検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
165501
-165550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
165501 | 妣が国とまれびと―中上健次の中の折口信夫―, 恩田雅和, 折口学と近代, 11, , 1985, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
165502 | 近代文学文学と折口学との参考文献目録 (その七), 石内徹, 折口学と近代, 11, , 1985, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
165503 | 折口信夫全集未載資料, , 折口学と近代, 11, , 1985, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
165504 | アイヌと琉球, 中本正智, 言語, 14-3, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165505 | 特集・沖縄の文学とことば 沖縄文学の可能性, 大城立裕, 国語通信, , 277, 1985, コ00790, 国文学一般, 南島文学, , |
165506 | 琉球文学研究の課題, 池宮正治, 地方史研究, 35-4, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
165507 | 沖縄学の現在―最近の刊行物から, 早田輝洋, 言語, 14-9, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165508 | “オキナワ”呼称の人類学的内義, 郭安三, 富士論叢, 30-2, , 1985, フ00240, 国文学一般, 南島文学, , |
165509 | アミ族の原郷は沖縄先島か―本位田先生の南島研究の系譜―, 磯千秋, 古典と民俗研究ノオト, 16, , 1985, コ01355, 国文学一般, 南島文学, , |
165510 | 沖縄文化ノート1 文化南下説への疑問, 一泉知永, 書斎の窓, 350, , 1985, シ00758, 国文学一般, 南島文学, , |
165511 | <対談>沖縄地名の特色, 仲松弥秀 谷川健一, 地名と風土, 3, , 1985, チ00054, 国文学一般, 南島文学, , |
165512 | 柳宗悦の民芸論 (4)―「沖縄方言論争」―, 八田善穂, 徳山大学論叢, 23, , 1985, ト00835, 国文学一般, 南島文学, , |
165513 | 沖縄歴史・古文書用語解説, 沖縄古文書研究会, 沖縄文化, 22-1, , 1985, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
165514 | 特集・沖縄の文学とことば 遊女ゆしや, 宮里政充, 国語通信, , 277, 1985, コ00790, 国文学一般, 南島文学, , |
165515 | <翻刻>浦添朝熹の作品と若干の問題, 池宮正治, 琉球大学法文学部紀要, 29, , 1985, リ00171, 国文学一般, 南島文学, , |
165516 | 『太上感応篇大意』, 篠塚富士男, つくばね, 11-2, , 1985, ツ00020, 国文学一般, 南島文学, , |
165517 | 笹森儀助と吐〓列島, 東喜望, 白梅学園短期大学紀要, , 21, 1985, シ00830, 国文学一般, 南島文学, , |
165518 | オモロと琉歌, 比嘉実, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
165519 | 民俗学的琉歌の研究 (四)(下)―「おなり神信仰」を中心として―, 屋嘉宗克, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 13-2, , 1985, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
165520 | 民俗学的琉歌の研究 (五)―「教訓歌」を中心として―, 屋嘉宗克, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 14-1, , 1985, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
165521 | 奄美の「島歌」, 小川学夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
165522 | 奄美大島の巫覡―南島の民間文芸論への手がかりとして―, 松浪久子, 研究報告集, 22, , 1985, ケ00216, 国文学一般, 南島文学, , |
165523 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界4, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 14-1, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165524 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界5, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 14-2, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165525 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界6, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 14-3, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165526 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界7, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 14-4, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165527 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界8, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 14-5, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165528 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界9, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 14-6, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165529 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界10, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 14-7, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165530 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界11, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 14-8, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165531 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界12, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 14-9, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165532 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界13, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 14-10, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165533 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界14, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 14-11, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165534 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界15, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 14-12, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
165535 | おもろ歌体について―分離読解法による展開―, 下地弘子, 語学と文学, 15, , 1985, コ00440, 国文学一般, 南島文学, , |
165536 | オモロの対句法, 中江泰子, 沖縄文化, 21-2, , 1985, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
165537 | <研究ノート>オモロ解読への階梯―対句部における記載の省略について―, 波照間永吉, 沖縄文化, 21-2, , 1985, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
165538 | 『おもろさうし』における美称辞―「聞ゑ」「鳴響む」を中心に―, 潮田元宏, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 国文学一般, 南島文学, , |
165539 | 久高島及び周辺聖城の神歌―久高島関係オモロの解釈を中心に, 外間守善 波照間永吉, 沖縄久高島調査報告書, , , 1985, ム7:154, 国文学一般, 南島文学, , |
165540 | 久高島研究文献目録, , 沖縄久高島調査報告書, , , 1985, ム7:154, 国文学一般, 南島文学, , |
165541 | 八重山歌謡の歌形 3, 玉城政美, 琉球大学法文学部紀要, 29, , 1985, リ00171, 国文学一般, 南島文学, , |
165542 | 八重山歌謡の歌唱法―石垣市大浜の事例を中心に―, 玉城政美, 琉球大学法文学部紀要, 29, , 1985, リ00171, 国文学一般, 南島文学, , |
165543 | 沖縄舞踊の歴史的背景について (その3)―祭りと芸能―, 清水富士子, 体育研究所紀要, 25-1, , 1985, タ00002, 国文学一般, 南島文学, , |
165544 | ティルクグチ考―伊平屋列島の豊年祭―, 畠山篤, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 13-2, , 1985, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
165545 | 浦添霊異聞書帖 (上), 三苫浩輔, 王朝文学史稿, 12, , 1985, オ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
165546 | 新刊自己紹介沖縄風物詩, 中本正智 比嘉実, 日本語学, 4-1, , 1985, ニ00228, 国文学一般, 南島文学, , |
165547 | コトバ ことば 言葉, 児玉啓介, 人文(鹿児島県立短大), 9, , 1985, シ01038, 国語, 一般, , |
165548 | <講演>日本語のすがた, 大橋勝男, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 31, , 1985, コ00677, 国語, 一般, , |
165549 | 日本語と思想, 筧泰彦, 調査資料, 117, , 1985, チ00216, 国語, 一般, , |
165550 | <特別対談>日本語と日本人, 堤清二 渡部昇一, 言語, 14-10, , 1985, ケ00220, 国語, 一般, , |