検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
158001
-158050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
158001 | 『古本説話集』の書名について, 高橋貢, 並木の里, 25, , 1984, ナ00203, 中古文学, 説話, , |
158002 | 古本説話集と世継物語・続論−本文及び説話構成をめぐって−, 薗部幹生, 駒沢国文, 21, , 1984, コ01440, 中古文学, 説話, , |
158003 | 『古本説話集』上巻成立の一側面−『宇治拾遺物語』『今昔物語集』との関連から−, 金田昭孝, 国文学研究叢書, 2, , 1984, コ00983, 中古文学, 説話, , |
158004 | 送り仮名表記の諸相−梅沢本古本説話集と打聞集−, 田島清司, 九州大谷研究紀要, 10, , 1984, キ00180, 中古文学, 説話, , |
158005 | 羅城門の鬼、朱雀院の鬼−『江談抄』における、権力産出装置としての楼上空間−, 深沢徹, プール学院短期大学研究紀要, 23, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
158006 | 大江匡房の往生伝と神仙伝, 小峯和明, 中世文学研究, 10, , 1984, チ00170, 中古文学, 説話, , |
158007 | 『江談』と『史館茗話』, 大曾根章介, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 説話, , |
158008 | 説話のことば, 犬飼隆, 国語国文論集, 13, , 1984, コ00770, 中古文学, 説話, , |
158009 | 唱導文学における、説得の仕方−『百座法談』における「何況や」「まして」小考−, 安東大隆, 別府大学国語国文学, 26, , 1984, ヘ00070, 中古文学, 説話, , |
158010 | 浄蔵法師の説話(三)−『地蔵菩薩霊験記』所収の説話について−, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 27, , 1984, フ00130, 中古文学, 説話, , |
158011 | 「絵巻」と「物語」の関係−『源氏物語絵巻』と『信貴山縁起』『伴大納言絵詞』について, 田中英道, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, , |
158012 | 将門記の基礎的二・三の問題について, 青木三郎, 解釈, 30-11, , 1984, カ00030, 中古文学, 軍記, , |
158013 | 「将門記」および平将門の乱における一考察−海音寺潮五郎の平将門像−, 平林直子 森山恭子, 東京成徳国文, 7, , 1984, ト00277, 中古文学, 軍記, , |
158014 | 真福寺本「将門記」言語索引(二), 浦部重雄, 愛知淑徳大学論集, 10, , 1984, ア00108, 中古文学, 軍記, , |
158015 | 「将門誅害日記」・「将門合戦状」(校異・拾遺・参考・覚書), 嵐義人, 国書逸文研究, 14, , 1984, コ00915, 中古文学, 軍記, , |
158016 | 日本仏教における霊異記−原田行造氏『新研究』の意義−, 橋本芳契, 仁愛国文, 2, , 1984, シ00928, 中古文学, 説話, , |
158017 | 説話と和歌―芦苅説話の生成と変容, 浅見和彦, 和歌文学の世界, 9, , 1984, イ2:19:9, 中古文学, 説話, , |
158018 | 日本における仙の真言密教的特質−久米仙説話を素材として−, 柴田潔, 文化史学, 40, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
158019 | 平安時代の日記, 村井順, 淑徳国文, 26, , 1984, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
158020 | 女流日記文学はなぜ発生したのか, 増田繁夫, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
158021 | 日記和歌と勅撰集, 金子洋子, 東京成徳国文, 7, , 1984, ト00277, 中古文学, 日記・随筆, , |
158022 | 日記文学における虚構について−物語と日記の相互交流 序説−, 鈴木一雄, 国語と国文学, 61-4, , 1984, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
158023 | 平安朝日記に記述されたる人物の研究, 槙野広造, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
158024 | 平安朝日記に記述されたる人物の研究, 槙野広造, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
158025 | 長保二年人名辞典(第二部一般男子)(9)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”, 槙野広造, 古代文化, 36-2, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
158026 | 長保二年人名辞典(第二部一般男子)(10)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”, 槙野広造, 古代文化, 36-3, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
158027 | 長保二年人名辞典(第二部一般男子)(11)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”, 槙野広造, 古代文化, 36-5, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
158028 | 長保二年人名辞典(第二部一般男子)(12)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”, 槙野広造, 古代文化, 36-6, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
158029 | 長保二年人名辞典(第二部一般男子)(13)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”, 槙野広造, 古代文化, 36-8, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
158030 | <シンポジウム>土佐日記の方法−制度と表現−, 長谷川政春, 日本文学/日本文学協会, 33-2, , 1984, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
158031 | 『土佐日記』の虚構性に関する一つの覚え書―土佐国内の地理的問題点について, 竹村義一, 風土と文学, , , 1984, イ0:320:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
158032 | 『土佐日記』中の和歌の一考察, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 17-1, , 1984, ス00040, 中古文学, 日記・随筆, , |
158033 | 土佐日記の船唄, 金指正三, 山陽女子短期大学研究紀要, 10, , 1984, サ00230, 中古文学, 日記・随筆, , |
158034 | 土佐日記雑談(1), 野中春水, 芦屋ゼミ, , 7, 1984, ア00350, 中古文学, 日記・随筆, , |
158035 | 芦ゼミ放談, 源義春 宮崎隆 高田昇 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 7, 1984, ア00350, 中古文学, 日記・随筆, , |
158036 | 『土佐日記』定家本と為家本とは何故そんなにも違うのか, 萩谷朴, 古代文化, 36-7, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
158037 | 定家本土佐日記仮名字母索引, 工藤紀子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 20, , 1984, ト00640, 中古文学, 日記・随筆, , |
158038 | 『かげろふの日記』の成立(四), 白井たつ子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 8-1, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
158039 | 『蜻蛉日記』と漢詩文, 伊牟田経久, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 日記・随筆, , |
158040 | 『かげろふ日記』の「かげろふ」考, 武山隆昭, 椙山国文学, 8, , 1984, ス00028, 中古文学, 日記・随筆, , |
158041 | 道綱母と蜻蛉日記−「めづらしきさま」なるものへ−, 江頭百合子, 国学院大学大学院紀要, 15, , 1984, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, , |
158042 | 道綱母の兼家観−「あさまし」を中心に−, 金子真理子, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
158043 | 「例の」小考−かげろふ日記の表現一つ−, 大木正義, 解釈, 30-2, , 1984, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
158044 | 「さなめり」小考−かげろふ日記の筆づかい一つ−, 大木正義, 解釈, 30-8, , 1984, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
158045 | 召使いたちの役割−かげろふ日記の筆づかい−, 大木正義, 解釈, 30-9, , 1984, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
158046 | かげろふ日記の文章小見−兼家からのふみの描き方−, 大木正義, 解釈, 30-11, , 1984, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
158047 | 蜻蛉日記における二重引用, 大木正義, 日本語学, 3-6, , 1984, ニ00228, 中古文学, 日記・随筆, , |
158048 | 蜻蛉日記上巻に於ける詠歌時の心情と日記執筆時の意識の相違について, 原淳一, 日本文学論集, 8, , 1984, ニ00485, 中古文学, 日記・随筆, , |
158049 | 古典解釈のアポリア−蜻蛉日記「嘆きつつ」の歌の位相−, 野口元大, 国文学論集(上智大学), 17, , 1984, シ00650, 中古文学, 日記・随筆, , |
158050 | 蜻蛉日記「・坏の水」の段について−道綱の意義を中心に−, 渡辺久寿, 中古文学, 33, , 1984, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |