検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 158151 -158200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
158151 ま(申)す・ま(詣)で・や(様)なり−「ウ」の縮音・約音現象−, 平林文雄, 群女国文, 12, , 1984, ク00120, 中古文学, 国語, ,
158152 平安朝仮名文学に於ける「弱る」の意味に就いて, 伊原信一, 国語国文学研究, 19, , 1984, コ00700, 中古文学, 国語, ,
158153 <講演>「わらはやみにわづらひ給て」, 武藤昭広, 語学と文学, 14, , 1984, コ00440, 中古文学, 国語, ,
158154 「いていていといみしうめてたしや」考−「いといみじく(う)」の性格−, 小久保崇明, 語文/日本大学, 60, , 1984, コ01400, 中古文学, 国語, ,
158155 中古物語文学における形容動詞の語構成について, 柄沢明子, 中央大学国文, 27, , 1984, チ00068, 中古文学, 国語, ,
158156 院政期における接続詞の文体論的考察, 半田貴子 秦啓子 石田知子, 大谷女子大国文, , 14, 1984, オ00430, 中古文学, 国語, ,
158157 助動詞「つ」の意味−平安朝歌合判詞から−, 竹岡正夫, 中古文学, 34, , 1984, チ00140, 中古文学, 国語, ,
158158 助動詞「り」「たり」の勢力関係の変遷−平安時代和文を中心として−, 近藤明, 文芸研究/日本文芸研究会, 107, , 1984, フ00450, 中古文学, 国語, ,
158159 「らむ」構文における原因理由推量のメカニズム, 重見一行, 比治山女子短大紀要, 18, , 1984, ヒ00070, 中古文学, 国語, ,
158160 尊敬動詞に下接する助動詞「る」「らる」について, 森昇一, 野州国文学, 33, , 1984, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
158161 平安時代の記録体資料に於ける「令(シム)」について, 堀畑正臣, 国語国文学研究, 19, , 1984, コ00700, 中古文学, 国語, ,
158162 間投助詞「な」をめぐる二、三の問題, 小久保崇明, 東洋, 21-11, , 1984, ト00550, 中古文学, 国語, ,
158163 『平安文学の文体の研究』−自著紹介−, 山口仲美, 表現研究, 40, , 1984, ヒ00120, 中古文学, 国語, ,
158164 『平安文学の文体の研究』, 山口仲美, 日本語学, 3-6, , 1984, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
158165 中古辞書(五), 遠藤邦基, 日本語学, 3-1, , 1984, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
158166 中古辞書(六), 遠藤邦基, 日本語学, 3-2, , 1984, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
158167 新撰字鏡玄応引用部分の字順について, 池田証寿, 国語国文研究, 71, , 1984, コ00730, 中古文学, 国語, ,
158168 杉本つとむ編『和名抄』の新研究, 杉本つとむ, 日本語学, 3-12, , 1984, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
158169 『和名類聚抄』の問題点, 杉本つとむ, 和名抄の新研究, , , 1984, ミ3:214, 中古文学, 国語, ,
158170 和名抄地名の有韻尾字訓注について, 工藤力男, 国語学, 139, , 1984, コ00570, 中古文学, 国語, ,
158171 『和名類聚抄』にみえる地名訓表記−«音便»を中心として−, 佐佐木隆, 東洋, 21-8・9, , 1984, ト00550, 中古文学, 国語, ,
158172 『和名抄地名』地名訓の促音・撥音表記, 佐佐木隆, 国語学, 138, , 1984, コ00570, 中古文学, 国語, ,
158173 和名類聚抄地名の促音・撥音表記−佐佐木氏の«短信»に対して−, 蜂矢真郷, 国語学, 139, , 1984, コ00570, 中古文学, 国語, ,
158174 『倭名類聚抄』詩文の考察, 近藤尚子, 和名抄の新研究, , , 1984, ミ3:214, 中古文学, 国語, ,
158175 『倭名類聚抄』における万葉仮名の考察, 佐藤栄作, 和名抄の新研究, , , 1984, ミ3:214, 中古文学, 国語, ,
158176 『類聚名義抄』の扱いをめぐって, 望月郁子, 静岡大学教養部研究報告(人文・社会), 19-2, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
158177 平安時代古辞書所引則天文字考−『新撰字鏡』『類聚名義抄』の場合, 蔵中進, 神戸外大論叢, 35-2, , 1984, コ00260, 中古文学, 国語, ,
158178 『類聚名義抄』『色葉字類抄』所引の『和名類聚抄』, 佐佐木隆, 国語と国文学, 61-9, , 1984, コ00820, 中古文学, 国語, ,
158179 色葉字類抄における和名類聚抄掲出語の受容, 村田正英, 鎌倉時代語研究, 7, , 1984, カ00526, 中古文学, 国語, ,
158180 色葉字類抄における和訓の増補とその表記形態, 原卓志, 国文学攷, 102, , 1984, コ00990, 中古文学, 国語, ,
158181 色葉字類抄における類書の受容, 原卓志, 広島大学文学部紀要, 44, , 1984, ヒ00300, 中古文学, 国語, ,
158182 「色葉字類抄の一語彙群」語彙表のA, 相坂一成, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 国語, ,
158183 『尾張国解文』の研究−古文書における表現方法の基本的原則を求めて−, 三保忠夫, 大谷女子大学紀要, 18-2, , 1984, オ00420, 中古文学, 国語, ,
158184 平安時代の地方加点訓点資料と地域方言との関係について, 築島裕, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
158185 法相寺の古点本とその言語(上)−興福寺周辺における喜多院点本の状況−, 勝山幸人, 野州国文学, 34, , 1984, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
158186 岩崎本古文尚書・毛詩の訓点, 石塚晴通, 東洋文庫書報, 15, , 1984, ト00685, 中古文学, 国語, ,
158187 空海撰述書伝本一覧稿−古訓点研究のために−写本の部(一), 月本雅幸, 茨城大学人文学部紀要, 17, , 1984, イ00129, 中古文学, 国語, ,
158188 石山寺蔵仏説太子須陀拏経平安中期点の訓読語について, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 71・72, , 1984, ク00140, 中古文学, 国語, ,
158189 石山寺蔵仏説太子須陀拏経平安中期点−翻字本文竝に訓読文, 小林芳規 松本光隆 鈴木恵, 訓点語と訓点資料, 71・72, , 1984, ク00140, 中古文学, 国語, ,
158190 石山寺蔵仏説太子須陀拏経平安中期点−語彙索引・漢字索引, 松本光隆 鈴木恵, 訓点語と訓点資料, 71・72, , 1984, ク00140, 中古文学, 国語, ,
158191 金光明最勝王経の古訓法について, 勝山幸人, 野州国文学, 33, , 1984, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
158192 神田本白氏文集巻第三天永四年点(一), 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 31, , 1984, ス00050, 中古文学, 国語, ,
158193 宮内庁書陵部蔵「諷誦願文古草」(覚書・翻刻), 山崎誠, 国書逸文研究, 14, , 1984, コ00915, 中古文学, 国語, ,
158194 <翻刻>醍醐寺蔵表白集について, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 6, , 1984, タ00024, 中古文学, 国語, ,
158195 円仁の『本郷〔字〕音』, 小林明美, 大阪外国語大学学報, 66, , 1984, オ00130, 中古文学, 国語, ,
158196 秋山虔著『王朝の文学空間』, 藤岡忠美, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
158197 秋山虔著『王朝の文学空間』, 今道友信, 日本の美学, 3, , 1984, ニ00362, 中古文学, 書評・紹介, ,
158198 秋山虔著『王朝の文学空間』, 増田繁夫, 日本文学/日本文学協会, 33-11, , 1984, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
158199 秋山虔編『王朝文学史』, 野村精一, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
158200 根来司氏著『研究発表・中古語中古文学』について, 野村精一, 国語年誌, 3, , 1984, コ00828, 中古文学, 書評・紹介, ,