1984, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
157412 | 為頼集の性格, 秋間康夫, 語文/日本大学, 60, , 1984, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
157413 | 源時明伝, 川村裕子, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
157414 | 斎院選子内親王の仏教信仰, 所京子, 神道史研究, 32-3, , 1984, シ01022, 中古文学, 和歌, , |
157415 | 選子内親王年譜稿, 所京子, 古代文化, 36-4, , 1984, コ01280, 中古文学, 和歌, , |
157416 | 大斎院和歌考−出典未詳歌から他の「大斎院御集」の存在を考える−, 安西奈保子, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
157417 | 「古今和歌六帖の出典未詳歌」−万葉から古今への資料として−, 安藤和幸, 苫小牧工業高専紀要, 19, , 1984, ト01060, 中古文学, 和歌, , |
157418 | 古今六帖本文覚え書−写本の形による読みなど−, 岸上慎二, 語文/日本大学, 60, , 1984, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
157419 | 『拾遺集』における貫之歌風の継承, 中周子, 文芸論叢(大谷大学), 22, , 1984, フ00510, 中古文学, 和歌, , |
157420 | 公任年譜考, 伊井春樹, 国文学研究資料館紀要, 10, , 1984, コ00970, 中古文学, 和歌, , |
157421 | 公任集の女房たち−「たやしの君のむすめとも」等をめぐって−, 小柳淳子, 国文/お茶の水女子大学, 60, , 1984, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
157422 | 公任と和泉式部−『公任集』覚え書き−, 伊井春樹, 講座平安文学論究, 1, , 1984, シ0:43:1, 中古文学, 和歌, , |
157423 | 伊勢太神宮詫宣歌と輔親の和歌, 片山剛, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
157424 | 「長能集」注釈(一), 玉上琢弥, 大谷女子大学紀要, 18-2, , 1984, オ00420, 中古文学, 和歌, , |
157425 | 道命阿闍梨の和歌資料についての考察, 田中新一, 国語国文学報, 41, , 1984, コ00710, 中古文学, 和歌, , |
157426 | 源道済集について, 桑原博史, 文芸言語研究(文芸篇), 9, , 1984, フ00465, 中古文学, 和歌, , |
157427 | <資料>紙撚切(道済集), 杉谷寿郎, 講座平安文学論究, 1, , 1984, シ0:43:1, 中古文学, 和歌, , |
157428 | 遺稿和泉式部の新研究(下の二), 岡一男, 並木の里, 25, , 1984, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
157429 | 和泉式部の研究, 伊藤理恵, たまゆら, 16, , 1984, タ00150, 中古文学, 和歌, , |
157430 | 和泉式部論, 高島猛, 北海学園大学学園論集, 49, , 1984, カ00170, 中古文学, 和歌, , |
157431 | 和泉式部伝のいくつかの問題, 森田兼吉, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 中古文学, 和歌, , |
157432 | 和泉式部伝研究(一)平保衡試論, 塩谷佐登子, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
157433 | 和泉式部の娘時代とその詠草(下), 吉田幸一, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
157434 | 和泉式部試論・・−地獄と虚構の狭間で−, 吉田究, 大阪産業大学紀要, 56, , 1984, オ00230, 中古文学, 和歌, , |
157435 | 和泉式部試論 ・−崩壊、そして再生−, 吉田究, 大阪産業大学紀要, 56, , 1984, オ00230, 中古文学, 和歌, , |
157436 | 和泉式部−詠歌の表出構造−, 高島猛, 国語国文研究, 71, , 1984, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
157437 | 和泉式部の和歌に関する一考察−自己表出の特異性について−, 千賀裕子, 名古屋大学国語国文学, 55, , 1984, ナ00150, 中古文学, 和歌, , |
157438 | 和泉式部歌における「まじ」, 小松登美, 国文学科報, 12, , 1984, ア00385, 中古文学, 和歌, , |
157439 | 和泉式部後半期の詠歌環境−和泉式部正集E2歌群の検討−, 久保木寿子, 和歌文学研究, 49, , 1984, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
157440 | 和泉式部続集「五十首歌」の詞書, 久保木哲夫, 国文学論考, 20, , 1984, コ01040, 中古文学, 和歌, , |
157441 | 後拾遺集の和泉式部の和歌, 伊藤博, 大妻国文, 15, , 1984, オ00460, 中古文学, 和歌, , |
157442 | 新古今入集和泉式部和歌略注(上), 森重敏, ことばとことのは, 1, , 1984, コ01361, 中古文学, 和歌, , |
157443 | 和泉式部は同時代に歌人としてどう評価されたか, 後藤祥子, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
157444 | 紫式部の歌, 秋山虔, 短歌, 31-10, , 1984, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
157445 | 紫式部集について(その二), 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 19, , 1984, ケ00270, 中古文学, 和歌, , |
157446 | <資料紹介>尊円親王筆本系の別本『紫式部集』, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 33, , 1984, ワ00080, 中古文学, 和歌, , |
157447 | 紫式部と宣孝の交渉経緯をめぐって−紫式部集試論−, 安藤重和, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中古文学, 和歌, , |
157448 | 赤染衛門試論−宗教的側面を中心に−, 橋立季子, 国文学研究叢書, 2, , 1984, コ00983, 中古文学, 和歌, , |
157449 | 後拾遺和歌集の四季部・恋部の構成について, 武田早苗, 横浜国大国語研究, 2, , 1984, ヨ00009, 中古文学, 和歌, , |
157450 | 『後拾遺集』女流歌人増大の意味するもの, 実川恵子, 文教大女子短大部研究紀要, 28, , 1984, フ00424, 中古文学, 和歌, , |