検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 167001 -167050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
167001 大江匡房『傀儡子記』, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
167002 『江都督納言願文集』と唱導文献, 細田季男, 中央大学国文, 28, , 1985, チ00068, 中古文学, 漢文学, ,
167003 『詩序集』成立考, 佐藤道生, 国語と国文学, 62-12, , 1985, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
167004 宮内庁書陵部蔵『詩序集』について, 秦野典子, 古代文化, 37-6, , 1985, コ01280, 中古文学, 漢文学, ,
167005 『本朝無題詩』試注 (三)<巻二>中, 本間洋一, 富山女子短期大学紀要, 20, , 1985, ト01135, 中古文学, 漢文学, ,
167006 <翻刻>東大寺蔵『願文集』所収詩断簡について, 後藤昭雄, 国語と国文学, 62-1, , 1985, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
167007 『日本詩紀』拾遺 (二), 後藤昭雄, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 34, 1985, オ00330, 中古文学, 漢文学, ,
167008 <講演>歌ことばの一面, 阪倉篤義, 文学・語学, 105, , 1985, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
167009 三代集の世界, 田中登, 和歌史, , , 1985, イ2:91, 中古文学, 和歌, ,
167010 三代集と歌壇, 中田武司, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
167011 古代文芸から中世文学文芸へ(その三), 安良岡康作, 専修人文論集, 35, , 1985, セ00315, 中古文学, 和歌, ,
167012 絵解きと屏風歌・屏風句, 岡部由文, 絵解き, , , 1985, イ0:215:3, 中古文学, 和歌, ,
167013 『今昔物語集』と『蜻蛉日記』に見る屏風歌詠進の特異例, 徳原茂実, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 32, , 1985, ム00032, 中古文学, 和歌, ,
167014 勅撰集と<死>の主題―『古今集』『拾遺集』の哀傷歌配列から―, 田中直, 和歌文学研究, 50, , 1985, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
167015 「ひとり」考―王朝和歌の風景と展開―, 清水婦久子, 百舌鳥国文, 5, , 1985, モ00011, 中古文学, 和歌, ,
167016 平安期和歌における「人」と「君」の表現, 中小路公江, 滋賀大国文, 23, , 1985, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
167017 藤袴の歌―香り・袴と燕姫の故事と, 大伏春美, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 2, , 1985, ト00804, 中古文学, 和歌, ,
167018 平安朝文学における自然観―「洲浜」について―, 平川治子, 国語国文論集, 14, , 1985, コ00780, 中古文学, 和歌, ,
167019 女歌二首, 丸谷才一, 文学界, 39-2, , 1985, フ00300, 中古文学, 和歌, ,
167020 平安時代の草仮名の歌と分類表, 山中節一, 群馬女子短大紀要, 12, , 1985, ク00150, 中古文学, 和歌, ,
167021 平安私家集古筆切一覧稿, 田中登, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
167022 「秋萩帖」原本の出現, 小松茂美, 東京国立博物館紀要, 20, , 1985, ト00245, 中古文学, 和歌, ,
167023 ―展望と共同研究―三十六人集諸本の研究, 新藤恊三 藤田洋治, 国文学研究資料館報, 25, , 1985, コ00980, 中古文学, 和歌, ,
167024 赤人集語彙索引, 曾田文雄, 広島文教女子大学紀要, 20, , 1985, ヒ00308, 中古文学, 和歌, ,
167025 家持集―その原形―, 山崎節子, 百舌鳥国文, 5, , 1985, モ00011, 中古文学, 和歌, ,
167026 文徳朝以前と以後, 後藤昭雄, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
167027 古今集への道の種々相, 奥村恒哉, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
167028 古今集への道―和風達成の背後にあるもの―, 川口久雄, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
167029 詩から歌へ―『古今和歌集』表現理解のために, 金原理, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
167030 古今集歌の表現と漢詩, 渡辺秀夫, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
167031 四季分類・ふたつの間, 浅見徹, 国語国文学/岐阜大学, 17, , 1985, キ00150, 中古文学, 和歌, ,
167032 『新撰万葉集』の和歌配列―上巻春部を中心に―, 青柳隆志, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
167033 古今集歌の日本的特質と六朝・唐詩, 藤原克己, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
167034 漢詩の世界 和歌の世界―勅撰三詩集と「古今集」をめぐっての断章, 片桐洋一, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
167035 『古今集』への遠い道―九世紀漢風讃美時代の文学―, 小島憲之, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
167036 古今集を生みしたもの, 小沢正夫, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
167037 古今集の文学史―音の呪性から―, 古橋信孝, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
167038 文学のひろば, 佐竹昭広, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
167039 「よむ」歌から「いふ」歌「かく」歌へ, 神谷かをる, 講座平安文学論究, 2, , 1985, シ0:43:2, 中古文学, 和歌, ,
167040 『古今和歌集』成立私考, 樋口芳麻呂, 講座平安文学論究, 2, , 1985, シ0:43:2, 中古文学, 和歌, ,
167041 奏覧本古今集の歌数と巻序, 田中喜美春, 国語国文学/岐阜大学, 17, , 1985, キ00150, 中古文学, 和歌, ,
167042 『古今集』における詞書と歌の現在―失われし<り><たり><けり>を索めて―, 熊倉千之, 講座平安文学論究, 2, , 1985, シ0:43:2, 中古文学, 和歌, ,
167043 「題しらず」という語について, 吉川栄治, 講座平安文学論究, 2, , 1985, シ0:43:2, 中古文学, 和歌, ,
167044 詩歌における遊戯性―物名・誹諧歌の意義―, 清水茂, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
167045 古今集恋歌の様式―その基底を探る―, 今井優, 講座平安文学論究, 2, , 1985, シ0:43:2, 中古文学, 和歌, ,
167046 古典秀歌鑑賞 古今集の恋の歌, 島田良二, 短歌, 32-9, , 1985, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
167047 『古今集』雑歌論, 菊地靖彦, 講座平安文学論究, 2, , 1985, シ0:43:2, 中古文学, 和歌, ,
167048 「古今和歌集」雑歌下巻についての一考察, 小野村洋子, 共立女子大学紀要, 31, , 1985, キ00580, 中古文学, 和歌, ,
167049 古今集の僧尼歌―万葉との対比において―, 星野五彦, 群馬女子短大紀要, 12, , 1985, ク00150, 中古文学, 和歌, ,
167050 『古今集仮名序』に於ける紀貫之の和歌観について, 石井裕啓, 学習院大学国語国文学会誌, 28, , 1985, カ00220, 中古文学, 和歌, ,