検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
167251
-167300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
167251 | 『伊勢物語』題名考―紀貫之筆作説を基盤として―, 妹尾好信, 解釈, 31-12, , 1985, カ00030, 中古文学, 物語, , |
167252 | 作品の表層と深層―伊勢物語の表現, 鈴木日出男, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167253 | <講演>伊勢物語の本質とその背景―白詩との関係にふれつつ―, 片桐洋一, 文学・語学, 105, , 1985, フ00340, 中古文学, 物語, , |
167254 | <講演>伊勢物語における漢詩文受容をめぐって―<片桐氏論文>に対応して―, 渡辺秀夫, 文学・語学, 105, , 1985, フ00340, 中古文学, 物語, , |
167255 | 昔男―伊勢物語主人公の誕生, 増田繁夫, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167256 | 場面に即応する義趣の探究(続), 桑田明, 就実語文, 6, , 1985, シ00448, 中古文学, 物語, , |
167257 | 『伊勢物語』異見, 今西祐一郎, 語文研究, 60, , 1985, コ01420, 中古文学, 物語, , |
167258 | 化粧考―伊勢物語を読む―, 関根賢司, 国学院雑誌, 86-7, , 1985, コ00470, 中古文学, 物語, , |
167259 | 物語等の「いちはやき」始発, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 14-1, , 1985, オ00540, 中古文学, 物語, , |
167260 | 続・『伊勢物語』初段を考える (上)―「初段」の解釈論的スケッチ―, 吉田達, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
167261 | 続・『伊勢物語』初段を考える (中)―第八文「ついで」の物語的構造についての試論―, 吉田達, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
167262 | 「ほいにはあらで」私見―伊勢物語の一解釈―, 小杉商一, 東京外国語大学論集, 35, , 1985, ト00110, 中古文学, 物語, , |
167263 | 『伊勢物語』四段「月やあらぬ」管見, 本間洋一, 秋桜, 2, , 1985, シ00432, 中古文学, 物語, , |
167264 | 「露と答へて消えなましものを」―伊勢物語「芥川」の系譜―, 室伏信助, 国語, 254, , 1985, コ00060, 中古文学, 物語, , |
167265 | 伊勢と尾張のあはひ―『伊勢物語』貴種流離譚の方法―, 原田敦子, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
167266 | 伊勢物語第十二段の再検討, 徳原茂実, 武庫川国文, 26, , 1985, ム00020, 中古文学, 物語, , |
167267 | 風吹けば沖つ白波立田山, 渡辺仁作, 解釈, 31-12, , 1985, カ00030, 中古文学, 物語, , |
167268 | 「愛」の一断面をみる―「伊勢物語」24段と、「イノック・アーデン」を通して―, 丸山和香子, ことば, 6, , 1985, コ01358, 中古文学, 物語, , |
167269 | 伊勢物語第六十九段をめぐって, 田中徳定, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 中古文学, 物語, , |
167270 | 『伊勢物語』六十九段「斎宮なりける人」をめぐって, 伊東千恵子, 米沢国語国文, 12, , 1985, ヨ00070, 中古文学, 物語, , |
167271 | 伊勢物語の翁とその語り, 花井滋春, むらさき, 22, , 1985, ム00120, 中古文学, 物語, , |
167272 | 住吉の翁の物語―伊勢物語百十七段・類縁説話群の伝承脈理とその原像―, 小林茂美, 王朝文学史稿, 12, , 1985, オ00030, 中古文学, 物語, , |
167273 | 天福本『伊勢物語』の問題点―「むまのかみ」・「うまのかみ」その他―, 吉池浩, 橘女子大学研究年報, 12, , 1985, タ00130, 中古文学, 物語, , |
167274 | <翻刻>日本大学総合図書館蔵 伝為相筆本『伊勢物語』翻刻と研究, 田中宗作 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 61, , 1985, コ01400, 中古文学, 物語, , |
167275 | 源氏物語から見た伊勢物語, 伊藤博, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167276 | 伊勢物語古註釈の世界, 島内景二, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167277 | <翻刻>広島文教女子大学蔵本いせ物語聞書, 井爪康之, 文教国文学, 17, , 1985, フ00416, 中古文学, 物語, , |
167278 | 『大和物語』の語りと虚構―『後撰和歌集』との比較を通して, 石原正弘, 大和物語・大鏡探求, , , 1985, シ4:929, 中古文学, 物語, , |
167279 | 基経章段と小松帝の性格について―「きやうざく」の語を明らかにしながら, 米原敦彦, 大和物語・大鏡探求, , , 1985, シ4:929, 中古文学, 物語, , |
167280 | 『大和物語』の「身ひとつに」攷, 川村力雄, 大和物語・大鏡探求, , , 1985, シ4:929, 中古文学, 物語, , |
167281 | 『大和物語』六十一段における某御息所について, 佐藤洋子, 大和物語・大鏡探求, , , 1985, シ4:929, 中古文学, 物語, , |
167282 | 『大和物語』の婚姻と第宅(承前), 新田孝子, 図書館学研究報告, 18, , 1985, ト00870, 中古文学, 物語, , |
167283 | 大和物語の受容の一側面―世継物語との関連から―, 薗部幹生, 論輯(駒沢大・大学院), 13, , 1985, コ01460, 中古文学, 物語, , |
167284 | 最近における『大和物語』研究文献 (四)―昭和五十七年一月より昭和五十九年十二月に至る―, 柳田忠則, 解釈, 31-11, , 1985, カ00030, 中古文学, 物語, , |
167285 | 「いとをかしみてかへしす」(平中物語一段)考―平安物語用語としての動詞―, 関一雄, 山口大学文学会志, 36, , 1985, ヤ00160, 中古文学, 物語, , |
167286 | 『多武峰少将物語』の解析的考察―「うしろみ」の構造として―, 新田孝子, 文芸研究/日本文芸研究会, 110, , 1985, フ00450, 中古文学, 物語, , |
167287 | 一作品に使用された用語の総体研究―『小野篁集』と『篁物語』甲本・乙本の比較―, 平林文雄, 群馬県立女子大学紀要, 5, , 1985, ク00143, 中古文学, 物語, , |
167288 | 『篁物語』(甲本)仮名字母索引と漢字・仮名字母の使用について, 平林文雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 5, , 1985, ク00145, 中古文学, 物語, , |
167289 | うつほ物語の俊蔭邸―仲忠の視点を通して―, 網谷厚子, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
167290 | 宇津保物語 俊蔭女論 (抄), 杉本雅子, 愛知淑徳大学国語国文, 8, , 1985, ア00106, 中古文学, 物語, , |
167291 | 若小君物語の位相―宇津保物語における文脈の差異と統合―, 三田村雅子, 玉藻(フェリス女学院大), 21, , 1985, タ00140, 中古文学, 物語, , |
167292 | あて宮求婚譚と求婚歌群―うつほ物語の表現と論理―, 室城秀之, 国文白百合, 16, , 1985, コ01090, 中古文学, 物語, , |
167293 | あて宮求婚譚と和歌, 阪井芳貴, 文学・語学, 107, , 1985, フ00340, 中古文学, 物語, , |
167294 | 正頼家の成立・<家>の世界の形成―うつほ物語藤原の君巻の思想―, 佐藤厚子, 日本文学/日本文学協会, 34-6, , 1985, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
167295 | 忠こそ物語の意義について―忠こその巻を中心に―, 三上満, 日本文学/日本文学協会, 34-9, , 1985, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
167296 | 「高名の帯」攷―宇津保物語に描かれた“帯”の意味とその背景―, 飯沼清子, 国学院雑誌, 86-6, , 1985, コ00470, 中古文学, 物語, , |
167297 | 『宇津保物語』「国譲」の構造, 竹原崇雄, 国語と国文学, 62-4, , 1985, コ00820, 中古文学, 物語, , |
167298 | 宇津保物語・蔵開の巻の方法と構造, 三上満, 中古文学論攷, 6, , 1985, チ00145, 中古文学, 物語, , |
167299 | 「きくさ」と「くさき」―『宇津保物語』の本文批評―, 曾田文雄, 文教国文学, 16, , 1985, フ00416, 中古文学, 物語, , |
167300 | 『うつほ物語』絵解注解稿 (二), 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, 21, , 1985, シ00840, 中古文学, 物語, , |