検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 158051 -158100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
158051 蜻蛉日記中巻前半部についての作品論的考察, 水野隆, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 8, , 1984, フ00400, 中古文学, 日記・随筆, ,
158052 蜻蛉日記研究−物詣でにおける道綱母の変貌−, 小倉節子, 国文橘, 12, , 1984, コ01095, 中古文学, 日記・随筆, ,
158053 死を思ふ道綱母−『蜻蛉日記』における−, 西木忠一, 滋賀大国文, 22, , 1984, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, ,
158054 蜻蛉日記下巻の一考察−遠度求婚譚をめぐって−, 川村裕子, 立教大学日本文学, 52, , 1984, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
158055 「和泉式部日記」論, 高島猛, 北海学園大学学園論集, 47, , 1984, カ00170, 中古文学, 日記・随筆, ,
158056 「和泉式部日記」研究−作者・和泉と「女」の距離を探る−, 篠原香織, 東京女子大学日本文学, 62, , 1984, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, ,
158057 『和泉式部日記』の性格−その改作の可能性−, 安田徳子, 名古屋平安文学研究会会報, 12, , 1984, ナ00193, 中古文学, 日記・随筆, ,
158058 和泉式部と<浮舟>の造形−和泉式部試論−, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 21, , 1984, オ00633, 中古文学, 日記・随筆, ,
158059 泉注余滴(五), 野村精一, 研究と資料, 12, , 1984, ケ00195, 中古文学, 日記・随筆, ,
158060 和泉式部日記冒頭部の読みについて−古典散歩 その八−, 中嶋尚, 冬扇, 9, , 1984, ト00397, 中古文学, 日記・随筆, ,
158061 『和泉式部日記』の引歌の表現構造, 磯村清隆, 城南国文, 4, , 1984, シ00667, 中古文学, 日記・随筆, ,
158062 『和泉式部日記』の心情語の研究, 大山睦子, 文科報, 10, , 1984, フ00412, 中古文学, 日記・随筆, ,
158063 和泉式部日記応永本の特質, 片岡美幸, 椙山国文学, 8, , 1984, ス00028, 中古文学, 日記・随筆, ,
158064 かなぶみに型がなかった頃−『紫式部日記』作者の表現の模索, 益田勝実, 国語と国文学, 61-5, , 1984, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
158065 『紫式部日記』成立に関する試論−三段階的成立の仮説−, 伊勢英明, 日本文芸論叢, 3, , 1984, ニ00562, 中古文学, 日記・随筆, ,
158066 『紫式部日記』(記録的部分)の場面構成−一条帝の土御門邸行幸記事を中心に−, 村井幹子, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
158067 『紫式部日記』の中の『源氏物語』, 水越孝三, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 日記・随筆, ,
158068 『こまのおもと』考−『紫式部日記』試論−, 安藤重和, 古代文化, 36-3, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
158069 「下机」考, 山本利達, 滋賀大国文, 22, , 1984, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, ,
158070 紫式部日記の記述その日記的部分の「侍り文」の表現形式について−, 小川輝夫, 広島文教女子大学紀要, 19, , 1984, ヒ00308, 中古文学, 日記・随筆, ,
158071 『紫式部日記』における女性服飾, 鳥居本幸代, 京都女子大学被服学雑誌, 29-1, , 1984, キ00485, 中古文学, 日記・随筆, ,
158072 菅原孝標女と「更級日記」−その主題と実人生, 村上直子, 成蹊国文, 17, , 1984, セ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
158073 更級日記考補遺−文学風土への意識を軸に−, 小山利彦, 専修国文, 34, , 1984, セ00310, 中古文学, 日記・随筆, ,
158074 菅原孝標女の物語受容−更級日記ノートX−, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 22, 1984, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, ,
158075 『更級日記』における『源氏物語』の享受, 木村正中, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 日記・随筆, ,
158076 『源氏物語』と『更級日記』―孝標女の物語創作の可能性に触れて, 鈴木一雄, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 日記・随筆, ,
158077 『更級日記』における「物語との対決」ということ, 家井美千子, 新潟大学国文学会誌, 27, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
158078 『更級日記』研究−歌と物語と信仰について−, 長野美佐子, 玉藻(フェリス女学院大), 20, , 1984, タ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
158079 「更級日記」作者菅原孝標女の宗教意識−仏像の描写をめぐって−, 児玉理恵, 国文/お茶の水女子大学, 61, , 1984, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
158080 「更級日記」の月について, 忠本小百合, 国語国文(昭和学院), 17, , 1984, シ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
158081 「更級日記」上洛後の記の表現構造, 小谷野純一, 国語と国文学, 61-1, , 1984, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
158082 更級日記の問題点−作者結婚の時期と作品の構造など−, 吉池浩, 橘女子大学研究年報, 11, , 1984, タ00130, 中古文学, 日記・随筆, ,
158083 『更級日記』における助動詞の情意表現攷−特に終止形接続の「なり」について−, 小幡泰伸, 京都精華学園研究紀要, 22, , 1984, キ00520, 中古文学, 日記・随筆, ,
158084 更級日記の「自発」の助動詞, 長江稔, 解釈, 30-2, , 1984, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
158085 讃岐典侍日記研究−院と作者と−, 田村博美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 9, , 1984, ニ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
158086 『讃岐典侍日記』上下巻における「われ」の位相, 林水福, 日本文芸論叢, 3, , 1984, ニ00562, 中古文学, 日記・随筆, ,
158087 『讃岐典侍日記』の叙述解析(四), 小谷野純一, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
158088 『御堂関白記』と藤原道長の人物像(三), 山中裕, 御堂関白記(月報), , 3, 1984, ス2:4:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
158089 『御堂関白記』と藤原道長の人物像(四), 山中裕, 御堂関白記(月報), , 4, 1984, ス2:4:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
158090 『御堂関白記』と藤原道長の人物像(五), 山中裕, 御堂関白記(月報), , 5, 1984, ス2:4:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
158091 御堂関白記の暦(二), 桃裕行, 御堂関白記(月報), , 3, 1984, ス2:4:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
158092 御堂関白記の暦(三), 桃裕行, 御堂関白記(月報), , 4, 1984, ス2:4:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
158093 御堂関白記の暦(四), 桃裕行, 御堂関白記(月報), , 5, 1984, ス2:4:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
158094 『御堂関白記』註釈(85)−長和元年閏十月一日〜閏十月九日条−, 高田淳, 古代文化, 36-1, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
158095 『御堂関白記』註釈(86)−長和元年閏十月十日〜閏十月十八日条−, 高田淳 斎藤和彦, 古代文化, 36-2, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
158096 『御堂関白記』註釈(87)−長和元年閏十月十九日〜閏十月二十七日条−, 池田尚隆, 古代文化, 36-3, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
158097 『御堂関白記』註釈(88)−長和元年閏十月二十七日条−, 福嶋昭治, 古代文化, 36-4, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
158098 『御堂関白記』註釈(89)−長和元年閏十月二十九日〜十一月十五日条−, 福嶋昭治, 古代文化, 36-5, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
158099 『御堂関白記』註釈(90)−長和元年十一月十六日〜十一月十七日条−, 倉本一宏, 古代文化, 36-6, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
158100 『御堂関白記』註釈(91)−長和元年十一月二十日〜十一月二十二日条, 近藤好和, 古代文化, 36-7, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,