検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
166351
-166400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
166351 | 留学生の視点 (1)―外から見た日本文学, 玉井美恵子, ILT NEWS, , 78, 1985, i00010, 国語, 日本語教育, , |
166352 | 日本語教育の展望, 宮地裕, 日本語学, 4-7, , 1985, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
166353 | 多様化する世界の日本語教育とその問題点, 椎名和男, 日本語学, 4-7, , 1985, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
166354 | 昭和五十八年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (2) 国語学 (日本語教育)―言語本質観と「言語行動」―, 氏家洋子, 文学・語学, 104, , 1985, フ00340, 国語, 日本語教育, , |
166355 | 展望・日本語教育, 柴田俊造, 国語年鑑, , , 1985, コ00826, 国語, 日本語教育, , |
166356 | 展望・海外における日本語の研究と日本語教育―17、ソ連(2)―, V・M・アルパートフ, 国語年鑑, , , 1985, コ00826, 国語, 日本語教育, , |
166357 | 現行国語辞典における「副詞」の扱いとその問題点, 草川昇, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 18-2, , 1985, ス00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
166358 | メドハースト『英和和英語彙集』に関する覚え書―オリジナルと複製本との比較, 荒尾禎秀, 国語国文学(東京学芸大), , 20, 1985, カ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
166359 | 国語辞書『官版語彙』と雅語辞書『雅言集覧』とのかかわり, 犬飼守薫, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
166360 | 「和独対訳辞林」について, 坂本浩一, 語文研究, 60, , 1985, コ01420, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
166361 | 比較訓読について その一, 春日和男, 帝京大学文学部紀要, , 17, 1985, テ00012, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
166362 | 空海撰述書伝本一覧稿―古訓点研究のために―写本の部(二), 月本雅幸, 白百合女子大学研究紀要, 21, , 1985, シ00840, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
166363 | 白氏文集巻三、四の訓点について, 山口可奈子, 論輯(駒沢大・大学院), 13, , 1985, コ01460, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
166364 | 金沢文庫本『白氏文集』書入所引佚名書音義注, 神鷹徳治 当山日出夫, 国書逸文研究, 16, , 1985, コ00915, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
166365 | 猿投神社蔵白氏文集文和二年点, 宇都宮睦男, 解釈, 31-5, , 1985, カ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
166366 | 『使琉球録』における「夷字附」と「夷語附」の表記音の矛盾について, 胤森弘, 国文学攷, 107, , 1985, コ00990, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
166367 | 捷解新語の木版本, 安田章, 国語国文, 54-12, , 1985, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
166368 | 古代文学史論・ノート (二), 多田一臣, 千葉大学人文研究, 14, , 1985, チ00045, 上代文学, 一般, , |
166369 | 古代文芸から中世文学文芸へ (その二), 安良岡康作, 専修人文論集, 34, , 1985, セ00315, 上代文学, 一般, , |
166370 | アメの原理による天皇系譜の形成, 遠山一郎, 愛知県立女子大学説林, 33, , 1985, ア00090, 上代文学, 一般, , |
166371 | 古代天皇制の伝承学―フルコト覚え書―, 広川勝美, 日本文学/日本文学協会, 34-1, , 1985, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
166372 | 古代文学に於ける言語表現―地名起源説話の場合―, 秋本吉徳, 清泉女子大学紀要, 33, , 1985, セ00110, 上代文学, 一般, , |
166373 | 上代伝承の諸相, 山崎ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 21, , 1985, フ00520, 上代文学, 一般, , |
166374 | 古代文学における伝承と様式―「火焼き少子」の説話と歌謡から, 三浦佑之, 日本文学/日本文学協会, 34-4, , 1985, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
166375 | 和歌の成立, 神野志隆光, 和歌史, , , 1985, イ2:91, 上代文学, 一般, , |
166376 | 枕詞の詩学, 西郷信綱, 文学, 53-2, , 1985, フ00290, 上代文学, 一般, , |
166377 | 旧約聖書と日本古典, 松本清張, 図書, 428, , 1985, ト00860, 上代文学, 一般, , |
166378 | 日本上代文学と中国の民族思想・信仰, 中村璋八, 古事記年報, 27, 27, 1985, コ01250, 上代文学, 一般, , |
166379 | 韓国のSUBSTRATUMと比較民族言語学上の問題点(5:b)(8)―近江朝芸苑と百済風パトスの流れ, 山本治夫, 人文論叢(福岡大), 16-4, , 1985, フ00140, 上代文学, 一般, , |
166380 | 「遠し」に見られる古代人の時間と空間, 山田永, 明大日本文学, 13, , 1985, メ00080, 上代文学, 一般, , |
166381 | 古事記・万葉集にみる古代人の他界観, , 季刊大林, , 20, 1985, キ00007, 上代文学, 一般, , |
166382 | 古代文学の夢―記紀・風土記から万葉への展開―, 阿部りか, 日本文学ノート, 20, , 1985, ニ00450, 上代文学, 一般, , |
166383 | 霊魂観念とコトバ, 土橋寛, 日本文学/日本文学協会, 34-1, , 1985, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
166384 | コトムケの本義, 入江〓, 古事記年報, 27, 27, 1985, コ01250, 上代文学, 一般, , |
166385 | コトヨサシの解義, 入江〓, 皇学館論叢, 18-2, , 1985, コ00050, 上代文学, 一般, , |
166386 | 逆言(およづれ)、狂言(たはこと)考, 内田賢徳, 万葉集研究, 13, , 1985, マ00145, 上代文学, 一般, , |
166387 | 「真鳥(まとり)考」, 堺信子, 上代文学研究, 10, , 1985, カ00225, 上代文学, 一般, , |
166388 | 唐漢呉(からあやくれ), 馬淵和夫, 中央大学文学部紀要:文学科, 55, , 1985, チ00100, 上代文学, 一般, , |
166389 | 殯儀礼の一考察, 山田永, 明治大学大学院紀要(文学編), 22-4, , 1985, メ00070, 上代文学, 一般, , |
166390 | 日本上代の喪葬と歌舞・再考―楽器の使用をめぐって―, 竹居明男, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
166391 | 祈年祭以前 (上), 尾崎暢殃, 学苑, 549, , 1985, カ00160, 上代文学, 一般, , |
166392 | 祈年祭以前 (下), 尾崎暢殃, 学苑, 551, , 1985, カ00160, 上代文学, 一般, , |
166393 | 御諸山と三輪山, 松倉文比古, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
166394 | 三輪山祭祀の再検討, 和田萃, 国立歴史民俗博物館研究報告, 7, , 1985, コ01225, 上代文学, 一般, , |
166395 | 古代日本の国見に関する一考察, 内田忠賢, 人文地理, 37-4, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
166396 | 伊勢神宮の創立, 鶴岡静夫, 青山学院大学文学部紀要, 26, , 1985, ア00190, 上代文学, 一般, , |
166397 | 神宮の建築様式と祭祀制度とに現はれたる飛鳥時代の思想と信仰, 西山徳, 皇学館大学紀要, 23, , 1985, コ00030, 上代文学, 一般, , |
166398 | 石上神宮の祭神とその奉斎氏族, 松前健, 古事記年報, 27, 27, 1985, コ01250, 上代文学, 一般, , |
166399 | 石上神宮と忍坂大中姫, 亀井輝一郎, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
166400 | 顕宗仁賢天皇神社の分布とその背景, 田中久夫, 兵庫県の歴史, 21, , 1985, Z64W:ひ:001:001, 上代文学, 一般, , |