検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
157551
-157600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
157551 | 伊勢物語について−その重層の世界−, 川口みどり, 国文瀬名, 5, , 1984, コ01092, 中古文学, 物語, , |
157552 | 勢語独断, 西村亘, 共立女子大学短期大学部紀要, , 27, 1984, キ00590, 中古文学, 物語, , |
157553 | 王朝好色譚研究−「伊勢物語」を中心に−, 渡辺みゆき, 東洋大学短期大学論集国語篇, 20, , 1984, ト00640, 中古文学, 物語, , |
157554 | 『伊勢物語』における源順の関係章段, 雨海博洋, 古代文学論叢, 9, , 1984, シ4:12:9, 中古文学, 物語, , |
157555 | 伊勢物語解釈断章(二), 久保昭雄, 尚絅大学研究紀要, 7, , 1984, シ00587, 中古文学, 物語, , |
157556 | 「あなや」考―『伊勢物語』と近世小説と, 森野宗明, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 物語, , |
157557 | 『伊勢物語』六段を考える(中の前)−『日本書紀』及び五国史における「鬼」語彙の経緯と本義について−, 吉田達, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
157558 | 『伊勢物語』六段を考える(中の中)−『三代実録』における「鬼」語彙の特色に関する覚書き−, 吉田達, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
157559 | 伊勢物語の和歌をめぐる問題−東国下向章段を軸として−, 小池保則, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, , |
157560 | 伊勢物語第二十三段私注−井のもとにいでて遊びけるを−, 中西健治, 並木の里, 25, , 1984, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
157561 | 『伊勢物語』第二十四段考−殉愛とみやび返し−, 久保朝孝, 淑徳国文, 26, , 1984, シ00470, 中古文学, 物語, , |
157562 | 『伊勢物語』四一段と一〇七段との関係』(一)−成立論に関連して−, 井川健司, 就実論叢, 14, , 1984, シ00450, 中古文学, 物語, , |
157563 | 伊勢物語と斎宮, 竹下数馬, 立正大学国語国文, 20, , 1984, リ00070, 中古文学, 物語, , |
157564 | 伊勢物語と湯原王・穂積皇子, 竹下数馬, 立正大学文学部論叢, 78, , 1984, リ00090, 中古文学, 物語, , |
157565 | 伊勢物語七十七段に関する一つの私論, 松田喜好, 紀要(女子聖学院短大), 16, , 1984, シ00770, 中古文学, 物語, , |
157566 | 伊勢物語終焉歌の周辺, 室伏信助, 国文学科報, 12, , 1984, ア00385, 中古文学, 物語, , |
157567 | 伊勢物語の語彙構成−地と和歌とを比較しつつ−, 岡野ともこ, 相模国文, 11, , 1984, サ00080, 中古文学, 物語, , |
157568 | 待遇表現の違いからみた「伊勢物語」と「古今集」, 久保久美, 大宰府国文, 3, , 1984, タ00109, 中古文学, 物語, , |
157569 | 荻野恭茂氏蔵『伊勢物語』−翻刻(下)・考察−, 西純子, 椙山国文学, 8, , 1984, ス00028, 中古文学, 物語, , |
157570 | 『伊勢物語愚見抄』と兼良の源氏学, 堀内秀晃, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, , |
157571 | 神宮文庫蔵・守武本『伊勢物語聞書』は実隆説にあらず−三条西家流伊勢物語注釈の展開(一)−, 青木賜鶴子, 百舌鳥国文, 4, , 1984, モ00011, 中古文学, 物語, , |
157572 | 室町後期伊勢物語注釈の方法−宗祇・三条西家流を中心に−, 青木賜鶴子, 中古文学, 34, , 1984, チ00140, 中古文学, 物語, , |
157573 | 『大和物語』作者試論−清原元輔説の可能性, 妹尾好信, 国語と国文学, 61-4, , 1984, コ00820, 中古文学, 物語, , |
157574 | 『大和物語』の表現意識, 岡部由文, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 物語, , |
157575 | 大和物語の表現方法−第一部と第二部を対比して−, 小田切文洋, 日本大学三島教養部研究年報, 32, , 1984, ニ00340, 中古文学, 物語, , |
157576 | 『大和物語』の婚姻と第宅, 新田孝子, 図書館学研究報告, 17, , 1984, ト00870, 中古文学, 物語, , |
157577 | 『大和物語』の后妃たち, 岡部由文, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中古文学, 物語, , |
157578 | 大和物語の「二条の御息所」考, 森本茂, 解釈, 30-3, , 1984, カ00030, 中古文学, 物語, , |
157579 | 「昔の今日にあらぬ涙か」の解釈−大和物語第二十九段−, 森本茂, 解釈, 30-12, , 1984, カ00030, 中古文学, 物語, , |
157580 | 大和物語所収実頼歌をめぐって, 木船重昭, 解釈, 30-4, , 1984, カ00030, 中古文学, 物語, , |
157581 | 『大和物語』一二〇段の「さいぐう」, 岡山美樹, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
157582 | 『大和物語』第2部の成立試論−章段追加成長過程の想定−, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, 44, , 1984, ヒ00300, 中古文学, 物語, , |
157583 | 処女入水伝説の原型−『大和物語』第一四七段を中心に−, 石破洋, 鹿児島女子短大紀要, 5-1, , 1984, カ00315, 中古文学, 物語, , |
157584 | 『大和物語』の一考察−前後のつながりを中心に−, 橋本美香, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 9, , 1984, ニ00490, 中古文学, 物語, , |
157585 | 「大和物語」一四九段の文章, 伊佐山潤子, 鹿児島女子短大紀要, 19, , 1984, カ00315, 中古文学, 物語, , |
157586 | 大和物語一五六段の一解釈−助詞「のみ」を中心に−, 山根木忠勝, 活水論文集(日本文学科編), 27, , 1984, カ00435, 中古文学, 物語, , |
157587 | 『多武峯少将物語』作品研究−その作者と主題について−, 大広知子, 国文学研究叢書, 2, , 1984, コ00983, 中古文学, 物語, , |
157588 | 『多武峯少将物語』冒頭部試論, 下西善三郎, 金沢大学語学文学研究, 13, , 1984, カ00490, 中古文学, 物語, , |
157589 | 『多武峯少将物語』の居住表現, 新田孝子, 文化, 48-13, , 1984, フ00272, 中古文学, 物語, , |
157590 | 「わづらはし」の展開−宇津保物語より源氏物語へ−, 木曾幸子, 城南国文, 4, , 1984, シ00667, 中古文学, 物語, , |
157591 | 宇津保物語の和歌−求婚歌群の成立と変化−, 石井直子, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中古文学, 物語, , |
157592 | うつほ物語の独詠の構造, 網谷厚子, 解釈, 30-3, , 1984, カ00030, 中古文学, 物語, , |
157593 | 『うつほ物語』絵解注解稿(一), 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, 20, , 1984, シ00840, 中古文学, 物語, , |
157594 | 『太子須大拏経』と『宇津保物語』, 柳沢良一, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 物語, , |
157595 | 『宇津保物語』乳主考, 吉海直人, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中古文学, 物語, , |
157596 | 『宇津保物語』の方法―心内語を中心に, 平野孝子, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 中古文学, 物語, , |
157597 | 家の神の子の物語−俊蔭漂流譚の思想−, 佐藤厚子, 日本文学/日本文学協会, 33-3, , 1984, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
157598 | 宇津保物語・藤原の君巻の方法−貴宮求婚譚発端の構造−, 三上満, 国文学研究, 84, , 1984, コ00960, 中古文学, 物語, , |
157599 | 宇津保物語・初秋巻の方法, 三上満, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, , |
157600 | 宇津保物語「蔵開」の構造, 竹原崇雄, 文学, 52-4, , 1984, フ00290, 中古文学, 物語, , |