検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 157501 -157550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
157501 和漢朗詠集と白氏文集次稿(二), 西村富美子, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 16, , 1984, シ00279, 中古文学, 歌謡, ,
157502 『和漢朗詠集』―「郭公」をめぐって, 奥村郁子, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 歌謡, ,
157503 異本の興味(五), 久曾神昇, 汲古, 5, , 1984, キ00175, 中古文学, 歌謡, ,
157504 『梁塵秘抄』における仏伝歌謡考, 黒部通善, 愛知学院大学論叢, 31-3・4, , 1984, ア00025, 中古文学, 歌謡, ,
157505 法華経変相図と『梁塵秘抄』の絵解き性, 渡辺昭五, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 歌謡, ,
157506 秘抄歌謡一九五の発想, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 19, , 1984, ワ00140, 中古文学, 歌謡, ,
157507 梁塵秘抄四句神歌の性格−土地・人間に焦点を当てて−, 八尋薫子, 国文―研究と教育―, , 7, 1984, ナ00224, 中古文学, 歌謡, ,
157508 梁塵秘抄口伝集の史実性, 宮地崇邦, 国学院雑誌, 85-7, , 1984, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
157509 『異本梁塵秘抄口伝集』作者考(一)−『異本口伝集』と源家郢曲伝承−, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 2, , 1984, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
157510 徒然草注釈書における『梁塵秘抄』受容, 浅野日出男, 梁塵研究と資料, 2, , 1984, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
157511 物語文学の誕生はなぜ可能であったか−国家・虚構・物語−, 三谷邦明, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 物語, ,
157512 物語の享受または制作の一形態, 安宅克己, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, ,
157513 秋風について, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 18, , 1984, ト00403, 中古文学, 物語, ,
157514 悲劇の類型化, 千原美沙子, 古典と現代, 52, , 1984, コ01350, 中古文学, 物語, ,
157515 かげ姫の求婚妻争い譚, 三苫浩輔, 王朝文学史稿, 11, , 1984, オ00030, 中古文学, 物語, ,
157516 『落窪物語』から『鉢かづき』への道, 山森雅樹, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 物語, ,
157517 『多武峯少将』『いほぬし』そして『源氏物語』, 桑原博史, 源氏物語の探究, 9, , 1984, シ4:85:9, 中古文学, 物語, ,
157518 王朝散文の凝集性−時制とアスペクトを中心に−, Charles J. Quinn Jr., 国際日本文学研究集会会議録, , 7, 1984, コ00893, 中古文学, 物語, ,
157519 王朝女性と表現語彙−物語女性の美的形象−, 神尾暢子, 日本語学, 3-4, , 1984, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
157520 仮名物語の想像力・覚え書, 土方洋一, 鶴見女子大学紀要, 21, , 1984, ツ00080, 中古文学, 物語, ,
157521 作者の姿勢−竹取物語の場合−, 阿部八郎, 山形大学紀要:人文科学, 10-3, , 1984, ヤ00080, 中古文学, 物語, ,
157522 『竹取物語』における月, 山下春美, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157523 『竹取物語』における「色好み」についての考察, 永田和弘, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157524 変化の人, 石井淳子, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157525 変化の者、かぐや姫の意識−翁と御門を中心として−, 安富伸子, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157526 『竹取物語』の貴公子章段−その諷刺性を探る−, 梶野富夫, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157527 『竹取物語』五人の貴公子の人間像より, 川又憲司, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157528 『竹取物語』五人の貴公子の人物造型−『斑竹姑娘』からの日本化−, 守屋明美, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157529 言の葉をかざれる玉の枝−物語言語の生成−, 高橋亨, 国語と国文学, 61-5, , 1984, コ00820, 中古文学, 物語, ,
157530 『竹取物語』の難題の中から−蓬来の玉の枝考−, 松本聡子, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157531 燕の子安貝考, 絹川由紀, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157532 三つの難題と鴬姫と−竹取説話考序説−, 奥津春雄, 徳島文理大学文学論叢, 1, , 1984, ト00805, 中古文学, 物語, ,
157533 『竹取物語』における帝の意義, 森地奈津実, 学習院大学国語国文学会誌, 27, , 1984, カ00220, 中古文学, 物語, ,
157534 『竹取物語』の「御狩の行幸」における会話文について, 伊藤千代, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157535 かぐや姫昇天の原因ノート−『竹取物語』求婚部の展開に即して−, 曾根誠一, 語学と文学, 14, , 1984, コ00440, 中古文学, 物語, ,
157536 「幼き人」竹取翁礼讃の書−『竹取物語』の主題と方法−, 妹尾好信, 国文学攷, 103, , 1984, コ00990, 中古文学, 物語, ,
157537 『竹取物語』の「汝、おさなき人」考, 石川愛子, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157538 『竹取物語』における民間語源説的落ち−その役割りと効果−, 上田史, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157539 『竹取物語』の会話文−翁とかぐや姫をめぐって−, 信沢由美, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157540 『竹取物語』にみえる「ヒカリ」表現について, 一戸朝子, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157541 『竹取物語』における「きよら」について, 小林新吾, 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157542 竹取物語断簡新出二葉−(付)延べ書き「富士山記」−, 高田信敬, 国文学研究資料館紀要, 10, , 1984, コ00970, 中古文学, 物語, ,
157543 『竹取物語』研究論文目録, , 竹取物語探求, 15, , 1984, シ4:864, 中古文学, 物語, ,
157544 歌物語はなぜ一時期の所産でしかなかったのか, 高橋亨, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 物語, ,
157545 『伊勢物語』と『大和物語』の書名について, 熊谷直春, 芸文東海, 3, , 1984, ケ00144, 中古文学, 物語, ,
157546 平安時代における歌物語の精神史的位相−認識過程としての「あはれ」論の内, 高橋正治, 古代文学論叢, 9, , 1984, シ4:12:9, 中古文学, 物語, ,
157547 伊勢物語の生成について, 市原愿, 中古文学, 33, , 1984, チ00140, 中古文学, 物語, ,
157548 『伊勢物語』一代記的性格を考える, 深町健一郎, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, ,
157549 定家本『伊勢物語』の構造をめぐって, 深町健一郎, 中古文学, 34, , 1984, チ00140, 中古文学, 物語, ,
157550 伝為氏筆本伊勢物語の構成と識語をめぐって−幻の異本・小式部内侍本論への一視角−, 林美朗, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,