検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 165551 -165600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
165551 日本人と日本語、三題, 金田一春彦, 言語, 14-12, , 1985, ケ00220, 国語, 一般, ,
165552 研究余滴・〔落ち穂拾い〕―「ことば」と「こころ」雑考―, 若藤正芳, 大阪教育大附属高校池田校舎研究紀要, 17, , 1985, オ00170, 国語, 一般, ,
165553 名のりと名づけの表現, 山内啓介, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 国語, 一般, ,
165554 日本語の会話の非論理性, 野崎昭弘, 言語, 14-12, , 1985, ケ00220, 国語, 一般, ,
165555 文化的省略, 外山滋比古, 言語, 14-12, , 1985, ケ00220, 国語, 一般, ,
165556 <インタビュー>日本語の抽象性・具体性, 鈴木孝夫, 言語, 14-12, , 1985, ケ00220, 国語, 一般, ,
165557 「ぼかし」の構造―日本語の表現心理, 中山治, 言語, 14-12, , 1985, ケ00220, 国語, 一般, ,
165558 輸入文化, 小此木啓吾, 言語, 14-12, , 1985, ケ00220, 国語, 一般, ,
165559 特集・社会と言語 コトアゲ、異文化交渉の原理, 柳父章, 国語通信, , 272, 1985, コ00790, 国語, 一般, ,
165560 日本語そして外国語を考える, 大崎正留, 大妻女子大学文学部紀要, 17, , 1985, オ00470, 国語, 一般, ,
165561 「ナル」の言語と「make」の言語, 北村幸司, 明石工業高専研究紀要, 27, , 1985, ア00210, 国語, 一般, ,
165562 状況のなかの言葉意識, 海老坂武, 言語生活, 401, , 1985, ケ00240, 国語, 一般, ,
165563 社会をとらえる映像とことば, 小笠原基生, 応用言語学講座, 3, , 1985, コ0:25:3, 国語, 一般, ,
165564 社会の中の言語, F・C・パン, 応用言語学講座, 3, , 1985, コ0:25:3, 国語, 一般, ,
165565 ことばの<しなやかさ>と<したたかさ>―「<花>が<花する>」から「<花>が<あまがける>」まで, 三宅雅明, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 33, , 1985, オ00390, 国語, 一般, ,
165566 ことばの変動をどうみるか, 外山滋比古, 言語生活, 401, , 1985, ケ00240, 国語, 一般, ,
165567 日本語は乱れているか, 森田貞雄, 人文社会科学研究, 25, , 1985, シ01175, 国語, 一般, ,
165568 外国人と日本語, デトレク・フォルヤンティー, センター通信, 10-2, , 1985, 未所蔵, 国語, 一般, ,
165569 <座談会>基礎から実践へ, 中村保男 恒川邦夫 ケント・ギルバート 相沢正夫, 言語生活, 400, , 1985, ケ00240, 国語, 一般, ,
165570 外国語学習の効用, 国広哲弥, 言語生活, 400, , 1985, ケ00240, 国語, 一般, ,
165571 国際化時代の日本と外国語―英語は国際語なのか, 高橋彰, 言語生活, 400, , 1985, ケ00240, 国語, 一般, ,
165572 第二の言語のむずかしさ―生物学的要因と第二言語の習得, 坂野登, 言語生活, 400, , 1985, ケ00240, 国語, 一般, ,
165573 言語記号と意味の所在―記号(シーニュ)とは何か(承前)―, 北村弘明, 緑岡詞林, 9, , 1985, リ00240, 国語, 一般, ,
165574 一般形式論理学と日本語―法論理学へのプロレゴーメナ«Prolegomena»(一)―, 吉永栄助, 大東文化大学紀要, 23, , 1985, タ00045, 国語, 一般, ,
165575 <座談会>言語行動を考える 1, 林大 芳賀純 林四郎, 応用言語学講座(月報), , 1, 1985, コ0:25:1, 国語, 一般, ,
165576 <座談会>言語行動を考える 2, 林大 芳賀純 林四郎, 応用言語学講座, , 3, 1985, コ0:25:3, 国語, 一般, ,
165577 音読の諸相, 中村啓佑, 追手門学院大学文学部紀要, 19, , 1985, オ00040, 国語, 一般, ,
165578 国語の生きさま (その九)―「間」の実態とその働き―, 大橋勝男, 新大国語, 11, , 1985, シ01010, 国語, 一般, ,
165579 「語る」ことと「述べる」こと, 辻田昌三, 文林, 20, , 1985, フ00600, 国語, 一般, ,
165580 座談会の形成 (下), 斎藤明, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 8, , 1985, ア00406, 国語, 一般, ,
165581 応用言語学の課題 (第一回), 林四郎, 日本語学, 4-1, , 1985, ニ00228, 国語, 一般, ,
165582 応用言語学の課題 (第二回), 林四郎, 日本語学, 4-2, , 1985, ニ00228, 国語, 一般, ,
165583 応用言語学の課題 (第三回), 林四郎, 日本語学, 4-4, , 1985, ニ00228, 国語, 一般, ,
165584 私の比喩論ノート, 中村保男, 日本語学, 4-6, , 1985, ニ00228, 国語, 一般, ,
165585 比喩の分類に関する問題抄, 中村明, 日本語学, 4-6, , 1985, ニ00228, 国語, 一般, ,
165586 新刊自己紹介講座日本語の表現 (全六巻), 野村雅昭, 日本語学, 4-8, , 1985, ニ00228, 国語, 一般, ,
165587 小学校入学時における文字と数の習得の構造, 新井邦二郎 太田容子, 埼玉大学紀要(教育科学), 33, , 1985, サ00012, 国語, 一般, ,
165588 話しことばの国語教育, 大村はま, 言語生活, 401, , 1985, ケ00240, 国語, 一般, ,
165589 何のために国語史を教えるか, 林史典, 応用言語学講座(月報), 1, , 1985, コ0:25:1, 国語, 一般, ,
165590 <座談会>「日本国憲法」―解釈し議論し目指すべきことば―, 芦部信喜 石川真澄 鍛冶千鶴子 杉戸清樹, 言語生活, 402, , 1985, ケ00240, 国語, 一般, ,
165591 憲法と言語生活, 奥平康弘, 言語生活, 402, , 1985, ケ00240, 国語, 一般, ,
165592 憲法のことばとその解釈―法的議論の活性化のために, 田中成明, 言語生活, 402, , 1985, ケ00240, 国語, 一般, ,
165593 ジャーナリズムのなかの憲法, 清水英夫, 言語生活, 402, , 1985, ケ00240, 国語, 一般, ,
165594 各国憲法と言語, 編集部, 言語生活, 402, , 1985, ケ00240, 国語, 一般, ,
165595 ことば20のQ&A, 井上史雄, 言語, 14-5, , 1985, ケ00220, 国語, 一般, ,
165596 新刊自己紹介当節おもしろ言語学, 城生佰太郎, 日本語学, 4-9, , 1985, ニ00228, 国語, 一般, ,
165597 新刊自己紹介手話言語の記述的研究, 米川明彦, 日本語学, 4-3, , 1985, ニ00228, 国語, 一般, ,
165598 フンボルトと日本語, 亀山健吉, 国文学解釈と鑑賞, 50-3, , 1985, コ00950, 国語, 一般, ,
165599 昭和一五年前後の標準語観―神保格『標準語研究』を中心にして, 高木展郎, 言語表現研究, , 3, 1985, ケ00256, 国語, 一般, ,
165600 日本語学者列伝時枝誠記伝 (1), 鈴木一彦, 日本語学, 4-1, , 1985, ニ00228, 国語, 一般, ,