検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
158101
-158150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
158101 | 『御堂関白記』註釈(92)−長和元年十一月二十三日条−, 北村尚子, 古代文化, 36-8, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
158102 | 『御堂関白記』註釈(93)−長和元年十一月二十四日〜十一月三十日条−, 関口力, 古代文化, 36-9, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
158103 | 『御堂関白記』註釈(94)−長和元年十一月二十六日〜十二月九日条−, 植村真知子, 古代文化, 36-12, , 1984, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
158104 | 御堂関白記・小右記の敬語、敬語表現(その十三), 穐田定樹, 研究集録(岡山大), 65, , 1984, オ00505, 中古文学, 日記・随筆, , |
158105 | 資料『水左記』『帥記』典籍索引(稿), 木本好信, 国書逸文研究, 14, , 1984, コ00915, 中古文学, 日記・随筆, , |
158106 | 『中右記』逸文二題(拾遺・覚書), 木本好信, 国書逸文研究, 14, , 1984, コ00915, 中古文学, 日記・随筆, , |
158107 | 清少納言はなぜ枕草子を書かねばならなかったのか, 上野理, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
158108 | 枕草子の精神構造−枕草子は青春の美学か−, 沢田正子, 言語と文芸, 95, , 1984, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
158109 | 枕草子への一視点(続)−定子サロンと清少納言−, 上丸恵都子, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
158110 | 試論枕草子の周辺をめぐって−第一皇子 敦康親王−, 下玉利百合子, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
158111 | 試論枕草子の周辺をめぐって−第一皇子 敦康親王(中)−, 下玉利百合子, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
158112 | 漢籍の引用から見た『枕草子』, 松岡紀子, 広島女学院大学国語国文学誌, 14, , 1984, ヒ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
158113 | 敦煌資料と『枕草子』―蟻通明神縁起説話をめぐって, 石破洋, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 日記・随筆, , |
158114 | 『枕草子』から『源氏物語』へ−表現方法の比較検討−, 小林美和子, 国文学攷, 104, , 1984, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
158115 | 枕草子の明暗−二、六、十月の暦日表現をめぐって−, 安藤亨子, 和洋国文研究, 19, , 1984, ワ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
158116 | 枕草子の見立てと美意識, 沢田正子, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
158117 | 枕草子の音の美学, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 16, , 1984, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
158118 | 文房四宝の研究(その一)−枕草子の「墨」を中心に−, 石原志保, 解釈, 30-11, , 1984, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
158119 | 「枕草子」類聚段の原点, 宮田龍夫, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
158120 | 枕草子の笑いとをかし−日記章段を中心に−, 沢田正子, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
158121 | 枕草子第一段の解釈, 小川達雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 21, , 1984, メ00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
158122 | 枕草子小考−春は曙段「夏は夜、月のころはさらなり、闇もなほ蛍の…」の一節から−, 安藤靖治, 史料と研究, 14, , 1984, シ00880, 中古文学, 日記・随筆, , |
158123 | 『枕草子』回想的章段におけるデフォルメ−「大進生昌が家に」の章段−, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 23, 1984, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
158124 | 枕草子の読み(第四回)−「清涼殿のうしとらのすみの」の段−, 榊原邦彦, 解釈, 30-2, , 1984, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
158125 | 枕草子の読み(第五回)−「清涼殿のうしとらのすみの」の段−, 榊原邦彦, 解釈, 30-9, , 1984, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
158126 | 枕草子・章段配列のもたらす意味−「関白殿、黒戸より」の段を中心に−, 小森潔, 立教大学日本文学, 53, , 1984, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
158127 | 「此の君」雑考−平安朝文学と『世説』序章−, 今浜通隆, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 中古文学, 日記・随筆, , |
158128 | 謎々合の男−『枕草子』「殿などのおはしまさで後」の段の打聞をめぐって−, 妹尾好信, 解釈, 30-11, , 1984, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
158129 | 先しのびやかに短く, 松尾聰, 枕草子(月報), , 1, 1984, イ9:67:12, 中古文学, 日記・随筆, , |
158130 | <資料翻刻>堺本枕草子の一伝本−新出資料の翻刻と紹介(上)−, 杉山重行, 古典論叢, 14, , 1984, コ01356, 中古文学, 日記・随筆, , |
158131 | 保己一先生が類従本に枕草子中の堺本を特になぜ選ばれたかの意義について, 三谷栄一, 温故叢誌, 38, , 1984, オ00660, 中古文学, 日記・随筆, , |
158132 | 枕草子の「草子地」について上−春曙抄・磐斎抄の背景−, 井爪康之, 文教国文学, 15, , 1984, フ00416, 中古文学, 日記・随筆, , |
158133 | 日記と和歌との間―蜻蛉日記, 福井迪子, 和歌文学の世界, 9, , 1984, イ2:19:9, 中古文学, 日記・随筆, , |
158134 | 『蜻蛉日記』における母と子の構図, 守屋省吾, 文学における母と子, , , 1984, オ0:58, 中古文学, 日記・随筆, , |
158135 | 空白への視点−「春は曙」の読みをめぐって, 藤本宗利, むらさき, 21, , 1984, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
158136 | 王朝女流文学と王朝語, 根来司, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 中古文学, 国語, , |
158137 | 法三宮真寂の梵漢相対抄について, 近藤泰弘, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 中古文学, 国語, , |
158138 | 撥音表記上の限界と混乱−特m・nの場合について−, 春日和男, 帝京大学文学部紀要, , 16, 1984, テ00012, 中古文学, 国語, , |
158139 | 藤原美術の本質と造形思想−上代仮名を中心に−, 小川光暘, 季刊日本思想史, 23, , 1984, キ00025, 中古文学, 国語, , |
158140 | 平安時代における漢字の定訓について, 峰岸明, 国語と国文学, 61-10, , 1984, コ00820, 中古文学, 国語, , |
158141 | 宣命仮名書き語彙索引(三), 小野望, 筑紫女学園短大紀要, 19, , 1984, チ00025, 中古文学, 国語, , |
158142 | 平安仮名物語用語の一側面−「ぬ」「イヌ」、「かしら」「カウベ」、「および」「ユビ」−, 関一雄, 山口国文, 7, , 1984, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
158143 | 中古文学語彙雑考(十四)−「ほとけがみ」か「仏神」か−, 原田芳起, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
158144 | 「ま(間)」, 辻田昌三, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 中古文学, 国語, , |
158145 | ソ系話材語について−平安前半期を中心に−, 清水功, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中古文学, 国語, , |
158146 | 「あらはす」小考, 岩下裕一, 昭和学院短大紀要, 20, , 1984, シ00740, 中古文学, 国語, , |
158147 | 「対面(す)」の敬語性, 大久保一男, 国語研究/国学院大学, 47, , 1984, コ00670, 中古文学, 国語, , |
158148 | 「まうでく」(参出来)の語意と用例(一), 松尾聰, 国語展望, 66, , 1984, コ00800, 中古文学, 国語, , |
158149 | 「まうでく」(参出来)の語意と用例(二), 松尾聰, 国語展望, 67, , 1984, コ00800, 中古文学, 国語, , |
158150 | 「まうでく」(参出来)の語意と用例(三), 松尾聰, 国語展望, 68, , 1984, コ00800, 中古文学, 国語, , |