検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
157601
-157650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
157601 | 『宇津保物語』「蔵開き」「国譲り」巻における主題の形成過程, 広瀬朱実, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中古文学, 物語, , |
157602 | 『落窪物語』論, 矢作道子, 米沢国語国文, 11, , 1984, ヨ00070, 中古文学, 物語, , |
157603 | 『落窪物語』の成立に関する一考察−登場人物のモデル論を中心として−, 長沼英二, 人文論叢(二松学舎大), 28, , 1984, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
157604 | 『落窪物語』について−一夫一妻制思想の主張−, 林多香子, 城南国文, 4, , 1984, シ00667, 中古文学, 物語, , |
157605 | 落窪物語の対話文について−その文末表現を中心として−, 南崎晋, 研究紀要(大阪城南女子短大), 17・18, , 1984, オ00260, 中古文学, 物語, , |
157606 | 私の源氏物語考−その序章として−, 野村精一, 日本語学, 3-8, , 1984, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
157607 | 『源氏物語』へ, 上坂信男, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 中古文学, 物語, , |
157608 | 源氏物語は何を基底としつついかに卓立したのか, 藤井貞和, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 物語, , |
157609 | 源氏物語の主題について, 後藤祥子, NHK文化講演会, , 10, 1984, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
157610 | <講演>この人は日本紀をこそ読みたるべけれ, 秋山虔, 東京女子大学日本文学, 62, , 1984, ト00265, 中古文学, 物語, , |
157611 | 源氏物語の本質がリアリズムにあるということについて−ロマンチシズムの残滓−, 佐合冬彦, 論輯(駒沢大・大学院), 12, , 1984, コ01460, 中古文学, 物語, , |
157612 | 言葉の開披する領域−源氏物語論, 藤沢成光, 共立女子大学短期大学部紀要, , 27, 1984, キ00590, 中古文学, 物語, , |
157613 | 虚構と創造―『源氏物語』の場合, 目加田さくを, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 中古文学, 物語, , |
157614 | 源氏物語における虚構の方法, 根来司, 国際日本文学研究集会会議録, , 7, 1984, コ00893, 中古文学, 物語, , |
157615 | 光源氏−その運命と現実−, 上坂信男, 源氏物語の探究, 9, , 1984, シ4:85:9, 中古文学, 物語, , |
157616 | 深層の光源氏−その原像を求めて−, 深沢三千男, 源氏物語の探究, 9, , 1984, シ4:85:9, 中古文学, 物語, , |
157617 | 光源氏の王権をめぐって−その系譜と位相−, 日向一雅, 日本文学/日本文学協会, 33-5, , 1984, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
157618 | 光源氏の栄華−闕けたるところのある帝王相−, 森一郎, 源氏物語の探究, 9, , 1984, シ4:85:9, 中古文学, 物語, , |
157619 | 源氏物語−それが貧女吟とならないために, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 33, , 1984, ク00160, 中古文学, 物語, , |
157620 | 物語を流れる水, 藤井貞和, 理想, 614, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
157621 | 据え直される過去−源氏物語・読み方ひとつ−, 柳町時敏, 常葉国文, 9, , 1984, ト00840, 中古文学, 物語, , |
157622 | 「源氏物語」を江戸から読む, 野口武彦, すばる, 6-9, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
157623 | 紫式部はなぜ源氏物語を書かねばならなかったのか, 鈴木日出男, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 物語, , |
157624 | 紫式部晩年の思想(その二)−「心の師とはなるとも心を師とせざれ」の一節の手がかりとして−, 大場朗, 大正大学大学院研究論集, 8, , 1984, タ00034, 中古文学, 物語, , |
157625 | 文芸学における文芸と思想−出家遁世思想を一例として−, 井手恒雄, 筑紫女学園短大紀要, 19, , 1984, チ00025, 中古文学, 物語, , |
157626 | 源氏物語における宗教と文学(I)−光源氏に映じた作者紫式部の人生観−, 久須本弘煕, 中京短期大学論叢, 15-1, , 1984, ロ00038, 中古文学, 物語, , |
157627 | 『源氏物語』における道心と出家, 男沢摂子, 日本文学ノート, 19, , 1984, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
157628 | 源氏物語に見られる仏教−「現世」観を中心に−, 原陽子, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, , |
157629 | 『源氏物語』における加持・祈祷−作者の意識を中心として−, 宮川葉子, 青山語文, 14, , 1984, ア00200, 中古文学, 物語, , |
157630 | 「源氏物語」と妖怪変化, 藤井貞和, ユリイカ, 16-8, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
157631 | 二三の幽霊話と六条御息所光源氏の争闘, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 13-1, , 1984, オ00540, 中古文学, 物語, , |
157632 | 『源氏物語』における「みやび」−異国文化摂取の態度および「すき」との関係−, 白井たつ子, 文芸研究/日本文芸研究会, 105, , 1984, フ00450, 中古文学, 物語, , |
157633 | 源氏物語の風景−その手法と意味−, 清水婦久子, 百舌鳥国文, 4, , 1984, モ00011, 中古文学, 物語, , |
157634 | 春秋優劣論と冬の月, 中嶋朋恵, 紀要(東京成徳短大), 17, , 1984, ト00280, 中古文学, 物語, , |
157635 | 源氏物語の月をめぐる断想, 青井紀子, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, , |
157636 | 源氏物語における音楽, 中川正美, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
157637 | 源氏物語の恋の基底−身内的恋の系譜−, 伊藤博, 国語と国文学, 61-11, , 1984, コ00820, 中古文学, 物語, , |
157638 | 「あぢきなき」思い−紫上の想念を中心にして−, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 22, 1984, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
157639 | 源氏物語の「萌えるもの」と「沈潜するもの」, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 19, , 1984, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
157640 | 「女にて見奉らまほし」考, 山崎和子, 高知女子大国文, 20, , 1984, コ00120, 中古文学, 物語, , |
157641 | 鏡をめぐって−源氏物語の考察, 葛綿正一, 研究と資料, 11, , 1984, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
157642 | 源氏物語の絵−影・絵・形・人形をめぐって−, 林田孝和, 国学院高等学校紀要, 19, , 1984, コ00468, 中古文学, 物語, , |
157643 | 前坊・先帝・一の院, 渕江文也, 親和国文, 19, , 1984, シ01250, 中古文学, 物語, , |
157644 | 光源氏の女性関係, 増田繁夫, 源氏物語の探究, 9, , 1984, シ4:85:9, 中古文学, 物語, , |
157645 | 紫上と花散里, 坂本〓, 中古文学, 33, , 1984, チ00140, 中古文学, 物語, , |
157646 | 朧月夜をめぐる光源氏と朱雀帝, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 85-6, , 1984, コ00470, 中古文学, 物語, , |
157647 | 光源氏のわき役(一), 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, 7, , 1984, ウ00009, 中古文学, 物語, , |
157648 | 『源氏物語』における「拒否する」女性達−その「存在感覚」について−, 山田利博, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, , |
157649 | 『源氏物語』−結婚拒否の系譜−, 庄子真理, 日本文学ノート, 19, , 1984, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
157650 | 愛媛文学私記−源氏物語と伊予−, 白方勝, 源氏こぼれ草, 19, , 1984, ケ00270, 中古文学, 物語, , |