検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
157451
-157500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
157451 | 『後拾遺集』一首所収歌人詠をめぐって, 実川恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
157452 | 後拾遺和歌集一一六四・一一六五番歌の詠作年について, 福嶋昭治, 園田学園女子大学国文学会誌, 15, , 1984, ソ00055, 中古文学, 和歌, , |
157453 | 後拾遺和歌集私注(3), 柏木由夫, 昭和学院短大紀要, 20, , 1984, シ00740, 中古文学, 和歌, , |
157454 | 相模集管見, 橋本ゆり, 講座平安文学論究, 1, , 1984, シ0:43:1, 中古文学, 和歌, , |
157455 | 出羽弁集考, 久保木哲夫, 講座平安文学論究, 1, , 1984, シ0:43:1, 中古文学, 和歌, , |
157456 | 能因の末裔, 川村晃生, 三田国文, 2, , 1984, ミ00072, 中古文学, 和歌, , |
157457 | 歌祖津守国基の伝記(一), 保坂都, すみのえ, 174, , 1984, ス00060, 中古文学, 和歌, , |
157458 | 歌祖津守国基の伝記(二), 保坂都, すみのえ, 175, , 1984, ス00060, 中古文学, 和歌, , |
157459 | 源経信の述懐歌をめぐって, 北村杏子, 解釈, 30-3, , 1984, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
157460 | 『六条修理大夫集』考, 川上新一郎, 斯道文庫論集, 20, , 1984, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
157461 | 城南別業と歌人−後冷泉朝歌壇の宇治殿・富家殿・伏見邸−, 津本信博, 講座平安文学論究, 1, , 1984, シ0:43:1, 中古文学, 和歌, , |
157462 | 三奏本『金葉和歌集』精講(二), 今浜通隆 岸正尚 土井清民 松村武夫 増淵勝一, 並木の里, 25, , 1984, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
157463 | 金葉集と私撰集, 杉戸千洋, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中古文学, 和歌, , |
157464 | 堀河百首題「夢」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, 28, , 1984, フ00424, 中古文学, 和歌, , |
157465 | 源俊頼の革新意識−堀川百首を中心に−, 大塚修二, 国学院高等学校紀要, 19, , 1984, コ00468, 中古文学, 和歌, , |
157466 | 連載・日本美学の系譜歌論の研究 3俊頼髄脳, 藤平春男, 日本の美学, 3, , 1984, ニ00362, 中古文学, 和歌, , |
157467 | 源俊頼の歌論−「珍しき節をもとめ」ることと「詞をかざり詠む」こと, 中村善作, 山口国文, 7, , 1984, ヤ00115, 中古文学, 和歌, , |
157468 | 『俊頼髄脳』における説話の考察, 山田一恵, 国文学研究叢書, 2, , 1984, コ00983, 中古文学, 和歌, , |
157469 | 数奇と求道(四)惟規説話と俊頼髄脳, 湯之上早苗, 文教国文学, 15, , 1984, フ00416, 中古文学, 和歌, , |
157470 | 『俊頼髄脳』の連歌, 乾安代, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中古文学, 和歌, , |
157471 | 『散木奇歌集』の釈教歌をめぐって, 関根慶子, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 和歌, , |
157472 | 『詞花和歌集』巻第三秋より月の歌の考察, 松村武夫, 武蔵野女子大学紀要, 19, , 1984, ム00080, 中古文学, 和歌, , |
157473 | 『詞花和歌集』巻第三秋より「霧・秋草」の歌の考察, 松村武夫, 並木の里, 25, , 1984, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
157474 | 『詞花集』鑑賞(47), 安田純生, 白珠, 39-2, , 1984, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
157475 | 『詞花集』鑑賞(48), 安田純生, 白珠, 39-3, , 1984, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
157476 | 『詞花集』鑑賞(49), 安田純生, 白珠, 39-4, , 1984, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
157477 | 『詞花集』鑑賞(50), 安田純生, 白珠, 39-5, , 1984, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
157478 | 『詞花集』鑑賞(51), 安田純生, 白珠, 39-6, , 1984, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
157479 | 『詞花集』鑑賞(52), 安田純生, 白珠, 39-7, , 1984, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
157480 | 『詞花集』鑑賞(53), 安田純生, 白珠, 39-8, , 1984, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
157481 | 詞花和歌集, 井上宗雄, 後撰和歌集別本 詞花和歌集, , , 1984, シ2:243, 中古文学, 和歌, , |
157482 | 『二条太皇太后宮大弍集』をめぐって−院政期女流歌人−, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, 1, , 1984, ト00805, 中古文学, 和歌, , |
157483 | 小大進の和歌と説話, 志村有弘, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 中古文学, 和歌, , |
157484 | 「和歌童蒙抄」の形成−平安後期の注釈の問題として−, 山田洋嗣, 立教大学日本文学, 52, , 1984, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
157485 | 「和歌童蒙抄」の注釈−「古歌」の問題を中心として−, 山田洋嗣, 和歌文学研究, 49, , 1984, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
157486 | 続詞花集と前代勅撰集−勅撰集被除歌入集の問題を中心として−, 河合一也, 語文/日本大学, 59, , 1984, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
157487 | 『続詞花和歌集』の秋月歌群について, 鈴木徳男, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
157488 | 漢詩文と和歌―延喜七年大井河御幸詩について, 後藤昭雄, 和歌文学の世界, 9, , 1984, イ2:19:9, 中古文学, 和歌, , |
157489 | 研究余滴「浮きたる舟」, 木村正中, むらさき, 21, , 1984, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
157490 | 後拾遺和歌集 雑歌抄(四), 中山美枝子, むらさき, 21, , 1984, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
157491 | 経信詠の構造を考える, 沼田純子, 研究報告集, 21, , 1984, ケ00216, 中古文学, 和歌, , |
157492 | 和歌から歌謡へ, 安田純生, 和歌文学の世界, 9, , 1984, イ2:19:9, 中古文学, 和歌, , |
157493 | 物語における和歌―独詠歌の展開, 伊井春樹, 和歌文学の世界, 9, , 1984, イ2:19:9, 中古文学, 和歌, , |
157494 | 神楽・東歌の新研究, 今井優, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 31, , 1984, ム00032, 中古文学, 歌謡, , |
157495 | 神事歌謡鳥名子舞歌考, 夏目隆文, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 29, , 1984, ア00130, 中古文学, 歌謡, , |
157496 | 韓神小考―金沢文庫の韓神譜をめぐって, 福島和夫, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 3, 1984, ミ0:148:3, 中古文学, 歌謡, , |
157497 | 聖歌と仏会歌謡(下), 関口静雄, 伝承文学研究, 30, , 1984, テ00150, 中古文学, 歌謡, , |
157498 | 『和漢朗詠集』の構成について, 福田俊昭, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 歌謡, , |
157499 | 和漢朗詠集の和歌作者考(三), 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, 74, , 1984, ア00140, 中古文学, 歌謡, , |
157500 | 「和漢朗詠集」中の日本漢詩について, 山野清二郎, 中国文化−研究と教育−, , 42, 1984, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |