検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
165451
-165500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
165451 | 民俗文学の道しるべ―第20回―フォークロア七十年 (3), 臼田甚五郎, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165452 | 民俗文学の道しるべ―第21回―フォークロア七十年 (4), 臼田甚五郎, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165453 | 民俗文学の道しるべ―第22回―遠野の昔話 1, 臼田甚五郎, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165454 | 民俗文学の道しるべ―第23回―遠野の昔話 2, 臼田甚五郎, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165455 | 民俗文学の道しるべ―第24回―遠野の昔話 3, 臼田甚五郎, 国文学, 30-10, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165456 | 民俗文学の道しるべ―第25回―遠野の昔話 4, 臼田甚五郎, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165457 | 民俗文学の道しるべ―第26回―遠野の昔話 5, 臼田甚五郎, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165458 | 民俗文学の道しるべ―第27回―遠野の昔話 6, 臼田甚五郎, 国文学, 30-15, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165459 | 柳田の神と折口の神と, 谷川健一, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165460 | 日本祖上崇拝啓〓 比較考察, 崔吉城, 日本学報(韓国日本学会), 14, , 1985, ニ00193, 国文学一般, 民俗学, , |
165461 | <誌上講演>柳田学の思想史的意味, 神島二郎, 地名と風土, 2, , 1985, チ00054, 国文学一般, 民俗学, , |
165462 | 柳田国男論第2部 動機・法社会・農, 吉本隆明, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165463 | 柳田国男論第2部 動機・法社会・農(続), 吉本隆明, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165464 | 柳田国男論第2部 動機・法社会・農(続々), 吉本隆明, 国文学, 30-3, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165465 | 柳田国男論第2部 動機・法社会・農(続々々), 吉本隆明, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165466 | 柳田国男 農政学から民俗学への展開(続)―都市と農村の問題をめぐって―, 天艸一典, 季刊日本思想史, 25, , 1985, キ00025, 国文学一般, 民俗学, , |
165467 | 柳田国男のムラ論の形成と展開―ムラの変動論を中心に―, 森田政裕, 岐阜大学研究報告, 33, , 1985, キ00140, 国文学一般, 民俗学, , |
165468 | 柳田国男とJ・G・フレイザー, 佐伯有清, 成城文芸, 110, , 1985, セ00070, 国文学一般, 民俗学, , |
165469 | <起源神話>論ノート―『遠野物語』から, 三浦佑之, 共立女子大学短期大学部紀要, , 28, 1985, キ00590, 国文学一般, 民俗学, , |
165470 | <座談会>「河童駒引考」を読む, 住吉一彦 坪井洋文 山口昌男 村武精一, 無限大, 68, , 1985, ム00016, 国文学一般, 民俗学, , |
165471 | 柳田国男・国語教育関係著作目録, 谷川彰英, 千葉大学教育学部研究紀要, 34, , 1985, チ00042, 国文学一般, 民俗学, , |
165472 | <まれびと論>成立以前, 保坂達雄, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165473 | 折口信夫―まれびとたちの黄昏, 赤坂憲雄, ニュージャパノロジー, , , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
165474 | <対談>宗教的知、折口信夫、マレビト, 藤井貞和 中沢新一, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165475 | 新国学への視線―戦後折口学の原点, 内野吾郎, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165476 | 日本文学史の組み変えは可能か, 金田元彦, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165477 | 折口信夫を解くキーワード, 西村亨 伊藤好英 島崎良 高梨一美 吉田修作, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165478 | 視点・民俗学―異相, 宮田登, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165479 | 視点・文化人類学―異人(まれびと), 小松和彦, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165480 | 視点・言語学―多義と実感―折口信夫における存在論的「越境」―, 磯谷孝, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165481 | 視点・記号論―出発点としての<しるし>―, 篠田浩一郎, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165482 | 視点・日本精神史―影の神, 野崎守英, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165483 | 古典としての文学と民俗, 樺山紘一, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165484 | 旅・歌・学, 岡野弘彦, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165485 | 折口信夫初期の国語論, 高橋直治, 国学院雑誌, 86-12, , 1985, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
165486 | 折口信夫の初期の旅―その視座の形成―, 藤田叙子, 折口学と近代, 11, , 1985, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
165487 | 折口信夫の沖縄採訪, 保坂達雄, 芸能, 27-9, , 1985, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
165488 | 『海やまのあひだ』の主題, 伊東肇, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165489 | 折口信夫の沖縄文学―原郷への遡行・妣が国の文学―, 石内徹, 昭和文学研究, 11, , 1985, シ00745, 国文学一般, 民俗学, , |
165490 | 「流離する貴種」の論理―折口信夫論の試み―, 武田比呂男, 明治大学大学院紀要(文学編), 22-4, , 1985, メ00070, 国文学一般, 民俗学, , |
165491 | <講演>貴種流離譚とその周辺, 西村亨, 文学・語学, 105, , 1985, フ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
165492 | 折口信夫の“神”―「宗教的情熱」のゆくえ―, 武田比呂男, 明大日本文学, 13, , 1985, メ00080, 国文学一般, 民俗学, , |
165493 | 「案山子」考, 高野良知, 折口学と近代, 11, , 1985, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
165494 | 続異装「蓑笠」考, 小野憲男, 折口学と近代, 11, , 1985, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
165495 | 二十三夜信仰, 谷口陽子, 折口学と近代, 11, , 1985, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
165496 | 「身毒丸」のもたらすもの―伝説研究と創作の間―, 宮内淳子, 国文/お茶の水女子大学, 62, , 1985, コ00920, 国文学一般, 民俗学, , |
165497 | 物語の見取図―折口信夫『身毒丸』―, 槙村吉泰, 折口学と近代, 11, , 1985, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
165498 | 折口信夫「山篭り」への懷疑―その敗戦直後の真相を求めて―, 長谷川政春, 芸能, 27-4, , 1985, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
165499 | 折口信夫について―信夫と康成―, 臼田甚五郎, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
165500 | 折口信夫の読書, 長谷川政春, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |